産後から保育園入園までの期間、産後うつ・育児ノイローゼ・夜泣き・乳腺炎・母乳育児のトラブル・体調不良と悩んで落ち込んでばかり。 産褥期間の体験談をブログにまとめています。
【お名前スタンプねいみー口コミ】入園入学で使えるおすすめセットを紹介します
入園入学に際してお名前スタンプは必要?実際に購入してみて、買ってよかったので我が家は必要派ですお名前スタンプのねいみーを保育園の一時保育利用時に思い切って購入してから愛用しています◎今でこそ活躍中のお名前スタンプねいみーですが、購入時は買う
人工破膜で破水させるとどうなる?進まないお産の処置体験談レポート
陣痛や子宮口の開きの進みに伴って破水するママもいれば、お産がなかなか進まずに破水しないママもいます。私はお産の進みが悪く、人工破膜という産科医の先生に人工的に破水を起こしてもらう処置を受けました。人工破膜で破水を起こすとどうなるのか、痛みは
陣痛中にお風呂入れる?産院に入院する前に入浴したらしんどかった体験談
出産する前にお風呂に入っておきたい!と思うのは、きっと私だけじゃないはず。予定日超過で入院日が決まっている状態で陣痛がきていて、「入院する前に家のお風呂に入ってから行こう!」と陣痛の合間をぬって入浴したら結構キツかった体験談です陣痛中にお風
抱っこひも購入の失敗談!エルゴとベビービョルンとババスリングを買って後悔したこと
抱っこひもは子育てのマストツールで必要だし買っておいても絶対大丈夫だよね、と思ってはりきって産前に購入してしまいました。でも結果的には、抱っこひもの購入は産後、赤ちゃんが産まれてからにすればよかったって後悔することになったので、その理由をお
赤ちゃんの皮脂と垢はベビーオイルで浮かせて取る!助産師さん直伝ケアがすごかった
赤ちゃんって可愛いです。可愛いけど、首とかわきの下とか、垢がたまる部分を嗅いでみたことはありますか?あのビジュアルからは想像もつかない臭いがすることがあります。赤ちゃんの皮膚は代謝が活発だけどデリケート!きちんと洗えていますか?私は赤ちゃん
新生児の赤ちゃんの沐浴って想像以上に大変。ぐにゃぐにゃしてるしモロー反射するし泣き出すし、実際沐浴させてみて新生児の赤ちゃんの沐浴の難しさに直面しました。この記事では、助産師さんに教わった沐浴のやりかたを元に、ワンオペ育児でひとりで赤ちゃん
【2019年抱っこひも比較】エルゴとベビービョルンの使用感の違い口コミレビュー
我が家の抱っこひもは、ベビービョルンONE+airとエルゴオリジナルのオーガニックがあります。腰痛肩こり偏頭痛持ちで育児をするのには、抱っこひもとの相性は重要であれこれ試しているうちに増えていきました。この記事では、エルゴとベビービョルンの
コンビのコッコロレビュー!後継ミニマグランデとタカタビーンズとのベビーシート比較
コンビが出しているベビーシートのコッコロは、37週以降に生まれて2.5kg以上ある赤ちゃんから、18kg以下の4歳児まで長く使えるところと、手ごろな値段が決め手で購入◎使用期間は3年以上と本当に長く使える頼れる愛用品になりました!我が家のベ
産後二週間健診の持ち物リストと事前準備!育児の不安と産後の気持ちを軽くする方法
出産して自宅に帰ってきたのはいいけど、どうすればいいかわからないし、何からやればいいかもわからない。赤ちゃんは泣いてばかりだし全然寝ないし、産後すぐからハードモードのママに向けて産後二週間健診を利用して出来るだけ育児の不安や負担を軽減する為
【産後二週間健診の内容】行く?行かない?受診がおすすめな理由と健診の流れ
助産師さんにおすすめされて行ってみた産後の二週間健診は、産後実際に自宅で育児をしてみて、困ったことや相談したいことが出てきたタイミングでの受診だったので、行ってみて良かったと感じました産後間もなく始まる子育てはわからないことだらけでとても不
おしりふきウォーマー&霧吹きウォーマー要らず!簡単あったかおしり拭きならおしりかぶれにも優しい
我が家では一か月検診の時に赤ちゃんのおしりがおむつかぶれを起こしてしまいました。その時小児科医の先生に受けた指導は『おしりふきの使用禁止』というもの。排泄のたびに浴室に連れて行っておしりをきれいにする方がいいんだろうけど、乳児の排泄はとにか
帝王切開の剃毛ってこんな感じ!妊娠出産にまつわるムダ毛体験談まとめ
妊娠中にホルモンバランスで濃くなって気になるようになるのに、出産では邪魔になってしまうことも多いのが、体毛です。体毛の中でもVIOとかアンダーヘアはどうしておくのがいいのか、帝王切開の時って毛の処理はどうするのか、疑問や不安がある方に向けて
「ブログリーダー」を活用して、ちゅぴさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。