chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夢見がち夫婦の家づくり https://yummyyummyhome.hatenablog.com/

夢みがち夫婦が夢のおしゃれマイホームを、夢と現実に挟まりながら建築中🏡 *輸入住宅風*ペットと暮らす*子どもと暮らす*

ゆめ妻
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • 【照明】(愚痴記事ですw)憧れのキラキラクリスタルガラスシャンデリアの夢やぶれて

    間取りや内装の最終確認が終了すると、トヨタホーム の場合は、しばらく打ち合わせはお休みに入ります。 その間に照明類をカタログやお店を見ながら、自分達でも探していくのですが… ここに来て、主人と照明の好みが全く合わず、私、マイホームブルーに突入してましたw 揉めすぎて2ヶ月くらい、照明を考えるの放棄しましたw . 全く何を揉めてたかと言うと ※画像はお借りしました。 キャンドールインテリアさんのめちゃめちゃ気に入ってた照明です。 私、照明はクリスタルガラスのキラキラ輝く照明にものすごく憧れていて リビングと吹き抜けのシャンデリアはキラキラにすると心に決めてたのに(ほぼ品物まで決めてた) いざ照明…

  • 【間取り】家具や家電のサイズを測れば、デッドスペース0の間取りに効率的な打ち合わせができる

    できる限りデッドスペースをなくし、快適な間取りにしたい場合には マイホームで使う家具や家電のサイズを予め測っておき そのサイズにきっちり合わせたスペースを作ることで 「思ったよりも狭かった…!」や「広くスペースを取りすぎた…!」といった無駄なスペースを防ぐことができます! また予め家具や家電のサイズをハウスメーカーに提示しておけば 後から確認なんてことにならずに とても効率的に間取りの打ち合わせを進めることができるのも◎ . ↓がわが家がサイズを測った家具や家電たちの一覧です。 【リビング】 ダイニングテーブル ピアノ 水槽 お雛様 (ソファ、ローテーブル、テレビ) 【キッチン】 冷蔵庫 オー…

  • 【二世帯住宅】二世帯住宅を建てる際、絶対に避けるべき2点

    マイホームを計画中、恐らく旦那さんや奥さんと意見がぶつからないなんてことはないと思います。 特に二世帯住宅を計画中なら尚更。 . わが家はお義母さんと将来同居予定なので、マイホーム計画もお義母さんと私たち夫婦で進めているのですが その中で私が確信した絶対に避けた方が良いことは ・(気を遣って)相手が好きそうなものを提案すること ・(気を遣って)意見をはっきり示さないこと です。 . わが家のマイホーム資金は、私たち夫婦多めの、ほぼ均等に3分割。 なのでマイホームに対する意見も3人が一人一人平等というイメージ。 なんとなく家の好みも輸入住宅風で揃ってはいたのですが 主人⇨落ち着いたアンティーク調…

  • 【トイレ】たかがトイレ。されどトイレ。気を抜けないトイレ事情

    トイレってあまりこだわらず、場合によってはスペースの節約として狭くされることも多いそうですが、実はトイレはリラックスとおもてなしの場なので重要度はとても高い場所なのです。 それに実はトイレってお客様目線でも、思ったよりも印象に残りやすい場所なので、ふとした時にお友達同士のお話しに上がったりもしやすいんですよね! . そもそも私は若干、閉所恐怖症なので、狭めのトイレはちょっと苦手かつ、窓のないトイレもちょっと苦手です(^_^;) なので旦那さんとお義母さんは「トイレは狭くても全然OK!むしろちょっと狭めにしようか!」なタイプでしたが、私が譲らず、わが家のトイレは少しだけ広めに作りました。 . 【…

  • 【間取り】子ども部屋に間仕切りを作る時の注意点とは

    子ども部屋を作る際に、将来のことを考えて、あらかじめ間仕切りを設けられるようにしておくご家庭も多いですよね。 私の実家では妹二人が12畳の子ども部屋を間仕切りで仕切れる仕様になっているのですが、妹たちの経験から、中途半端な間仕切りは必要ないと実感しました。 . ※画像はお借りしました。 . 【活用されたのはほんの1、2回…】 私は3姉妹で実家では、私が一人部屋(6畳)、妹二人が間仕切り有りの二人部屋(6畳+6畳)で育ちました。 妹二人の年齢差は4歳で、間仕切りは開け閉めが出来るパネルドアタイプです。 両親は基本的には妹たちお互いの友達が遊びに来る時や、将来受験などの際は、部屋を半分に仕切れた方…

  • 【施工主支給】施工主支給をする時に確認すべき5ポイント

    マイホームを建てる際に、ハウスメーカー等のカタログに好みのものがなかったり、カタログ品よりもコストダウンしたかったりした際に活躍するのが施工主支給品! わが家もこの二つの理由から、壁紙やアクセントタイル、トイレグッズ、照明など、国内外からたくさんの施工主支給品を用意しています。 そこで今回は施工主支給をする際の注意点を記載します。 . 施工主支給のメインはインターネットでの通信販売。 そのため施工主支給をする際は通常のネットショッピングと同様に、本物を確認出来ていないリスクを十分に覚悟しておかねばなりません。 いざ届いてみたらイメージと違ったり、粗悪品だったりして使えない!ということもあり、施…

  • 【土地探し】公立小学校の評判はエリア探しにおいて重要指標である

    小学生以下のお子さんがいらっしゃる場合、土地探しをするにあたって、学区の公立小学校の評判や制度についても確認するようにしましょう。 . 【公立小学校と私立小学校の費用】 文部科学省による『平成28年度子供の学習費調査』を見てみると 公立小学校の場合、 年平均学校教育費は約6万円(授業料は無料)、給食費は約45000円、学校外活動費が約22万円、計約32万円です。 そして私立小学校の場合、 年平均学校教育費は約87万円、給食費は約45000円、学校外活動費が約61万円、計約153万円です。 (この調査は学校外活動費に塾などの費用も含まれています。) これを6年間でみてみると、公立小学校は計約19…

  • 【事前準備】わが家の「希望ポイント」と「NGポイント」のリスト

    夢のマイホームを建てるにあたり、まず始めに行うこととして、「希望ポイント」と「NGポイント」のリストを作成することと書きましたが、そのわが家バージョンを。 . ①今の家や実家のお気に入りポイントと不便ポイントについて 【お気に入りポイント】 (実家) ・玄関が広い!!開放感ばっちり◎ ・吹き抜け玄関&階段おしゃれは印象◎ ・玄関に姿見付きのシューズクロークがある ・分離型キッチンで臭いも散らかりも気にならない ・お風呂場に窓&浴室乾燥でカビ知らず ・お風呂場の浴槽&床が暗めの色で汚れが目立たない ・トイレに背面収納がありスッキリ ・底上げ和室の段が低めで、お年寄りや子どもも問題なし ・カーペッ…

  • 【事前準備】絶対必須!!「希望ポイント」と「NGポイント」のリスト作成

    夢のマイホームを建てる時、一番始めに行いたいことは マイホームの「希望ポイント」と「NGポイント」のリストを作成しておくことです。これが理想のマイホームの一番の材料になるので、気合いを入れて作りましょう♪.「希望ポイント」と「NGポイント」をリスト化するのは↓の2ステップ①家のお気に入りポイントと不便ポイントを書き出す②マイホームへの展望を思いつくままに書き出す です!.【家のお気に入りポイントと不便ポイント】実家や今住んでいる家から得る、実際に住んでみて感じたメリットとデメリットほど、確実なものはありません! これらはマイホームを建てる上での宝の宝庫。特に実家の場合は、実家の家族にも良いとこ…

  • 【土地探し】わが家の記録〜格安ハンデ土地に決めるまで〜

    わが家が土地探しを始めて、運命の土地に出会うまでは約1年程、出会ってからは1月半の購入でした。 . 【土地条件】 わが家の土地希望条件は ①夫婦共に通勤1時間以内 お互いの実家がA市なのでA市内で、お互い通勤に1時間以内の駅。 ②駅近(徒歩15分圏内) 私は車を運転できず、バスはよっぽど本数が多くない限り不便なので、最長15分圏内。 ③学区の公立小学校の質が良い地域 学区の公立小学校の質が良くない場合、わが家は私立の小学校に入学させようと思っていました。 しかし子ども2人を私立小学校に通わせた場合と公立小学校に通わせた場合では、6年間の学費の差は約800万! それであれば、小学校の質は地域の治…

  • 【土地探し】成功のコツ②候補の土地から本命を絞る

    土地探しは理想を言い始めるとキリがないですよね。前回記事のようにエリアを絞ると、いよいよ具体的に候補の土地が上がってきます。候補の土地からどのように運命の土地を見つけ出すか。それは「現地調査」と「参考図面」で決まります。 .【ストライクゾーンの土地は本当に稀】そもそも候補土地の大前提として、自分達にとって面積、環境、金額どれをとってもストライクゾーンの土地があれば万々歳なのですが、そういった土地は本っ当に稀中の稀。なので候補土地は野球でいうとヒットクラス、恐らく希望条件を7割程満たしたボールクラスから検討することになります。あまりに条件を狭めすぎると、候補土地がほとんど出てこなくなり視野も狭ま…

  • 【土地探し】成功のコツ①エリア探し

    家づくりの最初の土地探し。 家は最悪建て替えることも、リフォームすることもできるけど、土地を変えることは引っ越す以外にできません。 今回は土地探しに扮装したわが家の土地探しのコツをご紹介します。 . 土地探しのまず大前提となるのが、当たり前ですが「どんな場所に住みたいか」を考えることです。 そしてその次に「建物と土地のトータル予算」と「希望エリア」を決めていきます。 そして 家づくりは全てにおいて書き出すことが鉄則! 考えたこと、決めたことはどんどん箇条書きで書き出していきましょう! . 【どんな場所に住みたいか】 これを決めるときは利便性・環境・面積・+α の4点を軸に考えます。 ①利便性 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆめ妻さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆめ妻さん
ブログタイトル
夢見がち夫婦の家づくり
フォロー
夢見がち夫婦の家づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用