chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「社会福祉士・精神保健福祉士」国家試験絶対合格応援ブログ https://stkmt.com

社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に必要な情報や法改正等をご紹介しています。国家試験はなかなか孤独な戦いです・・・が、合格した時の晴れ晴れした気持ちは格別です!

stkmt
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • お返事が届かない方へ

    サイトからメールをいただいた方には必ずお返事を出しています。時々、お返事を出すのに数日から1週間ほどかかることがあるのですが・・・お返事自体は必ず出すようにしています。私の個人のアドレスからお返事を出すのでまれに迷惑メールフォルダに入ってし

  • 第33回(第23回)国家試験が近づいてきました

    試験が近づいてきました今日、ある学校の受講生とZoomで少しだけ講義(というには大げさですが)をしました。少しだけでも様子をみることができてほっとしました。こうして、Zoomで対策講義ができるのはいいほうで、今年はオンデマンド(録画)のため

  • 不合格者(再チャレンジ者)からのメッセージ(2020➀)

    毎年3月ー4月あたりは、「合格しました。ありがとうございました。」というメールと、「合格できませんでした。どうしたらいいでしょうか。」というメールが半分ずつくらい届きます。このブログに届いたメッセージなので、どこのどなたなのかも分からない時

  • どうなる?第33回社会福祉士国家試験(予想的中の罠)

    第33回の試験、どうなる? 予測的中なんて・・・第33回の試験がどうなるのか?等、試験作成にも関わってもいないのに私にはわかりません・・・。わかるのは、試験の傾向に変化があったのか、これまで通りだったのかです。いい加減なことは書けないので、

  • 社会福祉士国家試験の勉強を始めましょう!その前にして欲しいこと。

    勉強を始める前に確認してほしいこと4月になりました。いよいよ、新学期。そろそろ国家試験の勉強をはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。さて、今日は勉強をする前に確認してほしいことがあるので、そのことについて書こうと思います。私の

  • 社会福祉士国家試験に再チャレンジする方へ・・・3つの「メッセージ」③

    社会福祉士の国家試験に再チャレンジする方に対するメッセージです。今回で3回目のメッセージ。1回目、2回めはこちらをご参照ください。 最後のメッセージは一番書くのが辛い内容です。大変厳しい内容だと自分でわかっているからです。でも、ここを乗

  • 社会福祉士国家試験に再チャレンジする方へ・・・3つの「メッセージ」②

    国家試験に再チャレンジする方に、3つの大切なことをお伝えします。良かったら以前の記事も参考にしてください。今日は、3つのうち2つ目の大切なことを伝えます。その2 勉強は「今回で最後」と決める1の「落ちるということに慣れてはいけない」に視点は

  • 社会福祉士国家試験に再チャレンジする方へ・・・3つの「メッセージ」➀

    国家試験、お疲れ様でした。今年(第32回)の合格点をみると、難しさや内容も含めて「標準的」な問題だったのではないかと思いますが、皆さんの印象はいかがでしょうか。少なくとも、合格点99点の年に比べると、非常に標準化された問題だったと思います(

  • メッセージをいただいた方々へ

    国家試験前、国家試験後、このブログから多くの方にメッセージをいただきました。全ての方にお返事を出していますが、お手元に届いていますでしょうか。内容に応じて、Gmailかoutlookの個人アドレスから返信していますので、場合によっては迷惑フ

  • 社会福祉士国歌試験 緊張しそうなあなたへ

    いよいよ近づいてきました国家試験が近づいてきました。私の周囲は「もう早く終わらせたい!」という人、「準備の時間がもっと欲しい」と思っている人が半々くらいですが、皆さんはいかがでしょうか。当日、緊張しそうな人に1つ提案があります。緊張しそうな

  • ソーシャルワークグローバル定義について

    いくつかの模擬試験でも出題されていた「ソーシャルワークグローバル定義」について、何をみたらわかりやすいのか紹介しておきます 新定義と位置付けられている 「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」ですが、 数年間の検討を経て、2014年、

  • 虐待の実態について最新データを確認したい時

    虐待の実態に関する最新のデータを確認した時には、こちらをご参照ください。児童虐待の実態こちらの8頁に児童虐待についての記載があります厚生労働省の報告高齢者虐待の実態少々、頁数が多いですが、過去問を参照しながら必要なデータのみ確認することをお

  • 訴訟の類型(社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策として)

    第28回に出題された訴訟の類型第28回に「生活保護の申請をしたが、不支給決定なされた。審査請求をしたが棄却されたために訴訟を提起することになった。次のどの訴訟類型が適切か選びなさい」という問題が出題されました。権利擁護の問題です。正解は「取

  • 模擬試験の結果に一喜一憂しない!

    皆さんに発信したいことは山ほどあるのですが、国家試験対策が超忙しく、ブログの更新もままならない今日この頃です。私、ただいま全くお休みがなく、次回の休日は12月19日というハードスケジュールです。皆さんもきっと忙しさは同じですね。学生からのメ

  • 「サービス等利用計画」と「個別支援計画」の違いについて

    社会福祉士の国家試験で「サービス等利用計画」と「個別支援計画」について出題されています。その違いについて、説明します。まず介護保険をイメージしてください介護保険と比較しながら考えましょう。介護支援専門員(ケアマネ)が作成する「ケアプラン」に

  • 身体障害者雇用促進用から障害者雇用促進法への改正経緯

    現在の「障害者雇用促進法」制定の背景と改正の経緯を確認しましょう。1960年 精神薄弱者福祉法戦後、整備が遅れていた障害者福祉分野では、1960年に精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)が制定されました。そこで知的障害者更生相談所や知的

  • 児童虐待防止法・高齢者虐待防止法・障害者虐待防止法の 通報先を確認しましょう

    虐待防止法は、それぞれの防止法をみていても、なかなか知識が定着しません。必ず、3つの法律を比較しながら覚えるようにしましょう。児童虐待防止法 第六条 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福

  • 高齢者虐待防止法のポイント

    虐待防止法について説明する際、いつも気を付けていただいていることがあります。それは通報が「義務」なのか「努力義務」なのかについてです。そしてその通報は「どこにするべきなのか」についてです。まずはこの2点をおさえてください。その上で、もう1点

  • 社会福祉士国家試験の勉強の必要な「海外の歴史」を確認しましょう

    日本の歴史はもちろん、社会福祉や社会保障の海外の歴史が出題されます。今日はまず初学者編として、これだけは覚えようという流れをまとめました。日本の歴史についてや、歴史の覚え方はこちらをご参考になさってください。1600年代~1700年代16世

  • 高齢者労働者の増加と労災(労働者災害補償保険)

    ここ数年、社会福祉の時事の問題が増えてきましたね。そこで、おさえておきたい時事やニュースを紹介します。現代社会と福祉で出題されることが多い印象ですが、各論でも必要だと思いますので、隙間時間にぜひ確認を!高齢者の労働について私の父は公務員を退

  • オレンジプラン(5か年戦略)から新オレンジプランに見直された理由

    新オレンジプランについてはこちらをご覧ください。オレンジプランは2013年から5か年の計画で策定されていたのに、途中で新オレンジプランを策定しています。その理由は何だったのでしょう?2013年に新オレンジプランが策定されました。その時の柱は

  • 新オレンジプランとは?認知症施策推進総合戦略の7つの柱は?

    夏休みの間、個別指導をしている女性がいます。とても熱心でエネルギッシュ!!彼女をみていると「こういう人が合格するんだな・・・」と思います。社会人ですが、忙しいを言い訳にせず、よくついてきてくれました。約30時間ほど一緒に勉強しましたが、恐ら

  • 社会福祉士国家試験で最初に覚える!頻出人名15選!②

    まず覚えたい15名国家試験ではある程度の人名は覚えていただかないと点数が伸びません。だからといって、ただただ人名を覚えるのも効率がいいとは言えません。今回は、誰から覚えればいいのか?という視点で覚える順番を確認しましょう。まず、よく出る15

  • 【児童家庭福祉】「自立援助ホーム」と「ファミリーホーム」について

    テキストだけで比較的説明しづらいのが「自立援助ホーム」と「ファミリーホーム」です。なかなかイメージが掴みづらい方にご紹介したいHPがありますので、ぜひ参考にしてください。自立援助ホーム対象者対象者(実際の条文はもう少し細かな規定がありますの

  • 社会福祉士国家試験で模擬試験の活用方法とおススメの模擬試験

    緊張感と戦うこと毎年行れる「傾向と対策」の講座でいつもお話しているのは、「本番とは自分が思っているよりかなり緊張するもの」であることです。私たちが高校生や大学生だった頃、受験に今のようなバリエーションがありませんでした。でも、今は推薦入試、

  • 受験生の悩みにお答えします(就職&問題文の読みこなし方)

    こんなご相談メールをいただきました。 ①就職についてです。 精神保健福祉士は活躍の場が広がっていると聞きます。しかし、学校の就職課では 精神科病院または施設だけしか就職先としてみていません。 公務員、社協、学校などがあると思いますが、どの

  • 社会理論と社会システムの出題実績(第31回まで)

    社会理論と社会システムの出題傾向は次の通りです。傾向が掴みにくいと言われている科目ですが、過去8年間分の出題傾向を確認してから勉強してください。出題分野と出題回数①現代社会の理解1)社会システム(9)社会システム・文化規範・社会意識・社会階

  • 社会福祉士国家試験 人名を覚えるコツを伝授します?

    国家試験の勉強をしている時に、よく「人名を覚えられない、コツを教えてほしい」と質問されます。人名を覚えるコツは3つしかないと思っています。①覚える「人」をまず絞るこれまでの過去問を全てピックアップすると、250名以上の人が出題されています。

  • 社会福祉士 独学での勉強で合格可能?独学は難しいと思った時の対応方法。

    そろそろ6月も下旬。国家試験まであと7か月になりました。エンジンかかってきましたか?今日は社会人(通信生含む)からよく出てくる悩みをご紹介します。近くに先生(聞ける人がいない)という悩み国家試験の勉強をする際の悩みとして「通信教育のために(

  • 障害者総合支援法 補装具と日常生活用具の違いを確認しましょう

    障害者総合支援法の「自立支援給付」である補装具と「地域生活支援事業」である日常生活用具の違いを確認します。補装具費に対象になる障害者とは? 障害者が日常生活を送る上で必要な移動等の確保や、就労場面における能率の向上を図ること及び障害児が将来

  • 差別解消法の「差別的な取扱い」と「合理的配慮」について

    テキストだけ見ると、難しく見える「合理的配慮」ですが、内閣府のパンフレットをみると具体例も掲載されていて理解しやすくなると思います。合理的配慮とは?合理的配慮について、内閣府のパンフレットでは次のように紹介されています。内閣府HPよりポイン

  • 第32回社会福祉士国家試験 傾向分析&対策講座にお申し込みの皆さんへ

    6月23日に開催される、国家試験の傾向分析&対策講座にお申し込みの皆さん、お申し込みありがとうございました。当日は少人数制ですので、不安なこと等があればぜひお話ください。当日、お会いできるのを楽しみにしております。色々な年齢層の方がいらっし

  • 【第32回社会福祉士試験対策】「社会保障」の出題範囲&傾向をつかみましょう

    共通科目の6番目が福祉行財政と福祉計画 7番目が社会保障。午前中の疲れのピークがやってくるのがこのあたりだと言われています。8番目が障害者に対する支援ですから、このあたりの問題を解く時、疲れそうですよね。(6月13日に一緒に勉強する皆さんの

  • 元メディカルソーシャルワーカーの医療法人事務局長が言っていた社会福祉士の価値

    同じ年で医療法人の事務局長をしている仲がいい友人がいます。彼との出会いは30代前半でしたので、もう出会って15年以上。当時は介護サービスの第三者評価事業や介護サービスの公表の事業を一緒に立ち上げ、作り上げた仲間です。その彼に、医療福祉の現場

  • 【第31回合格者体験記】60代で合格!とても謙虚で底力がある男性でした。

    私はこれまで何人も60代で合格してきた人をみています。第二の人生を歩まれために資格にチャレンジした方、子育てが一段落して、自分にお金が使えるようになったからという方、70歳まで現役で働くために資格取得を目指した方。中には2年かけて勉強された

  • 国家資格が必要な理由

    ソーシャルワークは国家資格がなくてもできます。本当に資格が必要なのでしょうか?そんなに大変な思いをしてまで取らなければならない資格なのでしょうか。私が受験生をみていて思うことを書いておきます。必要な理由は?もし、現場に出た時に資格の必要性が

  • 【10分だけ勉強シリーズ】福祉行財政と福祉計画

    福祉行財政と福祉計画・・・やっかいな科目ですね。皆さん「苦手」と声を揃えておっしゃいます。今日は10分だけ勉強シリーズ②福祉行財政と福祉計画を10分だけ勉強しましょう。根拠法と設置が義務付けられているところだけ確認!細かいことを言い始めると

  • 福祉行財政と福祉計画で足切りにあわないために準備したいこと

    足切りは怖いです。本当に気を付けないと、どんなに高得点をとっても合格できません。以前、足切りにあっているといわれている科目として一番多いのは福祉行財政と福祉計画であることを書きました。今日は具体的に、何をすればいいのか?とお伝えします。科目

  • セツルメントに関する人名5人:どうしても勉強したくない日は10分だけ頑張りましょう

    セツルメントに関連する人、キーワードを簡潔にまとめてあります。画像もありますからきっと記憶に残りますよ。10分だけ頑張りましょう。

  • 国家試験と子育て&家事&仕事の両立に悩んでいる方へ

    大学生で大変なのは、卒論と国家試験、実習と卒論等が重なって、なかなか勉強に集中できないことでしょうか。一方で、社会人になると、子育て、家事、仕事と国家試験の勉強をどう両立していくのか?皆さん悩まれることでしょう。私も両立経験者です私は大学院

  • 社会福祉士国家試験 障害者に対する支援と障害者自立支援制度の出題傾向

    午前科目の8番目にくる障害者福祉。6番目が福祉行財政と福祉計画、7番目が社会保障なので、みんなこの頃が一番疲れると言います。皆さんはいかがでしょう?出題範囲の確認全部で17分野に分類されています。( )内は過去8回の試験で出題された回数で

  • 犯罪被害者等基本法【第32回社会福祉士国家試験 時事問題の参考になりそうなトピック】

    第31回の試験では「時事問題」が急増しました。テキストだけではわからない「今、話題になっていること」が試験問題の視点に含まれていたことは、以前記載した通りです。今年も何が出題されるかわかりませんが、時折、気になったニュースを紹介します。 今

  • 近年頻出:「生活困窮者自立支援制度」と「出題傾向」を確認!

    生活困窮者自立支援制度は平成27年4月にはじまった制度です。近年、国家試験でも出題されていますので、内容を理解できるようにしましょう。最近、本当によく出題されているので要注意です!

  • 過去問の反復しかない!6月1日から夏休みまでに過去問を2回通るには?

    とにかく、過去問の反復を。国家試験はこれしかありません。最初はわかる問題が少ししかなくても、2回、3回と通っているうちに、「見たことがある」問題が増えてきます。大丈夫、だから、とにかく過去問を繰り返し通りましょう。夏休みまでに3回過去問を通

  • 「低所得者に対する支援と生活保護制度」出題傾向と対策:高得点を狙いたい科目NO1

    毎年、比較的点数がとりやすいと言われている共通科目「9 低所得者に対する支援と生活保護制度」ですが、第31回の問題は、これまでの問題と比較すると、やや難易度が高かったと言われています。確かに、やや難化した印象はありましたが、出題分野の大きな変更があったようには見えませんでした。これまでの同様の勉強方法で対応できるのではないでしょうか。

  • たくさんの合格者が使っているテキスト3選

    テキスト選びは勉強の第一歩です。色々なものが販売されていますが、やはり合格者のほとんどが使っているスタンダードなテキストや問題集があります。これまで多くの受験生と一緒に勉強してきた経験からおススメしたいテキストをご紹介します。

  • 社会福祉士国家試験で最初に覚える!頻出人名15選!

    国家試験ではある程度の人名は覚えていただかないと点数が伸びません。だからといって、ただただ人名を覚えるのも効率がいいとは言えません。今回は、誰から覚えればいいのか?という視点で覚える順番を確認しましょう。よく参考書などで「あいうえお」順に並

  • 【社会福祉士】福祉事務所に関する過去問・頻出問題: 福祉事務所の役割や機能

    福祉専門職として市役所、区役所、府庁、県庁等で働いている学生だんだん多くなってきました。ここ数年、採用数が増えていることもあり、以前ほど狭き門ではなくなりました。結果的に福祉事務所で働いている学生が増え、福祉事務所の激務の実態もよく聞くよ

  • 【社会福祉士国家試験】「福祉サービスの組織と経営」過去問と頻出問題(社会福祉法人について)

    「福祉サービスの組織と経営」では頻出問題とされているのが「社会福祉法人」に関する規定です。概要とポイントを確認しましょう。社会福祉法人の概要社会福祉法人は社会福祉法に基づいて社会福祉事業を行うことを目的として設立された法人です。ただし、社会

  • 【社会福祉士国家試験】「現代社会と福祉」の勉強方法・勉強法・攻略法②頻出分野確認!

    出題範囲の確認出題基準は全部で大項目で7つあります。 ちなみに( )内は過去8回の試験で出題された回数です。①現代社会における福祉制度と福祉政策(5)②福祉の原理をめぐる理論と哲学(8)③福祉制度の発展過程(17)④福祉政策におけるニーズと

  • 【社会福祉士】午後科目「福祉サービスの組織と経営」傾向と対策:勉強の仕方・覚え方③

    出題範囲の確認 この科目は毎年8問出題されています。出題範囲(いわゆる大項目)は大きく4つに分類できます。( )内の数字はここ7年で出題された問題数です。 ①福祉サービスに係る組織や団体(12) ②福祉サービスの組織と経営に係る基礎理

  • 【社会福祉士】「福祉サービスの組織と経営」の傾向と対策:勉強の仕方・覚え方を確認しよう②

    出題範囲の確認この科目は毎年8問出題されています。出題範囲(いわゆる大項目)は大きく4つに分類できます。( )内の数字はここ7年で出題された問題数です。①福祉サービスに係る組織や団体(12)②福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論(19)

  • 【社会福祉士】午後科目「福祉サービスの組織と経営」の傾向と対策:覚え方・勉強の仕方①

    出題範囲の確認午後科目の「福祉サービスの組織と経営」の問題の傾向を掴んでおきましょう。私の個人的な印象なのかもしれませんが、以前はかなり「人名暗記」に近い科目だったような気がします。最近はコンプライアンスやガバナンス等の問題がやや増加傾向に

  • 【社会福祉士国家試験:年表の覚え方】国家試験の年表は「暗記」ではない。時代背景とともに物語としてとらえましょう。

    私は世界史も日本史も大嫌いでした学生の頃、世界史や日本史が大嫌いでした。覚えられないのです。母が私の歴史嫌い(苦手)を心配して、歴史の漫画のようなものを買ってくれた記憶がありますが、それでも好きになれませんでした。私は歴史をストーリーのよう

  • 社会福祉士国家試験「現代社会と福祉」の勉強法①(何から勉強すればいいのか)

    現代社会と福祉 が解きにくい理由「社会保障」とか「生活保護」「保健医療サービス」などは出題のパターンがかなりしっかりしているので、勉強するのが楽な科目だと思います。枠組みがしっかりしているので、問題にほとんどブレがありません。同じ枠の中から

  • 【社会福祉士国家試験】制度や法律が苦手な方の勉強方法・対処方法②

    制度や法律が苦手な方がとても多いので。以前その対処方法を紹介しました。パンフレットなどをうまく活用しましょうという内容です。今回は、パンフレット以外にも活用できるものがありますのでご紹介します。パンフレットをみてもよくわからない時には、直接

  • 【社会福祉士国家試験】ブランクがある人の対処方法

    神戸から大阪方面に向かう阪神高速。「深江」「芦屋」間で横転事故があったらしく、そのことを把握しないまま高速に突入してしまい、西宮を抜けるまで3時間かかりました。とんだ災難です。さて、昨日ある受講生からこんな質問を受けました。15年ほど前に大

  • どんな世界でもある「縦割り」の弊害

    「縦割り」っていい意味で使われませんが\\\社会福祉士の受験科目は19科目。こういう書き方をすると、いかにも科目が単独で19個並んでいるように見えるかもしれません。でも、この科目は全て社会福祉士に関連する科目ですから、科目同士のつながりや関

  • 【社会福祉士国家試験対策】法律・制度が難しい・苦手・理解できない方必見?覚えられないの対処方法①

    制度や法律がどうしてもわからない時の対処方法以前、人名が覚えられない時、どうすればいいのか紹介しました今回は法律・制度論が難しい、理解できないという受験生の方のために勉強方法をご紹介します。制度や法律が苦手な方、かなり多いのではないでしょう

  • 【社会福祉士国家試験】人名が覚えられない問題を乗り越える方法

    国家試験対策泣かせ・・・人名&年表 今日は人名問題国家試験の勉強をしはじめた頃多くの方がぶつかる問題・・・それは「人の名前が多すぎて覚えられない」問題人名をたくさん覚えないといけないのが「現社」「社会理論」「地域福祉」「組織と経営」「相談援

  • 【第31回社会福祉士精神保健福祉士W合格体験記】4月から通い詰めて当然のごとく合格していきました

    W合格する人の共通点W合格する学生の共通点というのが以前からあるような気がしていました。それは「執念」です。いい意味で「質問攻め」です。「そんなことまで気にしなくていいわよ」と思うような質問をしてくるのでかなり勉強していることを感じます。国

  • 私がテキストを見ずに講義をする理由:勉強法のヒントが隠れています

    凡人であることを確認してください誤解のないようにまずはっきり申し上げておきます。私は小中と普通の成績でした。大学に進学して銀行に勤めましたが、それも色々な縁がうまく重なっただけで抜群に成績が良かったわけではありません。でも、社会保障や社会福

  • 頭をすっきりさせたい時は机の上をすっきりさせよう

    物を探している時間に人名は覚えられるこれから、あなたのお母さんのような発言をしますが、お許しくださいね。「片づけなさい」系の小言です(笑)。でも、これは大切なので、ぜひぜひ実行してください。教壇にたっていると、机の上が散らかっている人と、机

  • 【第31回社会福祉士国家試験合格体験記】誰もが合格すると信じていたのに足切り→翌年に合格

    養成校での様子私が出会った時、彼女は30代後半でした。社会人経験を経た後に昼間部がある社会福祉士の養成校に通っていました。元々の大学の学部は法学部、私と同じ学部卒だったこともあり、話があいましたし得意分野も似ていました。彼女の成績の安定感は

  • 社会福祉士や精神保健福祉士を取得したその後に狙いたいもの

    国家試験に合格した後こそ最大のチャンス国家試験に合格した後だからこそ、次にチャレンジしてほしいのが「次の資格」です。「えー、ゆっくり休みたのに」と思われますか?そうですよね・・・でも国家資格の後の研ぎ澄まされた脳はすごい力を秘めていますから

  • 末期がん等に対応できるホスピス(緩和ケア病棟)の特徴は?一般の病棟と何が違う?

    第31回の社会福祉士国家試験では、緩和ケア病棟(ホスピス)について、出題されました。ホスピスとは? 主にがんなどの病気に伴う痛みや不快な症状、気持ちのつらさを和らげ、一日一日を大切に生活していただくことを目的とした病棟です。通院や在宅療養で

  • 講師がよく言われる「無理難題」とは?

    対策講座で「できること」「できないこと」私の受験対策講座は「緊張感がある」と言われることが多いです。それは、私があえてその空気を作っているので、私の目的通り。ただ、講義が終わったあとは質問しやすいようにできる限りの配慮はしていますが、とにか

  • 【社会福祉士として働く】回復期リハビリ病棟編:社会福祉士が常勤配置されています

    回復期リハビリ病棟とは?脳血管疾患(脳卒中等)や大腿骨頸部骨折等により身体機能の低下をきたした患者には集中的なリハビリを行い、早期に社会復帰を果たしてもらおうというのが回復期リハビリ病棟です。とにかく「 多くの専門職種がチームを組んで集中的

  • 【社会福祉士精神保健福祉士国家試験】90点獲得しないと合格できないのではなく50問までなら間違っても合格できると考えるメンタル

    90点とれないと合格できない・・・と追い詰められそうな時。少し考え方を改めてみませんか。焦燥感やソワソワした感じ、強い不安感はできるだけ追い払っておいたほうが良いと思います。どのように考えたらいいのか、一緒に考えましょう。

  • 「これだけで合格」と言われる神テキストは?合格者に大人気のテキストをご紹介します

    合格者が使っているテキストって何か知りたくありませんか?私なりに多くの学生をみて「人気があるな」と思うテキストがありますので、それをご紹介したいと思います。

  • 【社会福祉士精神保健福祉士時事】単身世帯が全体の4割が占める?高齢化未婚化が地方にも波及

    単身世帯の増加が地方にも波及今朝、何社かの新聞を読んでいたら「高齢世帯の4割が単身に」というキーワードが並んでいました。2015年の調査では、単身世帯の割合が飛びぬけて高いのは「東京都 47.3%」でした。そのため、単身世帯というのは特に東

  • 【第31回社会福祉士国家試験合格者体験談】22歳大学生 女性編 10月からの巻き返しがすごかった!

    合格者の体験談・勉強法は参考になるものばかりです。今回はスポーツと国家試験対策の両立の悩む大学生のお話。最後の追い込みは目を見張るものがありました!

  • 【社会福祉士精神保健福祉士時事】ついに外国人の受入れが本格稼働します

    深刻化する人口減少新聞やニュース等で、我が国の人口が減少傾向にあることがよく取り上げられています。人口や年齢による人口比率は社会保障や社会福祉制度にも影響があるので、皆さんも関心を持たれている方が多いのではないでしょうか。統計局のHPに次の

  • 平成31年度 医療&年金保険の改正点

    国家試験前に気になる「改正点」をまとめました国家試験前に気になる社会保険の改正点をまとめてあります。今回は「医療保険」と「年金保険」(平成31年4月1日変更)です。その他、「介護」「子ども子育て関係」「福祉関係」の改正点がありますが、それは

  • 【社会福祉士国家試験】合格ライン90点の壁を超える方法(中級編)点数が伸び悩んでいる時こそこれが大事。

    国家試験は90点が一応の合格ラインですので、そこが目指すべき1つのラインになります。大変な日もありますし、どうしてもテキストを開く気持ちになれない時もあるでしょう。でも、そこを何とか乗り越えて、90点代に乗せるためには何が必要なのか考えてい

  • 【社会福祉士国家試験】合格ライン90点の壁を超える方法(中級編)点数が伸び悩んでいる時こそこれが大事。

    国家試験は90点が一応の合格ラインですので、そこが目指すべき1つのラインになります。大変な日もありますし、どうしてもテキストを開く気持ちになれない時もあるでしょう。でも、そこを何とか乗り越えて、90点代に乗せるためには何が必要なのか考えてい

  • 【社会時事】幼保無償化法案参院審議がはじまりました

    ついに、幼保無償化参院審議入り阿部首相が掲げる「全世代型社会保障」の一環として注目される「幼保無償化」法案が衆議院を通過し、参議院での審議がはじまりました。全世代型社会保障とは?まず「全世代型社会保障」とは何でしょうか。これまでわが国では、

  • 【社会福祉士国家試験】90点の合格ラインを超える壁・・・初学者編

    合格に必要な90点の壁国家試験にはなかなか超えられない「壁」が3つあると言われています。その「壁」とは80点、90点、100点の壁です。合格点の目安がだいたい90点ですから、受験生にとってはこの壁を無視するわけにはいきません。たった10点ず

  • 国家試験に立ち向かうための原動力は「なりたい自分」と「お金」

    きれいごとではない国家試験国家試験にチャレンジする背景は人それぞれです。「人のためになりたい」「誰かの支えになりたい」「以前SWにお世話になってあんな仕事をしたいと思った」等。親から「手に職をつけろ」と言われたとか、「(親御さんが実際に介護

  • 社会福祉士国家試験「合格者が使っているテキスト」トップ3!

    教壇に立っていて見える!大人気のテキスト!仕事柄、受験生と一緒にいる時間も多いですし、受験生に「先生、どのテキストがおすすめ?」と聞かれることも多いです。他のサイトやブログ等でもおすすめのテキストは掲載されていると思います。今回は、私個人の

  • 子どもの貧困(相対的貧困率):社会福祉士精神保健福祉士時事問題

    子どもの貧困率・・・よく聞いますが、絶対的貧困や相対的貧困の理解も含めて、意外と曖昧なっことが多いのではないでしょうか。最新のデータ、それに対する国の取組等について確認しておきましょう。児童、低所得者等に出題されやすいデータだと思います、

  • 難問、難しい問題にどう立ち向かうか:社会福祉士精神保健福祉士国家試験

    毎年出題される難問に悩まさている方・・・難問の種類を分類した上で、それぞれの対処方法を伝授します。難問は毎年毎年出ていますから、受験生は気になりますね。

  • 社会福祉士国家試験対策:こんな時はプロを活用しよう

    「プロの活用」を検討するのも一つの手です「独学で合格しました!」「○○日で合格しました!」そんな記事をみると自信がなくなる方もいるのではないでしょうか。何年も独学で頑張ってみたけれど、どうしてもうまくいかない・・・そんな時はプロの力を借りま

  • 社会福祉士国家試験対策:こんな勉強はおすすめできない

    過去問型とテキスト型社会福祉士や精神保健福祉士を目指す学生と、トータル3000人以上勉強してきました(それ以上かも?)。3000人もいると、国家試験に対するアプローチの仕方が色々なのですが私なりに効率よく勉強できている人と、そうでない人がい

  • 社会福祉士国家試験「足きり」の怖さー高得点でも一発不合格ー

    どんなに高得点でも一発不合格「足きり」社会福祉士国家試験に合格するためにはどのくらいの点数が必要なのでしょうか。まず一つ目の条件として、社会福祉士の国家試験は150問中約6割の点数(約90点)をとることが求められます(その年によって、若干上

  • 40代、50代、60代でも狙える社会福祉士国家試験

    何歳になってもチャレンジできる資格試験資格試験の大きな魅力の1つは「何歳でもチャレンジできる」ということではないでしょうか。そしてそれが仕事に直結するのですから勉強しがいがあります。特に社会福祉士や精神保健福祉士は仕事に結びつきやすい資格で

  • 社会福祉士国家試験で得点源になる科目はこれ!

    国家試験受験科目で鍵になるのはどれか?社会福祉士国家試験の勉強が大変なのは、「科目が多岐にわたること」ではないでしょうか。人体あり、心理あり、各社会保険に社会手当、障害者総合支援法、児童福祉法、相談援助・・・こんなに色々な科目を勉強するわけ

  • 社会福祉士&精神保健福祉士 受験科目一覧

    社会福祉士と精神保健福祉士の共通科目社会福祉士と精神保健福祉士の受験科目を確認しましょう。それぞれ共通科目と言われる科目(全11科目)があり、これはどちらの資格を取得する場合も受けていただく科目です。「午前科目」と呼ばれることも多いです。1

  • 人口推移と高齢化率

    国家試験では人口推移について問われることがあります。これは公務員試験の時事や社会の問題でも同様です。今回は平成29年度高齢者白書で人口推移等を確認しましょう。特に社会保障制度の今後を考える際に人口推移や少子高齢化は大変重要な数字です。当然こ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、stkmtさんをフォローしませんか?

ハンドル名
stkmtさん
ブログタイトル
「社会福祉士・精神保健福祉士」国家試験絶対合格応援ブログ
フォロー
「社会福祉士・精神保健福祉士」国家試験絶対合格応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用