熱帯魚や金魚、水草の育て方などを出来るだけ誰にでもわかるように、出来るだけ簡単に楽しくアクアリウムをすることをモットーにブログを書いています。
今回は需要があるのかないのかわかりませんが、奈良県に観光に来る方に向けて郡山の金魚屋さんやその他の熱帯魚屋の定休日と駐車場の有無をまとめていきたいと思います。 2020/6更新しました〜 金魚を置いているとこは金 熱帯魚を置いているとこは熱 海水魚を置いているところは海 日本淡水魚を置いているところは日淡 と表示しておきます。 ・アクアマリン (熱・水草・海・金) 定休日 水曜日と第3木曜日 駐車場 お店の前に2台分 ↓HPはこちら http://qqyk9yg9k.wixsite.com/aqua-marine ・アクアファミリー(熱・水草・海・エビ) 定休日 水曜日と第2第4木曜日 駐車場…
今回は需要があるのかないのかわかりませんが、奈良県に観光に来る方に向けて郡山の金魚屋さんやその他の熱帯魚屋の定休日と駐車場の有無をまとめていきたいと思います。 金魚を置いているとこは金 熱帯魚を置いているとこは熱 海水魚を置いているところは海 日本淡水魚を置いているところは日淡 と表示しておきます。 ・アクアマリン (熱・海・金) 定休日 水曜日と第3木曜日 駐車場 お店の前に2台分 ↓HPはこちら アクアマリン ・アクアファミリー(熱・海・エビ) 定休日 水曜日と第2第4木曜日 駐車場 お店の横に4台分 ↓ツイッターはこちら アクアファミリー@奈良県の熱帯魚屋さん (@aquafafafaf…
今回は新しくお魚をお迎えした時に必ずやらなければいけない水あわせについて、いつも僕がやっていることを書いていきます。 ただし、この方法はあまり水質に敏感ではない魚が対象になっています。 エイやアロワナ、エビなどは水質に敏感なのでまた違う方法を取ってください。 1、水あわせって?水あわせの必要性 2、水あわせのやり方 3、水あわせのやり方2 1、水あわせって? 水あわせとは、文字通りお店の水と自分の水槽の水とを合わせることです。 お店で購入した魚は当然お店の水に慣れています。その魚をいきなり違う水槽に入れると、人間でもそうですが、環境がガラッと変わってしまうと体調を崩しやすいのです。 なので、お…
今回は金魚の飼育に適した床材は何なのかをご紹介していきます。 以前 魚にあった床材は? - なんちゃってアクアリストの部屋 この記事でちらっと書いたのでオチ知ってるよって方もおられるかもしれませんがよかったら最後まで読んでくださいm(_ _)m さて、金魚を飼う時に底に何を敷きますか? 砂利? まあ砂利ですよね。 なんか和風って感じで金魚によく合いますよね〜 日本庭園のイメージがあるから、和風を感じるんでしょうか? それと、多くのサイトで砂利を敷くとバクテリアが住み着くよ〜と紹介されているから砂利を敷いてます。という方もいるかな? まあ確かにバクテリアは住み着くんですが、好気性のバクテリアつま…
今回はアクア初心者にこそ知っておいて欲しい 古代魚の話です! これを読めば一番最初に飼うべき魚がわかるでしょう、、、 1、古代魚ってなに? 2、古代魚って難しいんでしょ? 3、オススメの古代魚 4、飼い方 1、古代魚ってなに? 古代魚とは、大昔から姿形が変わらずにいる魚のことです。「生きた化石」と言われることもあります。シーラカンスが有名ですね。 太古からほとんど姿を変えていないので、多くの魚とは違った見た目を持つものが多く、個性的な外見に多くのアクアリストが魅了されてきました。 アクアの世界では、アロワナ、ポリプテルス、ガーパイク、ピラルクー、などが有名です。 ↑もう飼えなくなってしまったガ…
今回は水草水槽にソイルを入れてレイアウトの構図を固めていく行程を書いていきます。 実際に僕がやった方法を紹介していきたいと思います(^O^) ①まずは、粒の大きいソイルをザーッと流し込みます。流し込んで、ある程度自分の作りたいレイアウトに合わせてならします。 大体形ができたら、その上に2-3cmほど細かいソイルを入れます。 ソイルを入れたら、石や流木を入れましょう。 細かいソイルを入れる前に、石や流木を入れても構いません。 ある程度レイアウトができれば、霧吹きでソイルを湿らせてあげると、ソイルが締まるので崩れてきにくくなります。 ↑ざっとこんな感じです。 レイアウトはお好きなようにしてください…
今回は水草水槽にソイルを入れてレイアウトの構図を固めていく行程を書いていきます。 実際に僕がやった方法を紹介していきたいと思います(^O^) ①まずは、粒の大きいソイルをザーッと流し込みます。流し込んで、ある程度自分の作りたいレイアウトに合わせてならします。 大体形ができたら、その上に2-3cmほど細かいソイルを入れます。 ソイルを入れたら、石や流木を入れましょう。 細かいソイルを入れる前に、石や流木を入れても構いません。 ある程度レイアウトができれば、霧吹きでソイルを湿らせてあげると、ソイルが締まるので崩れてきにくくなります。 ↑ざっとこんな感じです。 レイアウトはお好きなようにしてください…
今回は前回の準備編の続きです。 前回は水槽の中の準備について書きました 水草水槽を作る 準備編 - なんちゃってアクアリストの部屋 今回は、水槽の外、つまりライトやco2 キットについて書いていきます。 まず水草水槽で必要な器具類は 水槽、水槽台、ライト、フィルター、co2 キット です。 自分の作りたいレイアウトに合わせて器具を選んでいただければ大丈夫です🙆♂️ ライトは、LEDじゃ水草が育たないと思われるかもしれませんが、最近のLEDは進化しているので、十分水草を育てることができます。 僕が今使っているのは、コトブキのフラットLEDというライトですが、特に能力不足を感じたことはありません…
今回は水草水槽の簡単な作り方について書いていきます。 これから水草水槽を始めてみたいけど、どんな感じにしたらいいのかわからない。というような方はよかったら参考にしてください。 まあ、レイアウトのセンスは放って置いてください😇 ①どんな感じのレイアウトにするか決める 最初から凝ったレイアウトをするのは難しいので、とりあえず草原レイアウトでどうでしょうか? どんな感じのレイアウトがいいかは、自分の好みで大丈夫です。🙆♂️ ↑こんな感じにイメージを膨らませて ②材料調達 レイアウトが決まれば、次にその材料を買いに行きましょう。 ここで気になるのは、ソイルの量ではないでしょうか? ソイルの量を計算す…
今回は床材について書いていきます。 床材は大きく分けて 砂、砂利、ソイル、ベアタンク の4種類があります。 では、それぞれの特徴をみていきましょう。 砂 砂の特徴と言えば、まず見た目がオシャレで、自然な感じを出すことができます。 特にコリドラスみたいないわゆる底物が砂の中の餌を探して砂をモフモフする姿を見ることができます!コリドラスがモフモフしてる姿を見るだけで砂を引いた甲斐があると言うものです!コリドラスには白系の砂が似合うと思います。ボトムサンドやラプラタサンド、コロラドサンドなどがいいと思います。これらはある程度の重さがあるので、コリドラスがモフモフしたり、他の魚が潜ったりしても、そこま…
今回は、「これからアクアリウムを始めたいんだけど、初期費用はどれくらい必要?」 というのが気になる方に向けたことを書いていきます。 今回は熱帯魚の飼育にかかるお金の話です。 まず、揃えておきたい設備ですが 水槽、水槽台、フィルター、水換えホース、 ヒーター、バケツ、カルキ抜き は最低限必要です。(ヒーターは秋ごろから買っておけばいい) あとは、ライトがあれば魚が綺麗に見れます。 それで、アクアリウムを始める上でケチってもいいところ、ケチらないでほしいところを説明します。 ケチってもいいところ:水換えホース、カルキ抜き、この2つは100均のもので構いません。ダイソーに行けば両方置いてあると思いま…
今回は、「これからアクアリウムを始めたいんだけど、初期費用はどれくらい必要?」 というのが気になる方に向けたことを書いていきます。 今回は熱帯魚の飼育にかかるお金の話です。 まず、揃えておきたい設備ですが 水槽、水槽台、フィルター、水換えホース、 ヒーター、バケツ、カルキ抜き は最低限必要です。(ヒーターは秋ごろから買っておけばいい) あとは、ライトがあれば魚が綺麗に見れます。 それで、アクアリウムを始める上でケチってもいいところ、ケチらないでほしいところを説明します。 ケチってもいいところ:水換えホース、カルキ抜き、この2つは100均のもので構いません。ダイソーに行けば両方置いてあると思いま…
今回は、苔取り生体の紹介をしていくよ。 以前飼ったことがある生体しか紹介できないので、その点はご了承ください🙏 1、オトシンクルス、オトシンネグロ(1匹300円程度) 口が吸盤のようになっていて、ガラス面に張り付くことができるお魚。 得意なのは、茶ごけを取ること。茶ごけとは、立ち上げ初期にガラス面に着く茶色い苔のこと。比較的柔らかめで、取りやすい。 でも、オトシンは意外とガラス面の苔を取るのは苦手。ちょっぴり臆病だから、人に見られるのが怖いみたい。逆にアヌビアスみたいな硬い葉っぱについてる茶ごけとか、石についてる茶ごけは得意! 一晩もあればピカピカになる∑(゚Д゚) オトシンクルスとオトシンネ…
今回は、失敗しない水換えの方法について書いていきます。 金魚でも熱帯魚でも水槽の中で飼う上で水換えは切っても切れないものです。 逆に、もし水換えをしなければどうなるのか? 人間で言うところのゴミ屋敷ですね。しかも溜まったゴミから有害な物質が発生してるやつ。 そんなところに住める?無理だよ笑 って思った方は、水換えちゃんとやってあげようね(^O^) ↑こんなんになりたくないでしょ? じゃあ、具体的に水換えっていつしたらいいの? 週に一回、バケツ一杯 あくまでも基準ね(^_-) いつも通り、科学的根拠はありません! だいたい僕の使ってるバケツが10L入って、 60cmレギュラー水槽なら64Lほどな…
今回は、金魚すくいでもらった金魚をどうすれば死なせることなく育てられるのか?について書いていきます。 あ、先に言っておきますが、今回もかなり長いです。。。 2000字くらい。 でも、お祭りで金魚をすくってくるかもしれない方は最後まで読んでください! タイトル通りの金魚を殺す方法を知りたいって? 1番良いのは、寿命まで飼ってあげること どうしても飼えなくなった時は、人にあげるか、最悪は冷水につけて締(し)めます。 絶対に野外に放流してはいけません! 他のサイトを見ると、金魚の生存率を上げる方法を紹介されていますが、僕は生存率を下げない方法、つまり金魚飼育のNG集を紹介していこうと思います! なの…
今回はみんな大好き金魚について書いていきます。 日本人ならおそらく一度は目にした事があるくらいポピュラーで、多くの人がお祭りの金魚すくいでもらった金魚を育てた経験があるのではないでしょうか? その大半の人はすぐに金魚を死なせてしまった事でしょう。 ごく稀に長生きして大きくなったという話も聞きますが、割合で言うと極少数です。まぐれです。偶然です。奇跡です。 それにもかかわらず、金魚は丈夫で飼いやすい入門種だと言われているのでしょうか? いやいや、本当に謎です笑 一度でも熱帯魚を飼ったことのある人ならわかると思いますが、金魚の飼育は 難しい! 全くもって入門種じゃない! すぐ病気になるし、ひっくり…
「ブログリーダー」を活用して、レルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。