付知の五社巡祭と翁舞
21・22日には付知町に古くから伝わる「五社巡祭」のお祭りが今年の当番「倉屋神社」で行われました。五社巡祭は豊作祈願の祭りとして、古くから町に伝わるもので五つの神社、倉屋神社(下倉屋)、大山神社(大山)、水無神社(一の宮)、若宮八幡神社(若宮)、子安神社(白沢)の内いづれかで、毎年9月の第4土・日曜日に町を挙げてのお祭りとして催されます。神事では県指定重要無形文化財の三体の人形を使った翁舞(おきなまい)が奉納され、長寿・悪疫退散・天下泰平・五穀豊穣・国土安穏を祈り、三体の人形を使って奉納される翁舞は県指定重要無形文化財になっています。「翁舞」は、翁舞は天和2年(1682)、淡路人形芝居が付知村に興行した時に時の付知村庄屋の田口忠左衛門慶寛がお願いして譲り受け、村内の四社(今は五社)の祭礼に取り込み巡祭させました...付知の五社巡祭と翁舞
2019/09/25 05:21