この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
バラをメインにガーデニングについて綴っていました。 2024年2月29日に更新終了し、新しいブログに引っ越しております。
去年、ハイビスカスの冬越しに失敗してしまったので 今年はどうするか……悩んでいましたが、 やっぱりやれるだけのことはしてみようと思います。 先週から急に寒くなったので、やるなら今だ! まだ蕾がいっ
先日、ローズヒップとローズマリーでスワッグをつくりました。 その時の様子はこちら → 【ローズヒップとローズマリーでスワッグに挑戦!】 これが10日程経過し、ドライになってきたので お見せしたい
今年こそフリル咲きのパンビオ買うぞと意気込んでおりますが、 めっちゃ吟味して買ってるせいで全然増えません( ̄▽ ̄;) 今あるのはパンジー【ふわふりる】と ビオラ【バレリーヌのチュチュ】です。 選び
今年は少し遅く6月から育て始めたピーマンです。 猛暑日がそんなに無かったからなのか、 今年はたくさん収穫出来たように思います。 でもさすがに寒くなってきて、 もうそろそろ終わりかなって感じです(
キンモクセイの下のアジサイのそのまた下に 赤い実を見付けました。 センリョウです。 以前もう少し手前に生えていたセンリョウは 家族が抜いてしまったのですが、 いくつか生えてたようで 今年も
ローズヒップの季節! 赤い実が大好きな自分はウキウキです(≧∇≦) スノーグースのローズヒップの長い枝を1本飾っていたのですが まだまだ枝があるし、気分転換に変えてみることにしました。 花じゃなく実
ちょっと気が向いて、 近場の行ったことない花屋総当たりしてきました。 小さな花屋10軒くらい行ったと思うのですが、 結局何も買わずに終わりました( ̄▽ ̄;) まぁ良い運動だったということで、 結局いつもの
去年、ローズマリーだけでスワッグを作ったりしました。 その時の記事はこちら → 【シンプルなローズマリーのスワッグを作ってみました♪】 紹介しておいてアレですが、まぁ出来がイマイチで( ̄▽ ̄;)
一輪挿しの小さい花瓶が欲しいとずっと思っていました。 でも小さい一輪挿しの花瓶って口が小さいのが多いんですよね。 洗いにくいのはちょっとなぁ……。 それで先日、門を直すのにタイルを買ったのですが その
ずっと気になってるスペースがありました。 それがココ↓ 綺麗なので春に撮った写真でお見せしますが、 アーチ前の通路の右側です。 花壇と通路に隙間があるんです。 昔は両側にロンギカウリスが生えてい
2年前、壊れた門の支柱の天辺を直しました。 その時の記事はこちら → 【壊れた門の一部をお直し。】 安い木の板を塗っただけだったので、 段々と木が撓み、今ではすっかりボロボロになってしまいまし
庭の真ん中の大鉢で育てている ワイヤープランツ【スポットライト】です。 気が向いたときにしか水遣りしていませんが、 まぁ丈夫なので問題なく育っています。 そして現在、鉢が見えないほど伸びしまい
はい、というわけで上手くいかなかった ローズヒップのアレンジメントがこちらです……(´・ω・`) センスも技術も無い結果こうなりました。 一応つくる過程は撮っていたのでお見せしますね。 使ったのは去
9月下旬頃に購入した電池式のランタンライトです。 ゆらゆらとした炎の揺らめきを表現している雰囲気満点の明かりが楽しめます。 相変わらず玄関のベンチの隅に置いてあります。 気になっていたのは電池
皆さん、ガーデニングブログでオシャレなパンビオ紹介してる! 今年こそは私もちょっとお高い洒落たのが欲しい!! ……去年もそう思っていたのに断念した記憶がありますがね( ̄▽ ̄;) 近場のHCでも【シエルブリエ
去年なかなか買えなかった反動で 今年は早々に買ってしまったチューリップの球根です。 早々に9月頭に買ってしまったので不安もあり、 紙袋に入れて野菜室で保管していました。 冷蔵チューリップにしたい
スノーグースは秋には花と実の両方が楽しめる とっても強健なランブラー品種です。 そうは言ってもこの時期のアーチの全体は…… こんなです( ̄▽ ̄;) モサモサですが、冬に誘引するために致し方なしです
「ブログリーダー」を活用して、SELENさんをフォローしませんか?
この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到
楽天ブログに【いいね】ボタンが追加されました。 記事の一番下にあります。 あ、押さなくて大丈夫です。 現状、ブログ書いている側には何のメリットもないので(^▽^;) そう、別に【いいね】貰えてもランキン