夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
時々夕立、ゲリラ豪雨らしきものが降ってきます。昨日も昼に収穫中、急に大粒の雨が降り始めました。さて夏野菜収穫ナスですねえ。少し収穫しました。キュウリ、ピーマンも収穫あと。トウモロコシの雄花を切り取りました。一気に雄花が咲き始めました。まだ雌花出ていないものもあるのですが・・・アワノメイガがきていますね。ゼリー状の糞を見つけました。あートウモロコシやはり今年も苦戦ですねえ。夏野菜収穫が続きます。
夏野菜収穫です。まずはナスです。この初夏まではナス好調ですね。ナス科はおおむね好調です。ピーマンも好調実が大きくなっています。ピーマンとナスは好調です。今のところ、後は盛夏の育ち方なんでしょうね。今日の収穫はこれくらいです。トウモロコシ、ベビーコーンが見えていますが、雄花がだいぶん咲いてきています。そしてアワノメイガもきています。トウモロコシは害虫にやられるかも。いつもより、30%増で育てていますので害虫がくるとやばいですねえ。がんばれトウモロコシ。夏野菜収穫
夏野菜全盛♬ピーマン結構収穫できています。収穫しました。ナスも結構実っています。収穫しました。今年はナス好調。ピーマンも好調ですねあとキュウリも収穫できましたね。キュウリ、ナス、ピーマンなど収穫
最近の競馬はさっぱりです。ダービーは馬連でとれました。それくらいで後はさっぱり。さて、宝塚記念ですが・・・4強:クロノジェネシスレイパパレカレンブーケドールアリストテレスさて・・・雨が降ればレイパパレ、クロノジェネシスそこに私の今の考えでは前に行く馬、ユニコーンライオンかなあと思っています。しかしこのレースは、クロノジェネシスレイパパレ、カレンブーケドールかなあ。あ、結局本命だなあ。まああと半週間宝塚記念悩みましょう。それが楽しみですから♬宝塚記念と最近の競馬
夏野菜、色々収穫できはじめています。しかしお世話が必要です。ナスを収穫します。今日は3個ほど収穫しました。まだまだ収穫できそうです。脇芽を少し整理して、支柱を考えないといけませんね。さてどうしましょう。ナス大きくなってきました♬インゲンがまだまだ収穫できます。いんげん実が結構できています。収穫が続きます。夏野菜のお世話、そして秋野菜にむけて掘り返しです。
ニンジン収穫です。葉はかなり大きくなってきています。肝心の実は・・・結構収穫できました。いいサイズのニンジンです。トウモロコシを雌花1本にします。ベビーコーンの収穫ですね。下側の1本をもぎ取りました。大分育ってきています。ピーマンも少し収穫しました。ニンジン収穫です。トウモロコシが・・・
新ジャガイモが多くあるのでガレットをおつまみがてら作ってみました。まずはジャガイモを細くつきます。スライサーでつきます。ついているときに、親指をそいでしまいました痛い(>_<)こちらも採れたて玉ねぎをスライスして入れます。あとはフライパンで焼く焼きながら、チーズをのせます。ある程度やけたらきつね色になったらひっくりかえし。あとはケチャップをかけた食べます。美味い♬おいしいおつまみの出来上がり♬ジャガイモのガレットを作ってみました
今年はインゲンが今の時期収穫できます。今年は弦あり種を育てているので、盛夏まで収穫が続くかなと思っています。まだまだ採れそうです。ピーマンが倒れていました。支柱に結びます。ピーマンも少し剪定しました。真ん中あたりが枝ぶりが込み入ってきたので少しさばきます。まだ実は小さいですが、花は結構咲いています。夏野菜、成長を感じます。あとアスパラガスを収穫しました。夏野菜のお世話が続く中、春野菜もまだ採れそうです。アスパラガスって春野菜かなあ。?弦ありインゲン
ジャガイモ収穫した畝に急いで、耕し乾かしを行い・・・何を植えるか??その前にインゲンの収穫です。今年は弦あり種を育てているので、バンバン収穫できます。多分盛夏も収穫できるのかなと思っています。それくらい収穫続きます。インゲン。バシバシ収穫が続きそうなインゲンです。キュウリを2本収穫。まあこちらの2本なのですが・・・キュウリに関しては4株荒地にあるのですが、その4株のうち、2株ほど、側枝を取り除きました。今年の荒地のキュウリは大きく今のところ育っています。なので側枝は取り除きました。上部20節以上先は残していきます。かなり大きくなっています。キュウリ♬側枝をバシバシ切り取りました。芽もかきました。そして今回のメイン。「ジャガイモ畝に急いで・・・」何を植えたか・・・というと・・・サツマイモです。♬この苗たちを定植し...ジャガイモの畝の後に急いで・・・⁈
夏野菜のお世話ですね。カボチャを整枝、立体的に上の支柱にかけます。少し枝もダメになりましか?キュウリも少し整枝。1本収穫できました。キュウリはこれからですね。インゲンも収穫できました。インゲンはまだまだ実がなっています。今年は弦あり種を育ててます。今年の盛夏の緑野菜はインゲンですね。次はピーマン、ナスの追肥及び整枝です。暑くなってきたのか、枝ぶりがどんどん大きくなり側枝がバシバシでています。大分脇芽をかきました。次は枝豆です。枝豆は追肥と除草です。防虫ネットを取り除き、除草しました。結構草生えてましたね。玉ねぎ、ジャガイモが済んで、夏野菜お世話
まずは埋め戻し・・・耕しですね。・・・今日は多分サツマイモの畝になるかと思いますが。その畝を埋め戻しました。明日は雨予報です。そして追肥と野菜のお世話ですね。玉ねぎ、ジャガイモが済むといよいよ夏野菜です。まずはトウモロコシを追肥しました。除草もしないといけませんね。まあ気にはなっているのですが、まだ雄花が出たばかり雌花がまだ見えないので、追肥くらいしかできませんね。キュウリは間もなく収穫が出来そう。さらに上に伸びてきているので、支柱へ誘因しました。こちらは追肥していません。いい感じで成長しています。ピーマン、ナスも追肥、脇芽かきもしましたよ。まもなく収穫となりそうです。楽しみですね。いよいよ楽しい、楽しい夏野菜の季節になります。♬雨になりそうなので追肥ですね。
玉ねぎの次はジャガイモです。ジャガイモ収穫今年はまでジャガイモの葉はそんなに枯れていません。昨年並みであれば、もう1週間後に収穫するのですが今年は天気の関係で、今日収穫しました。今年はダンシャクイモは大きいですね。成育はよかったと思います。こんな感じで採れています。芋、イモ、いも♬です。これでも一部です。これだけ採れました。今年はダンシャクは大ぶり、キタアカリは昨年並みの大きさで採れました。今年はそうか病がないのがいいです。石灰を蒔かなかったのが正解でしたね♬あと春から育ててきた、アスパラガスの苗を定植しました。3株定植しました。根付くといいのですが・・・早く雨が欲しいですね。今日は忙しかったですね。ミニトマトを整枝しました。こんな感じで側枝が伸びまくりでした。1本ずつ、側枝を取り除き1本立てにしました。将来的...玉ねぎの次はジャガイモ収穫
玉ねぎの後はもちろんジャガイモです。まずその前にアスパラガス収穫まだアスパラガスは生えてきています。なのでまだ収穫します。夏にはどうなるのだろう?アスパラガスって勢いです。成長度はかなり上がってきていて、芽が出て1日で大きくなってきています。あとインゲンが収穫できます。今年は弦ありインゲンを5株育てています。1株は陰になってしまい、やや生育不良ですが・・・あとの4株はほぼ正常。実がすでに結構採れます。明日採りましょう。では本題・・・玉ねぎの後は・・・ジャガイモでしょう♬今年はジャガイモいいみたいです。豊作予定。明日メインの収穫をしますよ♬玉ねぎの後は・・・
この2日間、暑かったですね。いい天気だったので、玉ねぎやっつけました。並べ、葉の先と根を切りました。結構疲れました。もう収穫後半の画像ですが・・・ひもでくくっています。最後車庫の梯子に吊るしました。あとブロッコリー少し脇芽を収穫あとアスパラガスを少し収穫しました。玉ねぎ収穫ほか
玉ねぎを抜きました。玉ねぎは、葉がすっかり枯れてしまっています。ベト病でしょうかね。何か病気なのかもしれませんが、来年は2列に植えないようにしようかと思っています。まだ根をとっていないので、明日採ろうと思っています。まだアスパラガスが採れそうです。もう少し収穫続きます。インゲンを収穫します。今日はだいぶん収穫できました。ピーマンも第1果ができ始めましたので、小さい間に採りました。今日気が付いたのですが、長ネギ種まき忘れていました。あらら・・・です。今年は出来ないかもしれませんね。失敗した・・・(;∀;)もう植え付け時期、今から蒔いてみようか・・・玉ねぎ抜きました。長ネギ忘れていました
枝豆を追肥、芽が出ていなところに種をまた蒔いてみました。少し除草もしました。そして追肥も・・・玉ねぎが倒れ始めて玉ねぎ少し収穫です。今年は最後が少し成長しなかったのでしょうかね。やや小さい球です。後半の葉枯れの症状がよくなかったかもしれませんね。枝豆追肥、玉ねぎ少し収穫
落花生を蒔いてみました。今日は昨日が仕事が忙しく、ちょっとお疲れだったのでお昼寝をしました。最近仕事のモチベーションが落ちてきています。馬券の調子も悪いしねえ(;∀;)まあ今週もがんばりましょう。スイカ、カボチャと枝豆の畝の間です。スペース的には幅20センチくらいになっちゃいました。枝豆が早めに済むので、まあ少し余裕が出てきますが・・・苦土石灰、牛糞堆肥を蒔いて、耕しました。畝間30cmくらいです。あとアスパラガスを収穫しました。落花生を蒔いてみました。
「ブログリーダー」を活用して、gubさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暖かくなってきました。昨日の雨から一転、今日は青空♪育苗です。インゲンマメ、キュウリ、鷹の爪、スイカの種をまきます。キュウリ、スイカは少し早いかなと思いますがまあやってみます。スイカは昨年の玉スイカの種をとっておいたやつをまずはまいてみます。それでだめならまた市販の種を買う予定です。キュウリは種がなくなったので、また買いましょうか。家の前の庭のすきまにビニールトンネルをかけて育てます。すでに奥側に見えている、トウモロコシは芽が出ています。長ネギに芽が出てきました。昨年はまく時期が遅く失敗してしまったので、今年は早くからまいて、梅雨ごろ定植しようと考えています。春です。育苗の季節
春の嵐か、春の長雨が続きますが・・・そんなときは「しいたけ」結構大きなシイタケがとれました。♪まだとれそうです。いよいよ春ですねえ。しいたけ