多摩地区のほぼ参拝客のいない神社が好きです。その他、滝、、動物園の動物など、色々な画像をUPしています。是非見てください。 デジタル顕微鏡で気になるものを拡大しています。
市販されているたらこを拡大してみました。
ズッキーニを輪切りにして中心の部分を拡大してみました。
所在地 群馬県吾妻郡中之条町四万3520 駐車場 有り 無料 駐車場から歩いてすぐここから降りていきます。 甌穴とは… 甌穴とは、川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、 川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴でポットホールとも言います。 水がきれいでした。
所在地 群馬県吾妻郡中之条町横尾 大字横尾1357−1 参拝者用の駐車場がありました。10台ほど止められそうです。 鳥居 長い参道があります。 手水舎 神門 天井には何やら描かれていました。 額殿 神楽殿 拝殿 狛犬 猪目 拝殿の奥に本殿 本殿の立派な彫刻 本殿 正面 末社 西鳥居 百度石 あ 吾妻神社は走行中見つけて、立ち寄った神社でしたが、駐車場もわかりやすく、本殿の彫刻が立派なので、立ち寄って正解でした。
何の種類か分かりませんでした。 ツチイナゴに似ていますが、違うかもしれません。
所在地 群馬県吾妻郡高山村中山5546 一の鳥居 参道を約10分ほど歩くと、二の鳥居に到着します。 誰も使っていないのか、荒れ果てています。 二の鳥居 遠くから見ても杉が立派です。 立派すぎる杉は400年以上の歴史があるそうです。 この杉が1000年越えでしょうか? 手水舎 神楽殿 拝殿 工事中でした。2019年5月20日 社殿は文化財に指定されてます。 拝殿奥に本殿 狛犬 猪目は少なめ 末社 杉並木から、パワーをもらえそうなパワースポットです。
所在地 半原 愛川町 愛甲郡 神奈川県 243-0307 駐車場はあいかわ公園の駐車場に止めます。平日無料 あいかわ公園から、宮ケ瀬ダムへ行く途中の新石小屋橋の上から見ることができます。 落差 約40m 近くには、宮ケ瀬ダムがあり、エスカレーターで上まで登ることができます。 上から見ると 絶景です。新石小屋橋も見えます。
ドクガ科に属する大型の蛾の幼虫です。 鮮やかな色をしています。 昭和40年ごろ大発生して、道路の上を幼虫が大群で移動して家に押し寄せてきた。幼虫の糞が堆積して長靴でないと山を歩けないほどだったらしいです。 こんな幼虫が大量に押し寄せてきたら、こわいですね。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町半原 愛甲郡愛川町半原5355 あいかわ公園の駐車場に止めます。平日は無料 駐車場から、道路を渡ってすぐ着きます。 鳥居 鳥居 横には庚申塔などがあります。 御神木 杉でしょうか 手水舎 拝殿 立派な龍の彫刻がありました。 拝殿の奥に本殿 猪目 稲荷神社でしょうか? 摂社 神社と公園は隣接しているので、すぐにあいかわ公園に抜けることができます。
所在地 神奈川県相模原市緑区根小屋128 津久井湖観光センターの駐車場に止め、城山公園の遊歩道を通り、諏訪神社を越えて、公園を出て少し歩いたところの住宅街にあります。 離れたところから見ても、立派な杉の木が見えます。 遊歩道出口 駐車場から約20分で着きました。 入り口にはお地蔵さま 鳥居 手水舎 杉の木が立派すぎて感動しました。 拝殿 狛犬はなかったのですが、灯籠に狛犬が彫られてました。 虎らしきもの、登り龍みたいなのも彫られてました。 猪目 拝殿の奥には本殿 神輿殿 拝殿の横には樹齢500年の杉の木がありました。これ以外にも樹齢200~300年はありそうな杉の木が何本かありました。 拝殿 右側には稲荷神社 根小屋諏訪神社 樹齢500年の杉を見るだけで感動し何か、パワーをもらえそうです。 津久井観光センターから、ウォーキングで是非訪れてみてください。
撮影日 2019年6月19日 府中郷土の森のアジサイでする
所在地 神奈川県相模原市緑区太井506−3 駐車場 無料 20台ぐらいは止められます。 津久井湖観光センターの駐車場に止め、城山公園の遊歩道を歩き10分ほどで着きます。 観光センターは、朝9時から、空いていて、オギノパンや、地元の野菜などが販売されていて、おススメです。 城山公園内の遊歩道 津久井湖がきれいに見えます。 遊歩道の途中にあるトイレ付近から、階段を下ると、諏訪神社に到着です。 鳥居 拝殿 拝殿の彫刻が立派でした。 拝殿の奥に本殿 かなり年季の入った鈴です。 御神木 道祖神 路傍(道端の神) この諏訪神社は、今から、約784年前の建久四年に筑井太郎次郎義胤が城山に在城のとき、建御方命をお祭りして津久井町大井五五五番地に 建てられたものと言われています。 その後太井の鎮守として住民に親しまれてきました。 ところが神奈川県が相模川総合開発事業の一環として城山ダムを建設することになり、水没する県道の付け替えのため神社も移転することになりました。 そこで、昭和38年5月に現在地、津久井町太井五〇六番地にて祭神を遷座したものです。
所在地 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3丁目149 氷川神社から公園内を歩いて、約10分 大宮公園の中、一の鳥居があります。 途中にアカシデがありました。 100m程 参道を歩くと、到着です。 手水舎 猪目 拝殿 猪目 艦砲弾 特攻勇士の像 氷川神社は、参拝客もたくさんいて、周辺には団子屋さんなどもあり、観光地化してましたが、こちらは、参拝客もいず、ひっそりとしていました。
所在地 東京都西多摩郡日の出町大久野4538−1 駐車スペースがあります。 駐車スペースまでの約400メートルぐらいは、道が細く、道路も穴だらけで、通りづらい道です。 トイレがあります。 駐車スペースからすぐ、ここから入ります。 白岩の滝 約5分ほどで着きます。 祠がありました。 白岩の滝遊歩道には、白岩の滝を含めて大小合わせて、18もの滝があります。 巨大な岩がありました。 白岩の滝以外 駐車スペースからすぐ行けて、遊歩道沿いにたくさんの滝を見れるので、おススメです。
所在地 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 駐車場は周辺にたくさんコインパーキングがあります。 二の鳥居 狛犬 二の鳥居をくぐると非常に長い参道があります。 明治天皇と氷川神社の関連年表がありました。 三の鳥居 神楽殿 額殿 天津神社(あまつじんじゃ) 医学薬学の神。恵比須様 夫婦楠 六社 松尾神社 酒造、水の神 稲荷神社 手水舎 宗像神社(むなかたじんじゃ) 池の中の橋を渡ったところにあります。 猪目 神池 ちょうど水を抜いていました。 橋を渡ると桜門 拝殿です。 桜門 手水舎 無殿 拝殿 拝殿の奥には本殿 猪目 力石 門客人神社 御嶽神社 ここを出ると大宮公園へ行けます。 蛇の池 ここは蛇っぽく見えます。 横浜 山下公園に展示されている氷川丸は氷川神社が船名の由来だそうです。 氷川神社 見所がたくさんあるパワースポットだと思います。 無料の大宮公園小動物園も公園内にあるので、珍しいブチハイエナを見に行ってください。
金糸梅 (きんしばい)です。 中国中部原産。1760年頃日本へ渡来した。梅雨時に咲き、黄色が鮮やかで雨に映える。金糸梅より花びらがひとまわり大きい。
アカツメクサです。 原産地はヨーロッパ 野生化して日本各地に分布
多分 セイヨウオトギリだと思います。
撮影日 2019年6月12日 町田 薬師池公園の花菖蒲 鶴鵲桜です。
市販の乾燥はるさめを拡大してみました。
ボタン電池のマイナス側の端の部分です。
ガムテープの重なっている部分です。
自転車のスポンジのグリップの断面を拡大してみました。
真上からとってみました。 ウツボグサです。初めて見ました面白い形をしています。 北海道〜九州の山野の草地や道ばたにはえる。高さ10〜30cm。葉は対生し、長さ2〜5cmの長楕円状披針形。茎の先に長さ3〜8cmの花穂をつくり、紫色の唇形花を密につける。毛の多いゆがんだ心形の苞の基部に花がつく。花冠は上唇が平らなかぶと状で、下唇は3裂し、中央裂片のふちが細かく裂けている。萼は上下2唇に分かれ、花のあと口を閉じ、そのなかで果実が成熟する。
撮影日 2019年5月 滝ノ入ローズガーデンのジギタリスです。 花は釣鐘型で穂状に咲かせます。内側に特徴的な斑点が入りますが、品種によっては斑点がないものもあります。
撮影日 2019年5月 多摩動物公園のモウコノウマです。 いつもオオカミを見たとき何気に見ていたですが、説明を見ると、野生では1968年ごろ一度絶滅しているという珍しい馬でした。 分布 モンゴルや中央アジア 体長 1.8~2.4m程度 体重 200~300kg モウコノウマはこれまでに家畜化されたことはないだろうと言われていて、唯一の真の野生馬と考えられていた。 しかし、最近では、モウコノウマは飼育されていた家畜種の子孫である可能性があるとも考えられている。
撮影日 2019年5月 ロックハート城のウイリアムズガーデンの中に咲いていました。 これも名前が分かりませんでした。
撮影日 2019年5月 ロックハート城のウイリアムズガーデンの中に咲いていました。 珍しかったので撮って調べたのですが、なんという花か分かりませんでした。
所在地 埼玉県桶川市寿2丁目14−23 駐車場 有り 境内に4~5台ほど止められます。 鳥居 手水舎 狛犬は、稲荷神社なので、狐でした。 拝殿 立派な緑色っぽいしめ縄がありました。 拝殿の奥に本殿 拝殿の右側にも、鳥居がありました。 猪目 紅花商人が寄進した燈籠 お社 雷電社 神楽殿 欅の御神木でしょうか 裏側に回ると 御神木のうろの中にも稲荷神社がありました。 ここには日本一の力石があります。 住宅街にある神社に、まさか日本一の力石があるとは思いませんでした。 パワースポットだと思うので、見に行ってみてください。
「ブログリーダー」を活用して、egrokkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。