産後から保育園入園までの期間、産後うつ・育児ノイローゼ・夜泣き・乳腺炎・母乳育児のトラブル・体調不良と悩んで落ち込んでばかり。 産褥期間の体験談をブログにまとめています。
産後買い物に行けない!料理できない作れない!乗り切り方と対処方法まとめ
子ども連れて買い物行くのもしんどい…子ども見ながら食事作るのもしんどい…洗い物も当然しんどい…とりあえずライフがゼロで動けないそれでも食べないわけにはいかないので、産後のお買い物問題と食事作りを乗り切った際の選択肢を提案します。ちゅぴ産後じ
帝王切開後3日目では母子同室!電動リクライニングなしでも起きられるよ
帝王切開から3日経過すると、結構普通に動けるようになります。動けるからといっても、やっぱり帝王切開は帝王切開。帝王切開3日後の過ごし方や体の様子をまとめます。電動リクライニング卒業!自力で起き上がれる帝王切開後翌日から2日後くらいまでは、電
帝王切開2日後はシャワーが浴びれる!食事が固形になる!母乳指導始まる!
帝王切開当日、翌日と続いて、帝王切開から2日後の過ごし方についてまとめます帝王切開後のここまでの流れは以下の記事からどうぞ!おすすめ【帝王切開出産当日】産後は授乳も出来る!術後の流れまとめおすすめ【帝王切開翌日の過ごし方】麻酔が切れた後の痛
【乳腺炎夜間診療体験談】乳腺炎の症状が辛すぎて夜中に母乳外来を受診した話
夕方から明け方にかけておっぱいが痛くなることが多かった私。一度だけあまりの痛さに、夜23時ごろ産婦人科におっぱいの痛みを訴えて電話をかけて、深夜0時過ぎに診察してもらったことがあります。夜中におっぱいが酷く痛んで絶望している授乳ママは参考に
乳腺炎の診察は病院で何科?母乳外来と産院全部ハシゴしたのでレポートします
乳腺炎になったとき、なりそうなとき、どこで診察してもらったりケアしてもらったらいいかわからないことも多いと思います。乳腺炎になりやすい私が病院と母乳外来と産院の違いや、どこで乳腺炎の診察や相談が出来るかについて解説しますちゅぴおっぱいいたい
乳腺炎って軽度から重度まで症状は様々ですが、症状が急激で前兆もなく激しい乳腺炎になることがあったので、症状と体験談をまとめます!今回の乳腺炎の症状はこちら↓ 40度をこえる発熱 寒気を伴う 母乳に血液が混じる しこりや赤みは確認でき
産後2週間検診(健診)の内容と持ち物!赤ちゃんと出かける方法やポイントまとめます
助産師さんにおすすめされて行ってみた産後の二週間健診は、産後実際に自宅で育児をしてみて、困ったことや相談したいことが出てきたタイミングでの受診だったので、行ってみて良かったと感じました産後間もなく始まる子育てはわからないことだらけでとても不
【帝王切開翌日】麻酔が切れた後のこと・歩行練習に尿管外しと盛りだくさんな体験談
帝王切開翌日は麻酔が切れて痛みが出るのかや、歩行練習のことなど不安がたくさん。導尿しているママは尿管を外すプロセスもあったりします。帝王切開翌日の流れの様子や痛かったこと、歩行練習のコツなんかをまとめました帝王切開の麻酔が切れるまでどのくら
【帝王切開出産後】産後当日から授乳もするよ~!術後の流れをまとめます
予定帝王切開でも緊急帝王切開でも、術後の流れは不安ですよね。傷の痛みはどれくらいかとか、麻酔切れた後大丈夫かとか。帝王切開の術後シリーズでは帝王切開後の流れや体調・体の様子をまとめていきます。出産までの体験談はこちら↓帝王切開後は病室までス
【緊急帝王切開体験談】骨盤狭い!赤ちゃん通れない!経膣分娩を諦めた話
陣痛開始から50時間、入院開始から15時間。出産のためにフルコースでいろいろ手を尽くしましたが、主治医の先生から帝王切開の判断がくだって緊急帝王切開で出産することになりました。緊急帝王切開に至るまでの経緯 人工破膜で破水させる 陣痛促進
旅行やおでかけに!おむつの臭いがもれない!臭くない処理の方法
おむつっ子とおでかけするときに悩ましいのはおむつの処理。おしっこはともかく、うんちのおむつはさすがに臭い!車や乗り物の中では特に臭いが気になることが多いですよね。ちゅぴでもおむつの臭いが本当に気にならないビニール袋みつけましたボスの袋はおむ
陣痛開始から50時間かけて緊急帝王切開で出産した体験談まとめ
妊娠期間中にトラブルもなく普通分娩する気満々で入院したのですが、結果として緊急帝王切開で出産した体験談です予定日超過の内診グリグリから始まり、人工破膜で破水させてから陣痛促進剤の投与、途中和痛分娩のための麻酔を入れた後出産が困難なことが確定
硬膜外麻酔出産体験談!自力でいきめる?痛みはどれくらい?レポートします
人工破膜と陣痛促進剤を経て子宮口は全開になったけれど、どうやら骨盤が狭くて赤ちゃんが通れないようです。出産中に赤ちゃんが骨盤を通ることが出来ず、硬膜外麻酔を使用してお産をすすめた体験談をまとめます無痛分娩希望じゃなくても硬膜外麻酔を利用した
お産がなかなか進まず、陣痛促進剤を使った出産の体験談です。陣痛が起きて入院したものの、子宮口の開きが5cmから4cmに逆戻りしてしまって人工破膜で破水を起こし、その後陣痛促進剤の投与になりました。陣痛促進剤の投与が決まったタイミングはいつ?
子どもや赤ちゃんのアトピーや皮膚トラブルによる痒み。子どもが痒がる時って本当にもう、引っ掻き方がすごいですよねちゅぴ血が出るまで引っ掻きます。皮膚のトラブルは皮膚科や小児科で診てもらって処方薬を貰うのが一番安心ではありますが、処方薬の上限が
帝王切開で抱っこひもが痛い!つけ方のコツとおすすめの抱っこひも
帝王切開後の育児では抱っこひもは普通に使えるのか、傷に当たらないのか、痛みはないのか。帝王切開後の育児には不安も多いですよね。今回は帝王切開後の抱っこひも利用のコツと、帝王切開の場合の抱っこひも選びのポイントをお伝えします。抱っこひもに関し
【お名前スタンプねいみー口コミ】入園入学で使えるおすすめセットを紹介します
入園入学に際してお名前スタンプは必要?実際に購入してみて、買ってよかったので我が家は必要派ですお名前スタンプのねいみーを保育園の一時保育利用時に思い切って購入してから愛用しています◎今でこそ活躍中のお名前スタンプねいみーですが、購入時は買う
人工破膜で破水させるとどうなる?進まないお産の処置体験談レポート
陣痛や子宮口の開きの進みに伴って破水するママもいれば、お産がなかなか進まずに破水しないママもいます。私はお産の進みが悪く、人工破膜という産科医の先生に人工的に破水を起こしてもらう処置を受けました。人工破膜で破水を起こすとどうなるのか、痛みは
陣痛中にお風呂入れる?産院に入院する前に入浴したらしんどかった体験談
出産する前にお風呂に入っておきたい!と思うのは、きっと私だけじゃないはず。予定日超過で入院日が決まっている状態で陣痛がきていて、「入院する前に家のお風呂に入ってから行こう!」と陣痛の合間をぬって入浴したら結構キツかった体験談です陣痛中にお風
抱っこひも購入の失敗談!エルゴとベビービョルンとババスリングを買って後悔したこと
抱っこひもは子育てのマストツールで必要だし買っておいても絶対大丈夫だよね、と思ってはりきって産前に購入してしまいました。でも結果的には、抱っこひもの購入は産後、赤ちゃんが産まれてからにすればよかったって後悔することになったので、その理由をお
赤ちゃんの皮脂と垢はベビーオイルで浮かせて取る!助産師さん直伝ケアがすごかった
赤ちゃんって可愛いです。可愛いけど、首とかわきの下とか、垢がたまる部分を嗅いでみたことはありますか?あのビジュアルからは想像もつかない臭いがすることがあります。赤ちゃんの皮膚は代謝が活発だけどデリケート!きちんと洗えていますか?私は赤ちゃん
新生児の赤ちゃんの沐浴って想像以上に大変。ぐにゃぐにゃしてるしモロー反射するし泣き出すし、実際沐浴させてみて新生児の赤ちゃんの沐浴の難しさに直面しました。この記事では、助産師さんに教わった沐浴のやりかたを元に、ワンオペ育児でひとりで赤ちゃん
【2019年抱っこひも比較】エルゴとベビービョルンの使用感の違い口コミレビュー
我が家の抱っこひもは、ベビービョルンONE+airとエルゴオリジナルのオーガニックがあります。腰痛肩こり偏頭痛持ちで育児をするのには、抱っこひもとの相性は重要であれこれ試しているうちに増えていきました。この記事では、エルゴとベビービョルンの
コンビのコッコロレビュー!後継ミニマグランデとタカタビーンズとのベビーシート比較
コンビが出しているベビーシートのコッコロは、37週以降に生まれて2.5kg以上ある赤ちゃんから、18kg以下の4歳児まで長く使えるところと、手ごろな値段が決め手で購入◎使用期間は3年以上と本当に長く使える頼れる愛用品になりました!我が家のベ
産後二週間健診の持ち物リストと事前準備!育児の不安と産後の気持ちを軽くする方法
出産して自宅に帰ってきたのはいいけど、どうすればいいかわからないし、何からやればいいかもわからない。赤ちゃんは泣いてばかりだし全然寝ないし、産後すぐからハードモードのママに向けて産後二週間健診を利用して出来るだけ育児の不安や負担を軽減する為
【産後二週間健診の内容】行く?行かない?受診がおすすめな理由と健診の流れ
助産師さんにおすすめされて行ってみた産後の二週間健診は、産後実際に自宅で育児をしてみて、困ったことや相談したいことが出てきたタイミングでの受診だったので、行ってみて良かったと感じました産後間もなく始まる子育てはわからないことだらけでとても不
おしりふきウォーマー&霧吹きウォーマー要らず!簡単あったかおしり拭きならおしりかぶれにも優しい
我が家では一か月検診の時に赤ちゃんのおしりがおむつかぶれを起こしてしまいました。その時小児科医の先生に受けた指導は『おしりふきの使用禁止』というもの。排泄のたびに浴室に連れて行っておしりをきれいにする方がいいんだろうけど、乳児の排泄はとにか
帝王切開の剃毛ってこんな感じ!妊娠出産にまつわるムダ毛体験談まとめ
妊娠中にホルモンバランスで濃くなって気になるようになるのに、出産では邪魔になってしまうことも多いのが、体毛です。体毛の中でもVIOとかアンダーヘアはどうしておくのがいいのか、帝王切開の時って毛の処理はどうするのか、疑問や不安がある方に向けて
【子どもとパパの父子旅行】2人きりで夫実家へ帰省旅行をしてもらうことがおすすめな理由
ママと子供が離れて過ごすにはたくさんのハードルがあります。我が家は母乳育児で離乳食の進みも遅く、典型的な母子密着型の育児でした。それでもママと離れてパパ実家にパパと二人で帰省してもらうことで、父子旅行のメリットを感じたのでご報告します子ども
【ラクーナビッテレビュー】0歳から3歳まで使える!1台で長く乗れるおすすめベビーカー
我が家のベビーカーはアップリカのラクーナビッテ。ベビーカーを買い替えたり買い足したりすることなく1台で済ませたいという私のニーズにマッチして0歳から3歳の現在まで現役で活躍しています◎子育てアイテムの中でも抱っこひもと並んでマストなベビーカ
買ってよかったおすすめベビーモニターHBLIFEなら子どもの寝息までキャッチできて安心!
購入を悩んだベビーモニターですが、戸建てで寝室とリビングの隔たりの多い我が家にはベビーモニター購入での後悔は一切なしです。心配性なら絶対買いなベビーモニター、このブログでしっかり紹介しますベビーモニター買うか悩む?買った方がいい理由で背中を
子どもにスリーパーが必要な理由!オールシーズン使えるアンナニコラおすすめレビュー。
子どもの寝相が悪すぎてしょっちゅうおふとんかけ直しがストレスだったので、我が家はオールシーズンスリーパー必要派です。特に寝返りが始まってからは本当にもううう、ふとんなんて掛かってない。購入するか悩んだ上に結果的には5枚くらいスリーパーを試し
【授乳の疲れはどれくらい?】母乳育児で消耗!たんぱく質&鉄分不足は体調不良や産後うつにもつながる。
子どもは2歳になりますが、まだまだ授乳中な現在。保育園に通うようになったことを切っ掛けに終日授乳の疲労からは抜け出せていたのですが、年末年始や連休などの保育園がお休みの日、家にいると授乳回数が増える増える!そして改めて授乳頻度と疲労消耗度合
妊娠出産に向けて医療保険の加入について悩んでいるうちに妊娠がわかりました。妊娠期間はトラブルもなく順調に過ぎたものの、いざ出産と言う時にまさかの緊急帝王切開での出産をすることになります。医療保険は未加入でしたので、出産一時金や高額医療費の申
出産も間近で陣痛がきていざ入院となった時に過ごすお部屋が陣痛室です。分娩台のある部屋に行くまでにある程度お産が進むまでの間過ごすこの陣痛室はどんな雰囲気でどんな設備があるのか、そしてどうやって過ごすのかをご紹介します。産院ごとに異なるから、
出産間近陣痛が起きた!病院についたら何する?どうなる?出産までの過ごし方と流れ
出産間近のママは、いよいよお腹が痛くなってきたら痛みに耐えながらも動けるうちに分娩予約をしている産院に向かうことになります。初産の時は特に、産院についてからの流れも分からないことだらけで不安がいっぱい。出産をする施設や病院、産院によって異な
医療保険未加入で費用が嵩むのは帝王切開じゃなかった!妊娠中のトラブルでの入院こそお金がかかります。
妊娠出産は嬉しいけれど、不安になるのはお金のこと!!高額な費用のかかるイメージのある帝王切開ですが、医療保険未加入での妊娠出産分娩の場合に費用が嵩むのは、帝王切開ではありませんでした。費用的に家計への打撃が大きいのは、妊娠中のトラブルと言う
【陣痛ってどんな痛み?】痛みの間隔が不規則で陣痛かわからない出産体験談。
こんにちは、ちゅぴです!正産期におこるお腹の痛みで、陣痛だとわかるママも居れば、判断がつかない陣痛か分からないというママも居るのではないでしょうか。生理痛のような痛みを不規則に感じて、前駆陣痛なのか本陣痛なのか、はたまたこれは本当に陣痛なの
こんにちは、ちゅぴです!産後に発症しやすい腱鞘炎は痛みも強い上に動きの激しい手首と言う部位の炎症。日常生活への影響が大きくて、ちょっとした動作でも腱鞘炎の痛みに悶えることになるし、なにより産後の腱鞘炎は育児にも差し支えるから早く治したい!私
産後の腱鞘炎(ドケルバン病)は回復するまでにどれくらいかかる?
産後にはなれない抱っこや授乳が続き、腱鞘炎の痛みで赤ちゃんのお世話が大変になるママも多いのではないでしょうか。出産にはホルモンバランスが急激に変化する影響で腱鞘炎になりやすくなります。この産後の腱鞘炎の痛みはなかなか長引きやすいもの。産後の
産後うつの味方?一時保育の体験談!準備する持ち物と利用の流れのまとめ。
こんにちは、ちゅぴです!子育ては家庭内だけ、ママだけの手で完結させようとするととてもしんどいもの。それなのに初めての子育てでは、どうやって周囲を頼ったらいいかもわからないこともあって、孤独や閉塞感を強めてしまうことも多くあります。思い詰めす
妊婦検診で内診グリグリされるのはいつ?お産に繋がる?体験談をレポートします。
こんにちは、ちゅぴです!出産予定日も近づくと気になってくる内診グリグリの話題。妊娠出産ブログを見ていると出てくることも多いですよね。この内診グリグリは実際にお産に繋がるのか、痛みはどれくらいなのか、グリグリされた後何が起こるのか、内診グリグ
「ブログリーダー」を活用して、ちゅぴさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。