chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fueさんブログ http://blog.livedoor.jp/shakuhachi_fue/

昭和22年生まれ団塊第1世代の爺ジのブログ。工業高校の機械科で教えていた平凡な平(ヒラ)教師でした。名前だけの資格ですが・・・・・都山流尺八師範・民謡尺八教授・・横笛教授。老夫婦と高齢犬(16才パピヨン)との生活。孫が二人。

fueと申します。「fueさん」です。民謡尺八・民謡篠笛・都山流尺八の活動日誌、苦戦日誌。家族や日々のボヤキ、感動日誌、時事世相も時々入ります。  昭和22年生まれ団塊第一世代。どうぞよろしくお願いいたします。 13年継続してきたyahooブログが2019年12/15にサービス終了。変更ブログとしてlivedoor Blogを予定。ただいまは、この新ブログで「ならし運転・試行」をしています。

fue
フォロー
住所
入間市
出身
東京都
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • 「庭木の花」と「生垣の剪定」。年々、体がきつくなりました。

    ●始めに また庭木剪定のこの時期がやってきました。5/19(日)には、第一回目の庭の軽い芝刈り(手動芝刈り機)と庭木の剪定(沙羅・金木犀・山法師など)が終わっています。二回目・三回目と芝刈りは継続していきます。 さて、今回は5/29(水)での生垣(山茶花・五月

  • 「南茅部鱈釣り口説き節」(北海道)都山譜。

    ●始めに 時々、ベテランの方がこの南茅部(みなみかやべ)を唄う方がおります。しかしこの譜面がなかなかありません。なぜなのか理由はわかりませんが、三味線の藤本にも譜面はないようです。しかし、譜面を採譜した段階で河童師匠が私に送付してくれたきれいな、この

  • 金曜民謡会・5/24の巻。22曲吹奏と自唄。ぐったり疲れました!

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、「おさらい会」で各自2曲を何にしようか?模索中の段階です。★9/9(月)~10(火) 金曜会民謡旅行(片品温泉決定)参加約20名★10/12(土)金曜民謡発表会(所沢林

  • 尺八フリーランス出張5/22の巻。「津軽じょんがら」「名栗川筏流し唄」やら「南茅部鱈釣り」!

    ●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・2名欠席(体調不良)。私も含めた高齢者ぞろいの民謡会。金曜会の長いお付き合いのあった男性が亡くなられました(享年84歳)。解散した以前の会からのお付き合いでした。数か月前には金曜会にもお顔を見せて歌われ、その後、金曜

  • 「南茅部鱈釣り口説」北海道。採譜は「生みの苦しみ」だ!

    ●始めに 「南茅部(みなみかやべ)鱈釣り口説(くどき) 」の採譜作業にチャレンジしています。ただいま難航中!歌詞がいろいろあって、歌手によっていろいろだ。YouTubeの井村さんの唄声を採譜しています。まだまだ完成まで時間がかかりそうです。 この曲も、譜面がありま

  • 「長崎さわぎ」都山譜。8年ぶりの修正だ!

    ●始めに 恐らく、この純日本風な端唄(はうた) を藤本先生が全国版の民謡用に書き直したものと思われる。藤本の三味線教則本にはこれがある。端唄の民謡版かな。YouTubeにある三味線だけの端唄版と一部歌い方が異なる。 今回、金曜会員の方で・・・・・またこの「長崎さわぎ

  • 金曜民謡会5/17の巻。いろんな唄がリクエストの時期!

    ●始めに 先週は水曜会の民謡、そして金曜会の民謡と続き・・・・・いよいよ翌日が第90回都山流演奏会5/11(土)でした。大変な週でした。 今週はなんとか、また金曜会まできました。会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら

  • 尺八フリーランス出張5/15の巻。

    ●始めに 本日は6名全員出席。この水曜会では・・・・・会主先生の方針で。お一人3から4曲を連続で歌われます。一つだけでも大変なのに・・・・・連続3曲はきついだろうね!「ハイ次」「ハイ次」と来ます。 つねに持ち歌を3曲ほど、前もって準備しなくてはいけない。尺八はfue一

  • 第90回・5/11(土)都山流関東支部演奏会終了しました。

    ●始めに 第90回の記念大会ということで、人間国宝「米川文子」・人間国宝「野村峰山」両先生のご出演、さらにテレビでもおなじみの藤原道山さんや尺八会の会主、プロの方、名だたる尺八演奏家・・・・・そうそうたる演者の出席した演奏会でした。我が国、邦楽界トップの方々の

  • 金曜民謡会5/10の巻。連休後で欠席ゼロ。第90回関東支部都山流演奏会終了。

    ●始めに 水曜会の民謡、そして金曜会の民謡と続き・・・・・いよいよ翌日が第90回都山流演奏会5/11(土)でした。特に金曜会の民謡がなかなかきついものがありました、翌日が第90回都山流演奏会ですから・・・・・なかなかの過酷な自分との戦いです。 しかしなんとか・・・・・終了しまし

  • 5月連休は「下合わせ」オンパレード!5/11(土)の本番近づく!

    ●始めに 大正12年(1925年)都山流 関東支部(東京幹部会)が発足してからおよそ100年、今回第90回の都山流関東支部の演奏会が開催されます。 「都山流」尺八演奏の会としては大きな記念すべき大会です。5月11日(土)板橋区立文化会館 11時30分開演 入場料は2000円

  • 「十勝馬唄」2尺3寸・fue唄と尺八。「トカチ」はアイヌ語「トカプチ」。

    ●始めに 現在、「十勝馬唄」を持ち唄にしようと・・・・・下手な声で特訓中。2尺3寸でややきついところがあるが、なんとか唄っています。男性では2尺1寸の方が多い。私では無理です。●北海道「十勝」について 十勝は北海道の地名ではなく、帯広市を中心にその周辺一帯の市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fueさん
ブログタイトル
fueさんブログ
フォロー
fueさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用