熱帯魚や金魚、水草の育て方などを出来るだけ誰にでもわかるように、出来るだけ簡単に楽しくアクアリウムをすることをモットーにブログを書いています。
初心者による初心者のためのブログらしいことを書きたいということで、私が今までに育てた水草でCO2がなくても綺麗に育った水草をご紹介します。とりあえず水草やってみたいけど、CO2はまだ早いって方よかったらみていってください。 目次 前景草 ヘアーグラス ストロウギネ・レペンス まとめ 前景草 主にレイアウトの前側に植えることが多い、背丈が低い水草。 ヘアーグラス (水草)ヘアーグラス ショート(水上葉)土付き(60cm水槽用)(無農薬)(2シート分)価格: 1490 円楽天で詳細を見るCO2使わないで草原を作ろうってなると第一候補に上がる人気の水草です。 CO2がない分成長が少し遅くなる感じがす…
こういう感じに汚れたガラス器具の掃除は皆さんどうされてますか? ブラシで擦る?ADAマニアの方はスーパージィという薬品を使われているかもしれません。 アクア界ではもう一つ有名な方法があります。 今回はその方法について書いていきたいと思います 衣服用ハイター 衣類用漂白剤ハイター特大2500ml価格: 592 円楽天で詳細を見るアクア界で有名な方法とはズバリ、ハイターを使う方法です。 ここで一つ注意して欲しいのは、ハイターは大きく分けて食器用のハイターと衣服用のハイターと2種類のハイターがあるんですが、アクアで使っていいのは衣服用のハイターです。食器用のハイターは界面活性剤というものが含まれるた…
今回はスマートプラグなるものを水槽に導入したのでご紹介しましょう 目次 スマートプラグとは 実際に使ってみると デメリット スマートプラグとは 今流行りのスマートプラグですが、コンセントに繋いで使うタイマーであり、また遠隔でスイッチをオン/オフできるものでもあります。 スマートプラグやスマートタップと言った名称で販売されています。 実際に使ってみると 今回使ってみたのはこちら↓↓TP-Link WiFiスマートプラグ 2個セット 遠隔操作 Echo シリーズ / Googleホーム / LINE Clova 対応 音声コントロール ハブ不要 3年保証 HS105P2TP-LINKAmazon【…
ちょっと水草に興味が出てきたアクアリストが通る道 CO2はちょっと高いから手が出せない! ライトも今使ってるやつで水草を育てたい! そんなワガママ?をかなえるおすすめの水草があるんです!目次 アヌビアス・ナナ 育て方 活着のさせ方 アヌビアスの種類 まとめ アヌビアス・ナナ これはアヌビアス・ナナという水草です。 一見作り物の草のように見えるかもしれませんが、立派な水草です。(水草)アヌビアスナナ(1ポット分)価格: 750 円楽天で詳細を見る我が家では60cmの水槽にCO2無し、ライトはGEXクリアLEDパワーⅢという30cm水槽用のライト(あまりつけてない)という環境でこの水草を育てていま…
今回は雑談回とでも言いましょうか、いや、ただの独り言かもしれません。もしよかったらご覧ください。 その水はきれいですか? 皆さんはアクアショップでお魚を購入されたとき、その袋に入っているお水はどうされていますか? 袋ごと水合わせして、そのまま水槽に水ごと入れるという方と、袋の水を出来るだけ捨てて魚だけを入れる方に分かれるのではないかと思います。 もちろんそれぞれにメリット、デメリットがあるので、一概にどちらが良くて、どちらが悪いとは言い難いのです。 お店の水を入れるメリット、デメリット まず、メリットとしては、①お店の水槽にいるバクテリアを自分の水槽に入れることができること、②水質の変化による…
今回は家族に臭いと言われ続けた僕の部屋のにおいを劇的に消臭した最強の消臭剤「ハル・インダストリ」の消臭ビーズについて書いていきたいと思います。目次 どれくらい臭かったの? ハル・インダストリの消臭ビーズとは? 使用感 まとめ どれくらい臭かったの? まず自室のスペック ・水槽6本 ・フトアゴヒゲトカゲ1匹 ・クーラーによる温度管理によりあまり換気せず この時点で分かる人には分かると思うのですが、独特の匂いが混じり合ってより癖の強いニオイが発生していました。 家族には部屋に入るたびにクサイと言われる始末、、、 まだこの部屋の水槽が水草メインの水槽だったのがせめてもの救いでしょうか、もし肉食魚を飼…
今回は陰性の水草をメインに使ったレイアウトを作ってみました٩( 'ω' )و 目次 注水直後 構図段階 植栽① 植栽② 植栽③ 注水の儀 経過一気見 注水直後 この後も水草が育ってわっさーとなる予定です。 では骨組みから確認していきましょう。 構図段階 流木をメインに凹型構図を意識して組みました。 左右対称にしてしまうとちょっと動きがなくなってしまうので、左3:右2くらいのイメージで組んでみました。 あとから見ると、あいだの空間がわりと水槽の真ん中あたりにきてしまっているので、もう少し右よりにしたら良かったかなと思います。 流木の足元には山水石をポツポツと置いてます。 植栽① 足元にはコブラグ…
今回は 淡水しかやったことがない人が海水を始めてみたという話です。 初期費用や器具類を紹介していきます。(ざっくりとね) 初期費用 トータルで大体4万〜5万くらいは最終的にかかったかな? ↓内訳↓水槽60レギュラー 2000 ライト 5000 レッドシープリズム 5000 ヒーター160w 3000 砂 3000 塩 3000 バクテリア 2000 水流ポンプ 13000 塩入れる箱 1500 濃度計 700 ライブロック 7000 接着剤 800 水槽台(自作) 1500 計 47500 やっぱり4〜5万くらいかかってますね ちなみに、ライトとプリズムは中古で売ってもらったのでだいぶ安くなっ…
今回は 水槽を立ち上げた時によく現れる糸状のふわふわしたコケを3日で撲滅した方法を紹介したいと思います。 経過 コケ取り職人出動! まとめ 経過 まずは立ち上げ直後↓ まぁ水入れただけなんでねコケはまだないです。 あ、もう人様にお見せできないコケ、、、 このあたりで糸状のコケがすごい出てました。 頑張ってホースで吸い出したりもしたのですがそれでも抑えられず、アルジーライムシュリンプを導入も抑えられず、とうとう最終手段を使用することに、、 コケ取り職人出動! 我が家の最強コケ取り職人フォックスさんの出動を要請いたしました!(サイアミーズフライングフォックス) 流石は職人です。入れた直後からコケを…
ホームセンターの2千円前後の電動ドライバーはDIYに使えるのか?
DIYで何か作ろうと思ってるけど電動の工具は高い。 ホームセンターの2千円ぐらいの電動ドライバーはちゃんと使えるのかと気になっているそこのあなた! 実際にどこまで使えるか試してきましたよ👍 あくまで素人の私が使ってみて感じたことを書いていくだけですのでご了承ください。今回レビューするのはカインズホームで1980円くらいで売っていた電動ドライバー↓ スペック どの厚みの木材まで使えるか おすすめのビス(ネジ)は 安い電動ドライバーの使用上の注意点 まとめ スペック これでスペックが分かる方はこのブログは読んでいないはずです。他の製品と比較するときに参考にしてください。 逆回転ができて、ドリルが三…
前々からアピストグラマのビエジタスーパーレッドを多分ペアだと思って飼ってたのです。 オスがよりオスらしくなってきてこれは本格的にペアだなと確証を持ち始めたころ、なんとメスが水槽内にいない!!!ということがありました。 飛び出したか!?と思って水槽の周りを探すもおらず、捕食する魚もおらず、まさに神隠しにあってしまったかのようでした。 再度水槽内をじっくり観察してますと、何やらちっこいのがうじゃうじゃとうごめいていたのです。 最初はやばい虫でもわいたのかと思いました😅 しかし、じ〜っくり見るとどうやら魚のような形をしていることに気がつき、これは!まさか!アピストのベビーか!!???と図らずもベビー…
今回はダイソーで300円で売られているコック付きボトルがいかにアクアリウムに便利なものなのか力説していきたいと思います!! 今回ばかりは読んでも全く役に立たないこと請け合いです! さあ、これが問題のコック付きボトル(300円) 100円均一のダイソーにおいて燦然と光り輝く300円の商品!このボトルにはそれだけの価値がある! ともするとそれ以上!お値段以上! まずはこいつの基本スペック! 正式名称が 「Plastic Container-With Tap-3.8L-1gal-」 ようするに、コック付きポリ容器ってこと 内容量は3.8L≒1ガロン 何でこんなに微妙な量なのかと疑問に思ってたのですが…
今回は ブラックアロワナ成長記録 お迎え1日目〜8ヶ月目までのブラックアロワナベビーの飼育記録です。 僕がネットで調べたことをもとにブラックアロワナを初めて育てた記録なので、間違っていることもあるかもしれません。それを承知の上で先へ進んでください。 お迎えしたとき ザ・ブラックアロワナという色をしていますね〜 10cmもいかないくらいの大きさです このときの水槽はS水槽で水量が10リットルちょっとくらい あまり大きすぎても餌を見つけて食べるのが大変なので体に合った大きさの水槽にしました 餌は赤虫、メダカ、アカヒレをあげました 赤虫は水面に浮かんでいるものしか食べてくれないので、割り箸ですくって…
charm ”New Year Festival“オススメは!?
2020/1/8〜1/16 charmにてnew year festival開催中! まだの人は先に見に行ってくださいね ↓ここから飛べます↓ さて、前回は福袋のおすすめを紹介しました。 すぐに売り切れてましたね💦 いいものはすぐになくなります!見つけた時が買い時ですよ! 今回もおすすめ商品をいくつか紹介しますのでよかったら参考にしてください! 1、風山石 お任せ10kg 2020円! http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=237795 福袋にもありました風山石10kg! 1kgあたり202円です笑 とりあえず買っておいて…
2019/12/26 さて今年もやってきましたcharmの新春福袋! 現段階で僕がいいなと思ったものを紹介していこうと思いますが、兎にも角にも一度ご自分で見てみてください!↓↓ https://www.shopping-charm.jp/UserArea/archives/sale/happy_bag/2020/ では僕のオススメ(僕が欲しいもの…) 1位! http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=253278 めっちゃ安くないですか? 1キロ当たり202円! いつもなら5キロで3300円や15キロで8280円ですよ これはレイア…
今回は 最近人気のあるアルジーライムシュリンプについて紹介します! アルジーライムシュリンプって? 名前の通り「コケを食べる翠のエビ」です。まぁ実際は言うほど翠ではないです。ミナミヌマエビと同じ仲間のエビで大きさは大体ミナミヌマエビと同じくらいです。色は若干ミナミヌマエビより緑っぽいかな?というくらいで、単独で見ると多分わからないと思います笑 見た目はミナミ、パワーはヤマト! 某アクアショップがアルジーライムシュリンプをこのように評価していました。 大きさはミナミヌマエビほどなのにコケ取りの能力はヤマトヌマエビ並みにあるということですね。アルジーライムシュリンプの特徴をよく捉えたキャッチコピー…
今回は 僕の大好きなポリプテルスの基本的な、これだけあればポリプテルスが飼える!というような情報をお伝えしたいと思います! 1、最初はポリプテルスセネガルスから ポリプテルスを飼いたい!と思ってポリプテルスについて調べているとたくさんのポリプテルスが出てきます。オルナティピンニスにビキールビキールにエンドリケリーにデルヘッジ、パルマス、ラプラディなどなど。 ではどのポリプテルスが飼いやすいのか? ずばり!ポリプテルスセネガルスです! 特に金魚や熱帯魚しか飼ってない方、魚を飼ったことのない方はポリプテルスセネガルスがおススメなんです! なぜならば、大きくならないから! 大きくなってもせいぜい30…
今回は 外部フィルターに手を出したい方が気になるであろう、「結局どこのメーカーのフィルターがいいのか問題」を解説していきたいと思います。外部フィルターのメーカーといえば エーハイム エーハイムクラシックシリーズ コトブキ コトブキSVシリーズ(パワーボックス) テトラ パワーフィルター ジェックス メガパワー スドー エデニック ADA ジェットフィルター とざっとこれくらいはあります。この中でも僕が使っているのが エーハイムクラシックシリーズと コトブキSVシリーズ です。 値段が手頃で丈夫なところがおススメポイントです。 ちなみに僕はずっとこの2種のフィルターを使っていますが、特に今のとこ…
今回は! 古代魚アクアテラリウム! をご紹介したいと思います。 そもそも古代魚アクアテラリウムという言葉があるかどうかはわかりません 単純にアクアテラリウムに古代魚を入れてるよってだけの話です なので過剰な期待は禁物ですよ! では、制作過程から見ていきましょうか まずは大体のイメージを作ります。 要するに滝?川?のように水を上から下に流そうというイラストですね、、、? これを形にしていきます 土台となるのは、今回は溶岩石です。 火山の石で黒いものが多く、穴だらけなのが特徴です。 最初に購入したのは、ADAの雲山石Mサイズと溶岩石2キロほど 雲山石は大きな溶岩石に侘び草が置けるような穴を開けてく…
今回は僕が2019年のレイコンに向けて立ち上げた水槽の顛末を書いていこうと思います。 レイコンとは? 毎年、ADA(アクアデザインアマノ)が主催で行われる水槽レイアウトのコンテストです。 写真を撮って応募するだけなので誰でも気軽に参加することができます。 細かいルールは下のURLを参照してください。 http://jp.iaplc.com/about/application.html 自分のレイアウトのレベルを試してみたい方はぜひ応募してみましょう!! さて、今回僕が立ち上げた水槽はというと、、、、 ん〜いまいち笑 自分自身で納得がいかなかったので、応募しませんでした。 では、さっくりと僕がつ…
今回は!亀を飼いたいけど、大きくなるので飼えない。と思っている皆様方に朗報をお持ちしました! まず亀を飼うというと一般的には ミシシッピアカミミガメ 通称ミドリガメ が普通ではないかと思います。 最近野外で見かける亀はほとんどこれです🐢 人間が逃したものが野生化し、在来の生態系を破壊してまわっております、、、、 それだけ日本の気候に適応して丈夫であるということなのですが、いかんせん買った時は手のひらサイズの可愛い亀なのに、すぐに人間の頭くらいの大きさまで成長してしまうので、飼いきれなくなってしまう方が多いのです。 いやいやでかい水槽買えよ!って話なんですけどね、、、、それを言ってしまうとこの記…
今回は、僕が日常的に行なっている水換えの仕方を紹介します。 我が家の60センチまでの水槽は全てこのやり方で水換えをしています。 はじめにお断りをしておきますが、この方法を真似すれば絶対魚が死ななくなるとか、水がめちゃめちゃ綺麗になる!ということではありません😱 多くの人はいつもやってるよってことだと思います、、、 用意するもの ・水換えホース ・バケツ ・カルキ抜き ・タオルor新聞紙 ・三角定規📐 僕がいつも使っているのはこれくらいです。 一つ一つ解説していきましょう。 水換えホース 最近では100均で水換え用のポンプホース?がよく売られています。 有名どころでは、灯油ポンプですね。 そのほ…
今回は奈良県の金魚屋紹介パート2ということで、 金魚ランド幸田をご紹介します。 前回はやまと錦魚園を紹介しました。 やまと錦魚園 - なんちゃってアクアリストの部屋 金魚ランド幸田 営業時間 9:00〜18:00 定休日 火曜日、第3水曜日 ↓HPはこちら 金魚ランド幸田のホームページ 駐車場有り 無料 数台 トイレ 不明 やまと錦魚園から歩いて数分のところにある、完全屋内販売の金魚のお店です。 屋内販売だからこそ出来る手入れの行き届いた水槽に、レベルの高い金魚がとてもいい状態でいるのが最大の特徴です! ここの金魚が白点病になっていたり、死んだ金魚が水槽の中に浮いていたりするのを見かけたことは…
今回は奈良県の金魚屋紹介パート2ということで、 金魚ランド幸田をご紹介します。 前回はやまと錦魚園を紹介しました。 やまと錦魚園 - なんちゃってアクアリストの部屋 金魚ランド幸田 営業時間 9:00〜18:00 定休日 火曜日、第3水曜日 ↓HPはこちら 金魚ランド幸田のホームページ 駐車場有り 無料 数台 トイレ 不明 やまと錦魚園から歩いて数分のところにある、完全屋内販売の金魚のお店です。 屋内販売だからこそ出来る手入れの行き届いた水槽に、レベルの高い金魚がとてもいい状態でいるのが最大の特徴です! ここの金魚が白点病になっていたり、死んだ金魚が水槽の中に浮いていたりするのを見かけたことは…
今回は、奈良県のアクアショップ紹介ということで、やまと錦魚園を紹介したいと思います。 やまと錦魚園 営業時間 9:00〜17:00 定休日 月曜日 ↓HPはこちら 金魚すくい用品やらんちゅうから和金まで金魚の通販やまと錦魚園 駐車場有り 無料 トイレ有り 和式 奈良の金魚屋さんといえばここ「やまと錦魚園」ですね! 同じ敷地内に金魚資料館が併設されていることでも有名ですね。おそらく観光に来る方は、金魚資料館がメインなのではないでしょうか? 金魚資料館は入場無料です。 が、実は金魚資料館よりも、外にある高級金魚コーナーの方が、金魚好きにはたまらない✨ ほとんどの種類の金魚がいます。 しかも売り物な…
今回は需要があるのかないのかわかりませんが、奈良県に観光に来る方に向けて郡山の金魚屋さんやその他の熱帯魚屋の定休日と駐車場の有無をまとめていきたいと思います。 2020/6更新しました〜 金魚を置いているとこは金 熱帯魚を置いているとこは熱 海水魚を置いているところは海 日本淡水魚を置いているところは日淡 と表示しておきます。 ・アクアマリン (熱・水草・海・金) 定休日 水曜日と第3木曜日 駐車場 お店の前に2台分 ↓HPはこちら http://qqyk9yg9k.wixsite.com/aqua-marine ・アクアファミリー(熱・水草・海・エビ) 定休日 水曜日と第2第4木曜日 駐車場…
今回は需要があるのかないのかわかりませんが、奈良県に観光に来る方に向けて郡山の金魚屋さんやその他の熱帯魚屋の定休日と駐車場の有無をまとめていきたいと思います。 金魚を置いているとこは金 熱帯魚を置いているとこは熱 海水魚を置いているところは海 日本淡水魚を置いているところは日淡 と表示しておきます。 ・アクアマリン (熱・海・金) 定休日 水曜日と第3木曜日 駐車場 お店の前に2台分 ↓HPはこちら アクアマリン ・アクアファミリー(熱・海・エビ) 定休日 水曜日と第2第4木曜日 駐車場 お店の横に4台分 ↓ツイッターはこちら アクアファミリー@奈良県の熱帯魚屋さん (@aquafafafaf…
今回は新しくお魚をお迎えした時に必ずやらなければいけない水あわせについて、いつも僕がやっていることを書いていきます。 ただし、この方法はあまり水質に敏感ではない魚が対象になっています。 エイやアロワナ、エビなどは水質に敏感なのでまた違う方法を取ってください。 1、水あわせって?水あわせの必要性 2、水あわせのやり方 3、水あわせのやり方2 1、水あわせって? 水あわせとは、文字通りお店の水と自分の水槽の水とを合わせることです。 お店で購入した魚は当然お店の水に慣れています。その魚をいきなり違う水槽に入れると、人間でもそうですが、環境がガラッと変わってしまうと体調を崩しやすいのです。 なので、お…
今回は金魚の飼育に適した床材は何なのかをご紹介していきます。 以前 魚にあった床材は? - なんちゃってアクアリストの部屋 この記事でちらっと書いたのでオチ知ってるよって方もおられるかもしれませんがよかったら最後まで読んでくださいm(_ _)m さて、金魚を飼う時に底に何を敷きますか? 砂利? まあ砂利ですよね。 なんか和風って感じで金魚によく合いますよね〜 日本庭園のイメージがあるから、和風を感じるんでしょうか? それと、多くのサイトで砂利を敷くとバクテリアが住み着くよ〜と紹介されているから砂利を敷いてます。という方もいるかな? まあ確かにバクテリアは住み着くんですが、好気性のバクテリアつま…
今回はアクア初心者にこそ知っておいて欲しい 古代魚の話です! これを読めば一番最初に飼うべき魚がわかるでしょう、、、 1、古代魚ってなに? 2、古代魚って難しいんでしょ? 3、オススメの古代魚 4、飼い方 1、古代魚ってなに? 古代魚とは、大昔から姿形が変わらずにいる魚のことです。「生きた化石」と言われることもあります。シーラカンスが有名ですね。 太古からほとんど姿を変えていないので、多くの魚とは違った見た目を持つものが多く、個性的な外見に多くのアクアリストが魅了されてきました。 アクアの世界では、アロワナ、ポリプテルス、ガーパイク、ピラルクー、などが有名です。 ↑もう飼えなくなってしまったガ…
今回は水草水槽にソイルを入れてレイアウトの構図を固めていく行程を書いていきます。 実際に僕がやった方法を紹介していきたいと思います(^O^) ①まずは、粒の大きいソイルをザーッと流し込みます。流し込んで、ある程度自分の作りたいレイアウトに合わせてならします。 大体形ができたら、その上に2-3cmほど細かいソイルを入れます。 ソイルを入れたら、石や流木を入れましょう。 細かいソイルを入れる前に、石や流木を入れても構いません。 ある程度レイアウトができれば、霧吹きでソイルを湿らせてあげると、ソイルが締まるので崩れてきにくくなります。 ↑ざっとこんな感じです。 レイアウトはお好きなようにしてください…
今回は水草水槽にソイルを入れてレイアウトの構図を固めていく行程を書いていきます。 実際に僕がやった方法を紹介していきたいと思います(^O^) ①まずは、粒の大きいソイルをザーッと流し込みます。流し込んで、ある程度自分の作りたいレイアウトに合わせてならします。 大体形ができたら、その上に2-3cmほど細かいソイルを入れます。 ソイルを入れたら、石や流木を入れましょう。 細かいソイルを入れる前に、石や流木を入れても構いません。 ある程度レイアウトができれば、霧吹きでソイルを湿らせてあげると、ソイルが締まるので崩れてきにくくなります。 ↑ざっとこんな感じです。 レイアウトはお好きなようにしてください…
今回は前回の準備編の続きです。 前回は水槽の中の準備について書きました 水草水槽を作る 準備編 - なんちゃってアクアリストの部屋 今回は、水槽の外、つまりライトやco2 キットについて書いていきます。 まず水草水槽で必要な器具類は 水槽、水槽台、ライト、フィルター、co2 キット です。 自分の作りたいレイアウトに合わせて器具を選んでいただければ大丈夫です🙆♂️ ライトは、LEDじゃ水草が育たないと思われるかもしれませんが、最近のLEDは進化しているので、十分水草を育てることができます。 僕が今使っているのは、コトブキのフラットLEDというライトですが、特に能力不足を感じたことはありません…
今回は水草水槽の簡単な作り方について書いていきます。 これから水草水槽を始めてみたいけど、どんな感じにしたらいいのかわからない。というような方はよかったら参考にしてください。 まあ、レイアウトのセンスは放って置いてください😇 ①どんな感じのレイアウトにするか決める 最初から凝ったレイアウトをするのは難しいので、とりあえず草原レイアウトでどうでしょうか? どんな感じのレイアウトがいいかは、自分の好みで大丈夫です。🙆♂️ ↑こんな感じにイメージを膨らませて ②材料調達 レイアウトが決まれば、次にその材料を買いに行きましょう。 ここで気になるのは、ソイルの量ではないでしょうか? ソイルの量を計算す…
今回は床材について書いていきます。 床材は大きく分けて 砂、砂利、ソイル、ベアタンク の4種類があります。 では、それぞれの特徴をみていきましょう。 砂 砂の特徴と言えば、まず見た目がオシャレで、自然な感じを出すことができます。 特にコリドラスみたいないわゆる底物が砂の中の餌を探して砂をモフモフする姿を見ることができます!コリドラスがモフモフしてる姿を見るだけで砂を引いた甲斐があると言うものです!コリドラスには白系の砂が似合うと思います。ボトムサンドやラプラタサンド、コロラドサンドなどがいいと思います。これらはある程度の重さがあるので、コリドラスがモフモフしたり、他の魚が潜ったりしても、そこま…
今回は、「これからアクアリウムを始めたいんだけど、初期費用はどれくらい必要?」 というのが気になる方に向けたことを書いていきます。 今回は熱帯魚の飼育にかかるお金の話です。 まず、揃えておきたい設備ですが 水槽、水槽台、フィルター、水換えホース、 ヒーター、バケツ、カルキ抜き は最低限必要です。(ヒーターは秋ごろから買っておけばいい) あとは、ライトがあれば魚が綺麗に見れます。 それで、アクアリウムを始める上でケチってもいいところ、ケチらないでほしいところを説明します。 ケチってもいいところ:水換えホース、カルキ抜き、この2つは100均のもので構いません。ダイソーに行けば両方置いてあると思いま…
今回は、「これからアクアリウムを始めたいんだけど、初期費用はどれくらい必要?」 というのが気になる方に向けたことを書いていきます。 今回は熱帯魚の飼育にかかるお金の話です。 まず、揃えておきたい設備ですが 水槽、水槽台、フィルター、水換えホース、 ヒーター、バケツ、カルキ抜き は最低限必要です。(ヒーターは秋ごろから買っておけばいい) あとは、ライトがあれば魚が綺麗に見れます。 それで、アクアリウムを始める上でケチってもいいところ、ケチらないでほしいところを説明します。 ケチってもいいところ:水換えホース、カルキ抜き、この2つは100均のもので構いません。ダイソーに行けば両方置いてあると思いま…
今回は、苔取り生体の紹介をしていくよ。 以前飼ったことがある生体しか紹介できないので、その点はご了承ください🙏 1、オトシンクルス、オトシンネグロ(1匹300円程度) 口が吸盤のようになっていて、ガラス面に張り付くことができるお魚。 得意なのは、茶ごけを取ること。茶ごけとは、立ち上げ初期にガラス面に着く茶色い苔のこと。比較的柔らかめで、取りやすい。 でも、オトシンは意外とガラス面の苔を取るのは苦手。ちょっぴり臆病だから、人に見られるのが怖いみたい。逆にアヌビアスみたいな硬い葉っぱについてる茶ごけとか、石についてる茶ごけは得意! 一晩もあればピカピカになる∑(゚Д゚) オトシンクルスとオトシンネ…
今回は、失敗しない水換えの方法について書いていきます。 金魚でも熱帯魚でも水槽の中で飼う上で水換えは切っても切れないものです。 逆に、もし水換えをしなければどうなるのか? 人間で言うところのゴミ屋敷ですね。しかも溜まったゴミから有害な物質が発生してるやつ。 そんなところに住める?無理だよ笑 って思った方は、水換えちゃんとやってあげようね(^O^) ↑こんなんになりたくないでしょ? じゃあ、具体的に水換えっていつしたらいいの? 週に一回、バケツ一杯 あくまでも基準ね(^_-) いつも通り、科学的根拠はありません! だいたい僕の使ってるバケツが10L入って、 60cmレギュラー水槽なら64Lほどな…
今回は、金魚すくいでもらった金魚をどうすれば死なせることなく育てられるのか?について書いていきます。 あ、先に言っておきますが、今回もかなり長いです。。。 2000字くらい。 でも、お祭りで金魚をすくってくるかもしれない方は最後まで読んでください! タイトル通りの金魚を殺す方法を知りたいって? 1番良いのは、寿命まで飼ってあげること どうしても飼えなくなった時は、人にあげるか、最悪は冷水につけて締(し)めます。 絶対に野外に放流してはいけません! 他のサイトを見ると、金魚の生存率を上げる方法を紹介されていますが、僕は生存率を下げない方法、つまり金魚飼育のNG集を紹介していこうと思います! なの…
今回はみんな大好き金魚について書いていきます。 日本人ならおそらく一度は目にした事があるくらいポピュラーで、多くの人がお祭りの金魚すくいでもらった金魚を育てた経験があるのではないでしょうか? その大半の人はすぐに金魚を死なせてしまった事でしょう。 ごく稀に長生きして大きくなったという話も聞きますが、割合で言うと極少数です。まぐれです。偶然です。奇跡です。 それにもかかわらず、金魚は丈夫で飼いやすい入門種だと言われているのでしょうか? いやいや、本当に謎です笑 一度でも熱帯魚を飼ったことのある人ならわかると思いますが、金魚の飼育は 難しい! 全くもって入門種じゃない! すぐ病気になるし、ひっくり…
今回はフィルターの選び方について書いていきますね〜(_ _).。oO (今回は大変長くなっております1500字ごえ、、、結論から申しますと、オススメは上部ろ過です。それを踏まえた上で、お暇な方は最後まで読んでいただけると嬉しいです😆) フィルター?何それ美味しいの? という方は、金魚のブクブクと言えばわかるでしょう👍 金魚でも熱帯魚でも水槽で飼う時にはフィルターが必要です! なぜフィルターが必要なのか? 簡単に言うとフィルターは水中のゴミを取り、糞や餌の残りを分解して害が少ないものにします。 つまり、常に水が流れている川と違い、水槽は閉鎖空間なのでどうしても糞やら餌の残りやらで汚れが溜まってい…
今回は金魚の飼育にヒーターを使うのはどうか?という事を書いていこうと思います。 まず皆さん、金魚の飼育にヒーターは必要だと思いますか? 「金魚って日本の魚やからヒーター無くても平気」と思われる方が多いと思います。 確かにその通りです👍 金魚はヒーターがなくても大丈夫です。 が、僕は室内飼いの金魚については、ヒーターを使う事をオススメします! 理由は2つ 1、病気の予防 2、餌をあげれる 1、病気の予防とは、金魚には病気になりやすいタイミングがあります。水質が悪くなった時、水温の変化が大きい時です。これは人間が季節の変わり目に風邪を引きやすいのと同じようなものだと考えてもらえればいいです笑 秋か…
さて今回は、アクアリウムにはなくてはならない水槽について書きます(^O^) あくまでも、僕個人の考えです。 「どんな水槽を買ったらいいのかわからない」 という方に向けて書きますのでご了承くださいね👍 水槽を選ぶポイントは 水量 値段 の2つです。 まず、水量はあればあるだけ良いです👍 とは言え、流石にいきなり横幅が1mを超えるような水槽を買うのは結構度胸が要ります^^; でも、お祭りの金魚や、買ってきた魚がすぐに死んでしまうという方、その水槽小さくないですか? じゃあどれくらいの大きさの水槽を買えば良いのかと言いますと 60cmレギュラー水槽 え?なにそれ? 簡単に説明すると 横幅が60cm奥…
さて今回は、アクアリウムにはなくてはならない水槽について書きます(^O^) あくまでも、僕個人の考えです。 「どんな水槽を買ったらいいのかわからない」 という方に向けて書きますのでご了承くださいね👍 水槽を選ぶポイントは 水量 値段 の2つです。 まず、水量はあればあるだけ良いです👍 とは言え、流石にいきなり横幅が1mを超えるような水槽を買うのは結構度胸が要ります^^; でも、お祭りの金魚や、買ってきた魚がすぐに死んでしまうという方、その水槽小さくないですか? じゃあどれくらいの大きさの水槽を買えば良いのかと言いますと 60cmレギュラー水槽 え?なにそれ? 簡単に説明すると 横幅が60cm奥…
初投稿という事で、軽く自己紹介を、、、と思ったのですが、もしかしてあまり興味ない? 簡単にまとめるとこんな感じです(^O^) 小型魚から大型魚、爬虫類と幅広く?手当たり次第?浅く広く?飼っております。 このブログでは、アクアリウムはじめたばかりの方や、やってみたいけど難しいんじゃないの?というような方に向けて書こうと思ってます。(まあ、僕自身そんなベテラン、玄人とは程遠い人間ですのでね、、、) また、「こんな魚を飼いたいんだけど、水槽はどれくらいのサイズがおススメ?」「フィルターって形もメーカーも色々あるけど、何が違うの?」というような質問があれば、わかる範囲でお答えをしていこうと思っておりま…
「ブログリーダー」を活用して、レルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。