chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fueさんブログ http://blog.livedoor.jp/shakuhachi_fue/

昭和22年生まれ団塊第1世代の爺ジのブログ。工業高校の機械科で教えていた平凡な平(ヒラ)教師でした。名前だけの資格ですが・・・・・都山流尺八師範・民謡尺八教授・・横笛教授。老夫婦と高齢犬(16才パピヨン)との生活。孫が二人。

fueと申します。「fueさん」です。民謡尺八・民謡篠笛・都山流尺八の活動日誌、苦戦日誌。家族や日々のボヤキ、感動日誌、時事世相も時々入ります。  昭和22年生まれ団塊第一世代。どうぞよろしくお願いいたします。 13年継続してきたyahooブログが2019年12/15にサービス終了。変更ブログとしてlivedoor Blogを予定。ただいまは、この新ブログで「ならし運転・試行」をしています。

fue
フォロー
住所
入間市
出身
東京都
ブログ村参加

2019/03/22

  • 尺八フリーランス出張7/10。プロの広告文は慎重に!

    ●始めに 10/19発表会でのプログラムには・・・・・自分の広告が載ります。広告提供は任意ですが、提供することとしました。しかしやはり様々なことを考えて、一度提出した広告文を変更しました。自分の広告文の主な内容は次のものですが・・・・・しかしよく考えて・・・・・フリーラン

  • 金曜民謡会・7/5の巻。10/2(土)の「19回おさらい会」に向けてプログラム作成苦戦中!「秩父音頭」は2.5リ(2.0裏レ)だね。

    ●始めに 10/12(土)19回三会派合同民謡おさらい会にむけての選曲段階です。まだ三味線分担が決まっていないところもあります・・・・・しかしプログラム作成は先執行して進めておかねばなりません!・・・・・さきほど苦戦しながら・・・・・およそ6割程度は完成しました。ヤレヤレ・・・・・

  • 尺八フリーランス出張7/3の巻・複数の民謡発表会に向けてスクランブル状態!

    ●始めに 6/22(土)の仁祥会民謡発表会終了しました。一つ終えればまた次の発表会が続きます。私がフリーランスで出入りしている水曜教室の会員さん6名(A~Fさん)さんも忙しく・・・・・曲のリクエストがスクランブル状態でリクエストされます。この会派での教室は火・水・

  • ハ(リ)取りの裏吹き(5律高い管で吹く)で吹く時、尺八と横笛はどうなっちゃうの!

    ●始めに なにやらチンプンカンプンの内容デス。スルーしてください! 先日の民謡発表会で・・・・・「秩父音頭」を2.4尺リ(ハ)で歌われている方がおられました。この曲は男性では2.4尺、2.5尺あたりになる曲で、横笛に適する曲です。女性が1.6リ(1.8二上がり)8本などで歌う

  • 金曜民謡会・6/28の巻。あと2回で、お一人2曲の唄の申告です。

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。・・・・・ぼちぼち各自2曲が決まってきそうだ・・・・・あと二回で歌う曲を決めなければいけない。私は「十勝馬唄2.3尺」と「石投げ甚句2.4尺」の2曲予定です。① 10/12(土)発表会。予想では相棒の尺八さん

  • 尺八フリーランス出張6/26の巻。10年使ったプリンター(MG7130)が、とうとう動作停止!

    ●始めに 6/22(土)の仁祥会民謡発表会終了しました。急遽会場係(椅子の設定・準備など)を仰せつかわりました。どちら様も・・・・・ご苦労様でした。一つ終えればまた次が待っています。 本日の水曜会は、在籍6名全員出席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会(fueは

  • 「嘉瀬の奴踊り」修正と「ドウダンツツジ」剪定。

    ●始めに 先日の民謡発表会で「嘉瀬の奴踊り」を拝聴いたしました。聞きますと、以前採譜した都山譜にミスが発見されました。今回はその修正です。   この曲は金曜会の藤本版と水曜会で異なります。藤本版をいままで採譜、そして歌ってきました。会が違えば・・・・・節も

  • 第11回「仁祥会民謡発表会」6/22(土)終了。12:30~17:00.

    ●始めに 津軽三味線「仁祥会」が終了しました。前日の大雨と違い、蒸し暑いほどの快晴。しかし館内の会場舞台裏では冷房で寒かった。 この会では尺八は吹きませんで・・・・・急遽、舞台係でかかわることとなりました。本来の舞台係の男性が急用ができ・・・・・ピンチヒッターと

  • 金曜民謡会・6/21の巻。「沢内さんさ」合唱は1.7尺の変更(9本横笛)。

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、 先週はfueは通院(血圧・前立腺等)で欠席・・・・・ぼちぼち各自2曲が決まってきそうだ。私は「十勝馬唄2.3尺」と「石投げ甚句2.4尺」の2曲予定です。民謡はだいぶ休みが

  • ExcelのVlookup 関数を使うと「民謡のプログラム編集」が早い。

    ●始めに さて、また民謡プログラム作成の時期が始まりました。本番は10/12(土) になります。だいぶ先のようですが、8月にはプログラムを会員に手渡したいのです。  三会派、約30名、お一人2曲うたうので60~70曲でのプログラム編集作業になります。7/12(金)が三会派の

  • 尺八フリーランス出張6/12の巻。名前も同じ誕生日も一か月違いの「桂ざこば」師匠が亡くなられました。

    ●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・1名欠席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会にむけての練習です。6/22(土)の仁祥会民謡発表会が近づいています。この発表会では、私は尺八伴奏はしませんで、見学予定でしたが・・・・・急遽会場係(椅子の設定・準備など)を

  • 金曜民謡会・6/7の巻。入間音頭が出ました。「沢内さんさ」は6寸・10本横笛

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、 ぼちぼち・・・・・各自2曲が決まってきそうだ。4名ほど欠席でしたが・・・・・リクエストは23曲と多かった。ありがたいことに・・・・・こうして毎回鍛えられています。自宅でグッ

  • 尺八フリーランス出張6/5の巻。この日は16曲尺八伴奏。

    ●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・全員出席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会にむけての練習です。6/22(土)の仁祥会民謡発表会、10/19(土)秋のおさらい会と立て続けに入ります。 会員の方は・・・・・あっちは「この唄」・・・・・こっちは「あの唄」とスクラン

  • PC(パソコン)とプリンターの苦闘の履歴。・・・・・してまたCANON MG7130?の再購入ってか?!

    ●始めに    ・・・後でこの記事を見たら・・・クリック数が、ナント1478と異常に高いね。驚きました。・・・ PC(パソコン)とプリンターの履歴を作りましたが・・・・・まさに苦闘の歴史です。とくにプリンターでは色が出なかったり、ヘッドを交換したり、修理したり・・・・・それぞれの

  • 「十三の砂山」本調子譜の巻。「二上がり譜」都山譜

    ●始めに さて、自分でも歌っている「十三の砂山」。好きな唄の一つである。金曜教室でこの「十三砂」(とさすな)を8寸の本調子で歌う女性が出現。この唄は一般的には二上がりである。私なんかは2尺3寸(1本)二上がりである。この曲を本調子で歌う方は珍しい。高音域

  • 金曜民謡会・5/31の巻。「十三の砂山8寸」本調子。

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、「おさらい会」で各自2曲を何にしようか?模索中の段階です。 ぼちぼち・・・・・各自2曲が決まってきそうだ。 調弦の時、尺八は唄われる寸法の三味線方に・・・・・1の糸の音

  • 「庭木の花」と「生垣の剪定」。年々、体がきつくなりました。

    ●始めに また庭木剪定のこの時期がやってきました。5/19(日)には、第一回目の庭の軽い芝刈り(手動芝刈り機)と庭木の剪定(沙羅・金木犀・山法師など)が終わっています。二回目・三回目と芝刈りは継続していきます。 さて、今回は5/29(水)での生垣(山茶花・五月

  • 「南茅部鱈釣り口説き節」(北海道)都山譜。

    ●始めに 時々、ベテランの方がこの南茅部(みなみかやべ)を唄う方がおります。しかしこの譜面がなかなかありません。なぜなのか理由はわかりませんが、三味線の藤本にも譜面はないようです。しかし、譜面を採譜した段階で河童師匠が私に送付してくれたきれいな、この

  • 金曜民謡会・5/24の巻。22曲吹奏と自唄。ぐったり疲れました!

    ●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、「おさらい会」で各自2曲を何にしようか?模索中の段階です。★9/9(月)~10(火) 金曜会民謡旅行(片品温泉決定)参加約20名★10/12(土)金曜民謡発表会(所沢林

  • 尺八フリーランス出張5/22の巻。「津軽じょんがら」「名栗川筏流し唄」やら「南茅部鱈釣り」!

    ●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・2名欠席(体調不良)。私も含めた高齢者ぞろいの民謡会。金曜会の長いお付き合いのあった男性が亡くなられました(享年84歳)。解散した以前の会からのお付き合いでした。数か月前には金曜会にもお顔を見せて歌われ、その後、金曜

  • 「南茅部鱈釣り口説」北海道。採譜は「生みの苦しみ」だ!

    ●始めに 「南茅部(みなみかやべ)鱈釣り口説(くどき) 」の採譜作業にチャレンジしています。ただいま難航中!歌詞がいろいろあって、歌手によっていろいろだ。YouTubeの井村さんの唄声を採譜しています。まだまだ完成まで時間がかかりそうです。 この曲も、譜面がありま

  • 「長崎さわぎ」都山譜。8年ぶりの修正だ!

    ●始めに 恐らく、この純日本風な端唄(はうた) を藤本先生が全国版の民謡用に書き直したものと思われる。藤本の三味線教則本にはこれがある。端唄の民謡版かな。YouTubeにある三味線だけの端唄版と一部歌い方が異なる。 今回、金曜会員の方で・・・・・またこの「長崎さわぎ

  • 金曜民謡会5/17の巻。いろんな唄がリクエストの時期!

    ●始めに 先週は水曜会の民謡、そして金曜会の民謡と続き・・・・・いよいよ翌日が第90回都山流演奏会5/11(土)でした。大変な週でした。 今週はなんとか、また金曜会まできました。会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら

  • 尺八フリーランス出張5/15の巻。

    ●始めに 本日は6名全員出席。この水曜会では・・・・・会主先生の方針で。お一人3から4曲を連続で歌われます。一つだけでも大変なのに・・・・・連続3曲はきついだろうね!「ハイ次」「ハイ次」と来ます。 つねに持ち歌を3曲ほど、前もって準備しなくてはいけない。尺八はfue一

  • 第90回・5/11(土)都山流関東支部演奏会終了しました。

    ●始めに 第90回の記念大会ということで、人間国宝「米川文子」・人間国宝「野村峰山」両先生のご出演、さらにテレビでもおなじみの藤原道山さんや尺八会の会主、プロの方、名だたる尺八演奏家・・・・・そうそうたる演者の出席した演奏会でした。我が国、邦楽界トップの方々の

  • 金曜民謡会5/10の巻。連休後で欠席ゼロ。第90回関東支部都山流演奏会終了。

    ●始めに 水曜会の民謡、そして金曜会の民謡と続き・・・・・いよいよ翌日が第90回都山流演奏会5/11(土)でした。特に金曜会の民謡がなかなかきついものがありました、翌日が第90回都山流演奏会ですから・・・・・なかなかの過酷な自分との戦いです。 しかしなんとか・・・・・終了しまし

  • 5月連休は「下合わせ」オンパレード!5/11(土)の本番近づく!

    ●始めに 大正12年(1925年)都山流 関東支部(東京幹部会)が発足してからおよそ100年、今回第90回の都山流関東支部の演奏会が開催されます。 「都山流」尺八演奏の会としては大きな記念すべき大会です。5月11日(土)板橋区立文化会館 11時30分開演 入場料は2000円

  • 「十勝馬唄」2尺3寸・fue唄と尺八。「トカチ」はアイヌ語「トカプチ」。

    ●始めに 現在、「十勝馬唄」を持ち唄にしようと・・・・・下手な声で特訓中。2尺3寸でややきついところがあるが、なんとか唄っています。男性では2尺1寸の方が多い。私では無理です。●北海道「十勝」について 十勝は北海道の地名ではなく、帯広市を中心にその周辺一帯の市

  • 「祝奉節」(しゅくほうぶし)秋田県・・・・・都山譜新調

    ●始めに フリーランスの会で、久しぶりで「祝奉節」がリクエストされました。15年も前に私も歌ったものですが、吹くとなると・・・・・すっかり忘れている。こんな時は過去のfueブログを見ます。すると、曲の説明やら都山譜やらが出てきて、すぐ実践モードにできます。2尺1寸

  • 金曜民謡会・4/26の巻。「ポンポコニャ」が出た。いつもチャレンジしてることが、老化を防ぐ。

    ●始めに 連休前で、欠席が6名と多い。お一人の女性が退会しました。ご主人が施設に入られ・・・・・ご本人もだいぶきつくなってきたようです。やむをえません。在籍は21名からどんどん減り、現在17名となりました。これでも市内では会員が多いほうなのです。 ★いつもチャレ

  • 尺八フリーランス出張4/24の巻。「津軽願人節」の裏吹き、会員さんの様々な持病の巻。

    ●始めに 本日は会員6名中、1名の方が欠席。「春のおさらい会」4/21(日)でのお疲れが出たようです。さて・・・会員さんの平均年齢80歳ほど・・・・・会主先生・三味線・私の尺八を含めると水曜会の平均年齢は77歳ほどになる。高齢者集団で、どこの民謡会も同じである。数年

  • R6年、「春のおさらい会」4/21(日)終了しました。13曲吹きました。

    ●始めに 4/21(日)、けっこう暑かったです。演奏や歌手、舞台設定の方でも半袖の方いました。会場は所沢市にある富岡公民館。西武新宿線の入曽に近い場所です。自宅からでは車で30分ほど、9時集合で10時開演。中身の濃い「民謡おさらい会」でした。

  • 金曜民謡会・4/19の巻。「芋がらぼくと」「沢内さんさ盆踊り」そして「長崎騒ぎ」とな・・・・。

    ●始めに 4/20(土)13:30~青梅線牛浜 尺八だけの下合わせ(久本曲「感謝の1日」)この日は孫の家での家事出張の日。車で行って午前で家事が終了したら・・・・・急いで下合わせ会場に向かい、またここに帰り、車で帰宅します。孫のピアノの稽古での送迎もある。爺ちゃん・婆ち

  • 尺八フリーランス出張4/17の巻。5律下げて吹くとき、レ(一)で調弦すればよい。レ取り、チ取り。

    ●始めに 4/21(日)の「おさらい会」に向けてのリクエストでした。リクエスト曲は2週前とそう変わりません。4/21(日)春のおさらい会(水曜会)での私の伴奏曲は 11曲でしたが・・・・・「淡海節」1.6尺が1曲増えて12曲となりました。 会のほうは、次の10/19(土)「

  • 宮崎「芋がらぼくと」から岩手の「沢内さんさ盆踊り」にぶっ飛んだ!

    ●始めに 今度金曜会で、「芋がらぼくと」を9寸で歌われる女性がいます。11年も前のブログにアップしましたが、新たに譜面(採譜番号174番)を書き直しアップしました。今懸命に覚えています。 さらに金曜会の全員合唱曲として岩手県「沢内さんさ盆踊り」が候補にあがり

  • 「石投げ甚句」で唄い。「栄光」で吹いて、「山法師」の花芽発見?

    ●始めに 「石投げ甚句」の唄にチャレンジ中。練習会で2.3尺で歌っても・・・・・きつい。fueが出せる最大音は、2.3尺・甲のハの半音だが、これが3回も出てくる。さらに最初の歌い始めが甲の「レチ・・・・・」と高い音で出ることが原因している。ですから・・・・・3番で声が裏かえり

  • 「本調子」と「二上がり調子」での乗り換え。

    ●始めに 三味線の「本調子」「二上がり調子」そして尺八のとの関係は・・・・・大変に難解で理解が難しい。  これについての理解不足が長い間続いていて、ここは触れないでいました。 今回、わからなくて触れにくい「本調子」と「二上がり調子」についての・・・・・両方の乗り換

  • 秋田県民謡「能代船方節」歌詞譜をB5・2枚に修正だ!

    ●始めに 「能代船方節」を歌われる女性が、ポツンポツンと出ます。長い歌詞でベテランが歌う曲です。都山譜や歌詞譜を作り難航してますが、前回のB5版1枚が・・・・・いまいち気にいらないのでB5版2枚に修正してみました。同じ繰り返しをAとしています。「ハチ チハ ロ

  • 金曜民謡会・4/5の巻。宮崎から「芋がらぼくと」が来たぞ!

    ●始めに 大きな民謡発表会3/16(土)が終えまして、来たる10月の金曜会の「おさらい会」、11月の「藤沢文化祭」に向けて会員各自が新たな曲をリクエストする日です。何が出るやら・・・・・戦々恐々・・・・・ 本日ははるばる・・・・・宮崎から「芋がらぼくと」さんがお見えでした。 久

  • 尺八フリーランス出張4/3の巻。「串木野さのさ」がまた顔出しました!二上がりを本調子でやっつける!

    ●始めに 4/21(日)のおさらい会に向けてのリクエストでした。これが過ぎますと「秋のおさらい会」日程が決定しました(抽選で当たったようです。会場を押さえるのがどこも大変です)。一つ終えるとまた一つ・・・・・エンドレス。 「秋のおさらい会10/19」にむけて、お

  • 都山譜と琴古譜換算表。「栄光」實兼咲山作曲 下合わせ音源

    ●始めに 尺八の譜面には都山譜(明治29年(1896)、大阪の初代中尾都山が始めたもの)と琴古譜(初世 黒沢琴古が明和(1764〜1772)のころ創始)の二つがあります。尺八の唄口の装飾模様が異なりますが、音は同じです。 譜面の表示方法が基本の5音は、都山譜の一か所「

  • 「お立ち酒」宮城県民謡・都山譜。27年ぶりの再復活。

    ●始めに 何度も吹いている「お立ち酒」。49歳のときに自己流琴古譜で作譜したが・・・・・それっきり、封印してきた。27年ぶりに譜面を再作成していた。上の「お立ち酒」イラスト https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=ZPgiuyJmQeAより転載しました。●「お立

  • 尺八フリーランス出張3/27の巻。「津軽タント」に「能代船方」出ました。

    ●始めに 花粉症状では夜はマスクをしないでも寝られるようになっています。・・・・・鼻のつまりがひどいときはメンタムを鼻の穴に少し付けます。メンタムは効果があるようだ。症状が軽くなってきているのは杉からヒノキに変化したためかもしれない。 この水曜会も4/21(日

  • 懐かしの・・・・・勤務した工業高校でのお仲間の会・・・・・3/23(土)終了しました。

    ●始めに ★3/23(土)に、昔勤務した都立工業高校(今は工科高校と言います)でのお仲間の会がありました。西八王子より徒歩5分の割烹「かわ野」。午後4時開始で・・・・・およそ4時間ほど語り合いました。なつかしや!あの顔、この顔。 参加15名中、最高齢が82歳・・・・・その次

  • 金曜民謡会・3/22の巻。発表会後の民謡初回、次の曲は何が出るやら?

    ●始めに 3/16(土)の入間市民謡連盟発表会では、反省会での曲を含めまして17曲伴奏しました。民謡連盟発表会後の初回練習会。 この日はいつもと違います。来る10月の「おさらい会」、11月の「藤沢文化祭」に向けて会員各自が新たな曲をリクエストする日です。何が出るや

  • 「栄光」實兼咲山・・・・・練習してます。ここが難しい!。初彼岸です。

    ●始めに  5/11(土)の第90回都山流関東支部演奏会に向けての下合わせが始まっています。私が吹くのは4曲です。「感謝の一日」7名合奏・「栄光」29名合奏・「春風」43名合奏・「八千代」98名合奏3/14(木)・・・・・「栄光」一回目下合わせ(済)4/1(月)・・・・・「栄光」二回目

  • 第40回入間市民謡連盟発表会終了。全部で17曲、疲れました!

    ●始めに 3/10(日)の芸能発表会が終了して、すぐ3/16(土)が入間市民謡連盟発表会でした。晴天の中、無事に終了しました。やれやれ・・・・・疲れました。観客数はおよそ70~80名で、民謡ではこんなものでしょう。7会派(内2会派は会主無し)・76名の会員発表でおよそ2割(13名)が

  • 實兼咲山「栄光」下合わせ終了。久本玄智「感謝の一日」下合わせは未定。

    ●始めに 3/10(日)に入間市芸能発表会に出演して、昨日3/14(木)は都山流関東支部演奏会での吹奏曲「栄光」の下合わせがありました。こうして書いていても・・・・・明日3/16(土)は入間市民謡連盟の発表会です。民謡尺八と都山流尺八がスクランブル状態です。頭の中は明日

  • 尺八フリーランス出張3/13の巻。「津軽アイヤ」は2.6尺で歌えるかも? 。「 本荘追分」。

    ●始めに 花粉薬は夜一錠ビラノアを服用中。夜はマスクをしながら寝ています・・・・・鼻のつまりがきつい。昨日は花粉がきつかった。くしゃみは5回ほど連続で出ることがる。目薬をもう一本購入。夜間にはのど飴をなめることがある。いつものことながら、睡眠不足がつづく。

  • 3/10「入間市芸能発表会」終了しました。芸能はまさしく文化だ!

    ●入間市芸能発表会 「祭りばやし」「カラオケ」「ダンス」「民謡」「踊り」「マンドリン」「大正琴」「 ピアノ伴奏」「コーラス」「三曲」「フラダンス」「和太鼓」など16団体。入間市の多彩な芸能の発表会となっています。400名定員でおよそ6~7割の240名から280名ほど

  • 金曜民謡会3/8の巻。最後の練習会、復帰二人に見学者二人とな!

    ●始めに いよいよ3/10(日)の入間市芸能発表会が明後日となりました。6日後の3/16(土)が入間市民謡連盟発表会で連続になります。 和服着用。会場の産分センター(産業文化センター)は混むので早めに行く予定。いずれも10時開演ですから・・・・・8時30分前には会場に到着し

  • 尺八フリーランス出張3/6の巻。4/21(日)春のおさらい会プロができる。

    ●始めに 花粉薬は夜一錠ビラノアを服用中。夜はマスクをしながら寝ています・・・・・鼻のつまりがきつい。本日は朝5℃で冷たい風が続いています。昨日は小雪が降りました。また明日は小雪が降るようなことを言っている。なかなか春は来ないが、庭にはフキノトウの芽が出てい

  • 「ダイハツタントX」納車11日目での様々な発見!こんなところに!

    ●始めに 「ダイハツタントX」が納車されまして11日目。運転にもだいぶ慣れてきました。エコドライブをOFFで運転したり、様々なスイッチを試行、はてまたBluetoothで石川さゆりの「天城越え」を聴いたりして様々に冒険している。 しかし、この車の全容はまだまだ理解さ

  • 金曜民謡会・3/1の巻。竹もの三曲に自唄「さんさ時雨」まで連続。ウルトラC。

    ●始めに いよいよ本番が3/10(日)入間市芸能発表会と3/16(土)の入間市民謡連盟発表会が近づいています。 あと1~2回の練習で本番突入。和服着用。会場の産分センター(産業文化センター)は混むので早めに行く予定。いずれも10時開演ですから・・・・・9時前には会場に到着

  • 「ダイハツタント」で「たんと」お悩み中!納車5日目。

    ●始めに とうとう納車されました。ダイハツタントX(5BA-LA650S・660CC軽自動車・FF(2WD)・両側スライドドア・4人乗り・ワイドエントリー安心ドライブ(7インチナビ・ドラレコ装備・ETC・USB有り・NMZL-W73D)・前と後ろにカメラ・色はホワイトパール)・花柄ナンバ

  • 尺八フリーランス出張2/21の巻・雨が降って寒さが戻る。

    ●始めに 東京も埼玉も冷たい雨が続いています。真冬の寒さ・・・・・明日の東京は最高4℃だそうだ。冬に逆戻り。三連休23~25日(23日は天皇誕生日)は・・・・・雪の恐れが出ている。暖かだった数日前に比べて温度差は20度を超える。今日の花粉は少ない。花粉薬は夜一錠ビラノアを

  • 金曜民謡会2/16の巻。あと一回で芸能発表会3/10(日)。

    ●始めに 前回は通院(血圧と前立腺のお薬)でfueは欠席でした。風が雪風で冷たい。3/16(土)の入間市民謡発表会(10曲尺八伴奏)が近い。さらにこの日の6日前・・・・・3/10(日)が入間市芸能発表会だ(5曲尺八伴奏)。金曜の民謡会はあと二回ほどで本番突入。風邪もひけない、尺八吹き

  • 尺八フリーランス出張2/14の巻。2.2尺八の音律調べ。

    ●始めに 気候は4月上旬の暖かさだそうだ。しかし花粉が本日は多く飛んでいる。寒いのは苦手で、暖かいのは歓迎ですが、花粉はいやです。数日前から花粉薬を飲んでいる。 民謡のほうも、発表会が近づきつつある。5月には都山流の第90回の記念演奏会が顔を出している。こ

  • ダイハツ「タントX」にターゲット。

    ●始めに   車歴は、三菱「ギャラン」、日産「ランサー」、日産「プレセア1500」12年、トヨタ「プレミオ1500」14年と乗り継いできました。もう大きな車は手放し、自動車税(普通車1.5㍑以下34500円。軽自動車10800円)・燃費・保険代等が普通車より安くなる(年金生活の

  • 尺八フリーランス出張2/7の巻。2.5尺津軽アイヤの調弦。

    ●始めに 2月5日(月)に積もった雪は・・・・・2月8日(木)の現在。玄関前はすっかり雪が解けている。写真のような「スノーダンプ」で雪かき。しかし写真のポリカーボネート製は衝撃に弱い。劣化するとさらに衝撃に弱い。約1/3あたりがひび割れてしまった。欠けてはいない。

  • 「リンゴ節」青森県。雪が降る!そして「りんご節」だ。

    ●始めに 今日5日は、関東は南岸低気圧の影響で、昼頃から次第に広い範囲で雪が降り、山沿いでは大雪に・・・・・東京23区など平地でも雪が降り、積雪になることも。明日は雪かきか? 2/5(月)15:00頃。今は踏み石が雪で見えなくなった。●「リンゴ節」都山

  • 金曜民謡会・2/2の巻。梅は咲いたか・・・・・桜はまだかいな・・・・・トテチン。

    ●始めに 相変わらずの寒風の日が続きます。風が雪風で冷たい。朝の6時30分ごろから歩き始めます。こういう中ですが・・・・・3/10(日)の入間市芸能発表会と3/16(土)の入間市民謡発表会に向けての練習が相変わらず続きます。前週と同じ曲目がリクエストされている。

  • 「石投げ甚句」宮城県。歌詞譜と都山譜完成!関東支部90回記念大会5/11(土)。

    ●始めに 水曜会で女性が「石投げ甚句」をリクエストされました。昔吹いた曲ですが・・久しぶりで・・・前奏が出ませんでしたが、三味線先生演奏の後吹きで・・・・・ようやっと回線がつながりました。 自宅に戻って、この曲の譜面を探したところ、H12年(52歳・24年も前)の時のマ

  • fue唄2.3尺「長者の山」。YouTubeを作ってみました。

    ●始めに 民謡仲間なら、誰も知っている「長者の山」のYouTubeを作成してみました。だいぶやり方を忘れています。大まかに作成の手順を示します。何回もやらないとできないものです。私は何度も失敗しています。 ①DigionSound5ソフトを使って、YouTube動画の音源

  • 金曜民謡会・1/26の巻。一人退会、また一人退会かや!

    ●始めに 相変わらずの寒風の日が続きます。風が雪風で冷たい。朝の6時30分ごろから歩き始めます。今日も日課のごみ拾い。毎日のリズムですから、寒さの中でも苦はない。健康のバロメータで、朝のこのルーティンがなくなったら一気に老化がはじまるだろう。さらに週3回のパ

  • 尺八フリーランス出張1/24の巻。「津軽アイヤ」の二段階での合わせは合わない。

    ●始めに この水曜会では4月21日(日)に「春のおさらい会」を予定している。会の先生から「fueさんこの日をよろしくお願いします」と言われました。 「は・・・ハ・・ハイ」「何とか調整してみます」。いつも日曜日は孫の家に家事手伝いと孫の世話に行く日となっている。 

  • 「長者の山」歌詞譜と都山譜修正版。25年前に戻る。

    ●始めに 25年も前、民謡を始めたばかりのころに採譜して歌ったものだ。民謡で最も親しまれている秋田民謡「長者の山」。オープニングでよく歌われる唄で初心者がよく歌われますが・・・・・これが意外にむずかしい。私で2.2尺ではきついので、2.3尺で歌うことにしている。 何

  • いろいろありましたが……少しづつ、自分を取り戻しつつあります。

    ●始めに 毎日、能登半島地震のニュースが流れます。思わず目を覆いたくなる現状が見えます。警察官のご主人がお一人助かり、奥様と子供3人が犠牲になった。あまりにもむごい。お正月の楽しいひと時に、多くの場所で同じような悲劇が起こった。自分の住んでいた家屋が崩れ

  • 金曜民謡会・1/19の巻。新年二回目。

    ●始めに 本日は二十四節気(にじゅうしせっき)の最後に当たる「大寒」。1年中で一番寒い日です。朝の外気温は6℃と温かいが、どんよりした曇り日。午後は雨か雪か……そんな天気です。二十四節気の初めの立春は2月4日あたり・・・・・早く暖かくなってほしいものです。 3/10(

  • 尺八フリーランス出張1/17の巻。「新さんさ・本調子を同音で二上がりで弾く」には?

    ●始めに 三味線の先生が、時々変わります。昨日来られた男先生も、女先生と同じく津軽物からなんでもこなします。尺八も吹いて自分で尺八も作っておられる。多彩な先生です。 1.9尺で「新さんさ時雨」本調子を弾くとき・・・・・「1.9尺でリ取りを下さい」と言われた。はて?

  • 「ドアクローザ」の交換から「宝くじの当たりくじ」(300円)交換までの宿題が終了だ。

    ●始めに あれもやらなくちゃ!これもやらなくちゃ!・・・・・昨年から様々な出来事があり、宿題がどんどんたまっていました。昨年末(12月末)から新年の1/15までに、一つ一つ片付けて一応・・・・・終了しました。少しホッとしています。 どうやったら修理できるか・・・・・いつも考

  • 尺八フリーランス出張1/10の巻。新年初回。

    ●始めに 昨年12/20(水)から・・・・・二週間ぶりの民謡例会。これだけ間が空くとやはりちょいと調子が戻りませぬ・・・・・会員の方は1/6(土)新年会(fueは喪中で欠席)での選曲がなくなり・・・・・また新たな唄が出ます時期です。 当面は3/16(土)の入間市民連発表会に向けての

  • 西武線路線(狭山・山口・多摩湖)の探索。旧通産省機械試験所東村山分室跡地確認。

    ●始めに 孫の家(小平)に行くとき・・・・・いつも気になっている西武線の多摩湖駅。乗ったことも降りたこともない。ついでに54年も前に卒論でお世話になった通産省機械技術研究所東村山分室跡地。今はここが東村山中央公園になっているようだ。その公園のはずれが都立東村

  • R6年第一回、金曜民謡会・1/5の巻。過去地震データ 。

    ●始めに 日本列島は1月1日の元旦に能登地震、1月2日の日航機と海保機の衝突。なんというお正月でしょう!こんな悲劇の新年は経験したことがない。今も余震が1000回も続いている。死者がどんどん増えている。新年を子供たちと祝っているときに襲った地震、帰省した娘や息子

  • R5(2023年)世相と活動報告。

    ●始めに   日本を取り巻く世界情勢でイスラエルとウクライナで憎しみの連鎖が起きています。罪のない多くの子供たちが大人の争いの犠牲になっています。惨状は目を覆いたくなる状況にある。悲しいかな・・・・・自分はこれに対して何もできないでいます。主義主張が異なっても

  • ずっとずーっと・・・・・の宿題「ドアクローザーの交換」と「網戸の張替え」終了

    ●始めに あと4~5日で今年も終わるこの時期・・・・・ずっとずっと頭の隅に「いつかやらねば」「やらねば」と思っていた宿題二つが玄関ドアクローザーの交換と網戸の張替えです。しかしこれが終了しました。まずまずの完了だ。年末の最期を飾ったなあ。やや寒い日でしたが、晴

  • 金曜民謡会・12/22の巻。今年最後の民謡会。

    ●始めに 今年の民謡・・・・・水曜会も12/20終了、金曜会も本日12/22で終了です。来年、R6年は1/5(金)から始まります。水曜会は1/10(水)から始まります。 来年は3/10(日)が入間市芸能発表会(6~7年で順番が来ます。来年は金曜会が民謡での当番です)さらに、3/16(土

  • 尺八フリーランス出張12/20の巻。次年度は「酒田船方節」かな?

    ●始めに いよいよこの水曜会もこの日が、今年のラスト。みなさん新年会用の唄がリクエストされました。久しぶりに出たのが「秋田小原節2.5(2.0チ)」。なんとか吹けたようです。 さらに苦労して採譜した「酒田船方節」がリクエストされました。リクエストされて「ハイ

  • 「いわき馬方節」・・・・・福島県。都山譜。手紙とはがきが値上げします。

    ●始めに 金曜日の会の女性で・・・・・ぜひともこれを歌いたい・・・・・fueに依頼されてきたのですが・・・・・「音源がない」とのこと。「採譜して吹くことを、お断りしてきました」。 しかしお仲間が、この尺八譜をもってきていただきました。音源もYouTubeから採ることができまし

  • 金曜民謡会12/15の巻。

    ●始めに いよいよ12月も中盤。クリスマスが近づいている。金曜民謡会も来週で、今年が最後になりました。R6年の新年からは3/16(土)の入間市民謡発表会に向けての唄になります。それまでは自由曲で、今日も何がリクエストされるかわかりません。fueはひたすら・・・・・「正調

  • 尺八フリーランス出張12/13の巻。「そんでこ節」と「ひでこ節」のこと。

    ●始めに 12/10(日)の埼玉第二連合大会が終了し・・・・・怒涛の10月・11月終了。言葉に表せない長い、長い戦いでした。 昨日の水曜会は2名の欠席があり・・・・・6名会員が4名と少なかった。選曲は1/6(土)に水曜会の新年会(お客様を含めて90名の参加予定)がありますのでこ

  • 「敬寿章」受賞そして、「正調生保内節」fue唄2尺3寸。埼玉第二連合大会。民謡界の衰退。

    ●始めに クリスマスが近づいています。クリスマスの花と言えば・・・・・写真のポインセチア。本日は入間市にある篠園芸店で出荷前のポインセチアを購入しました。園芸店では繁忙期で出荷が間に合いませんほど忙しいそうでした。写真のもので生産者直売で1800円・・・・・これを郵

  • 尺八フリーランス出張12/6の巻。「正調生保内節」。

    ●始めに 12/7(木)の本日、東京は19.9℃。季節外れの暖かさです(10月並み)。冬とは思われない。明日は東京は16℃と言っている。 庭には写真のような「ドウダンツツジ」の紅葉に目を奪われた。あっという間(ま)の秋かいな! 「きれい!!」 ドウダン

  • 「最上川舟唄」・・・・・歌詞譜と譜面修正

    ●始めに 「最上川舟唄」を、一度は唄いたいと思っていますが・・・・・最初の「酒田さあ行くさーげ」の「酒田」が出ない。プロの福田こうへいさんでも2.3尺。2.4尺と落としてもこの唄の冒頭が声が出ない。 2.5尺か2.6尺で出るかもしれないが・・・・・金曜会では三味線さんが2.4尺

  • 金曜民謡会・12/1の巻。紅花摘み唄。

    ●始めに いよいよ12月(師走)に突入です。今年の流行語大賞は「アレ」に決まったそうです。阪神タイガースが38年ぶり日本一になった。野球にあまり興味がないのでよくはわからないが・・・・・監督(岡田といいう監督らしい)の方が・・・・・優勝を意識することがないように・・・・・

  • 尺八フリーランス出張11/29の巻。「虎じょ様」吹けました!

    ●始めに 2週ぶりの水曜民謡会。会員さんのご主人が亡くなられ、さらにお一人が入院されました。私も含めて・・・・・皆さん、80歳近くとなりますと・・・・・様々なことがありました。私にとってもいろいろありました。 尺八吹きにとっては、喪中でも休めません。尺八の担当者は

  • 「常磐炭坑節(福岡)」に「九州炭坑節(茨城)」だ!

    ●始めに 民謡の原点でもあるような・・・・・「炭坑節」。これには「茨城の常磐炭坑節」と「福岡の九州炭坑節」とがある。「福岡の九州炭坑節」のほうは、盆踊りの定番唄で単に「炭坑節」とも言っている。 ところが、採譜した譜面がいくら探してもない。どうやら採譜しないで

  • 金曜民謡会・11/24の巻。常磐炭坑節。九州炭坑節。

    ●始めに 11月3日に行われた、隣町の文化祭で民謡で舞台出演しました。これが終わりまして、様々な参加団体(ダンス・ハーモニカ・合唱・ギター演奏等)の代表が集まる反省会でのお話です。民謡代表で出られた女性が、がっかりしてグッタリ疲れたとのこと。  結論から先

  • 「虎じょ様」歌詞譜・都山譜・音源など

    ●始めに たまたま水曜会でリクエストされた「虎じょ様」。 都山譜を作り、歌詞譜を作り・・・・・修正を何度か繰り返してまとめてみた。今は歌を覚えている。なかなかユーモアがあって覚えれば楽しい民謡曲です。 歌詞の中の男性、虎蔵(虎じょ・虎女)さんはそこでは人気者

  • 金曜民謡会・11/15の巻。半分近くが欠席とな!貝殻節。ナニャドヤラ。

    ●始めに 寒くなりまして、体調不良の方が多く・・・・・在籍21名中半数が欠席でした。血尿で、入院の可能性の方、車の運転者が体調不良で同乗の方が参加できない。大雨が予想され来られない。血圧が高く今年は出席できず、来年から参加する方。あの方、この方、あっちもこっち

  • 「虎じょ様」「虎女様」都山譜面修正版。

    ●始めに 久しぶりの登場の曲。「虎じょ様」。水曜会でこれを歌う男性が出てきました。5年前に採譜したのですが、いまいちすっきりしませんので・・・・・修正してみました。 修正中 こ

  • 尺八フリーランス出張11/15の巻。虎女(とらじょ)に臼曳(うすひき)だ。。

    ●始めに 下記のような様々な民謡や三曲の出演が終えて、また新たな場面を迎えている。状況は金曜会でも同じで、この水曜会でも今日は何がリクエストされるのか・・・・・不安な瞬間でした。久しぶりに「秋田臼曳き唄2.0」・「虎女さま2.3」が出ました・・・・・さて前奏が出ません

  • 狭山市民謡協会主催「第40回 民謡のつどい」終了。

    ●始めに 令和5年11月12日(日)狭山市民謡協会主催「第40回 民謡のつどい」が4年ぶりで開催されました。ところ・・・・・サンパーク奥富 多目的ホール 前回39回が2019(令和元年)8/31 狭山市民会館、小ホールでの開催でした。プログラム数65番まで。★参加会派江雄会・正

  • 金曜民謡会・11/10の巻。「南部酒屋酛すり」やら「三階節」やら・・・・・

    ●始めに 高齢化の民謡会(80歳に近いか?84歳ほど)では、体調不良があっちこっちで発生しています。突然倒れて入院、嘔吐、ご主人が亡くなる、喪中などなど・・・・・もう皆さんなんとか・・・・・生きてるっていう感じです。唄っている最中に何が起きてもおかしくありません。現在

  • 尺八フリーランス出張11/8の巻。やはりこの場所が生きがいかも?「鯵ヶ沢」の息継ぎは?

    ●始めに 連続の出演・・・・・いよいよあと一つとなりました。内心は練習会での参加が重い気持ちでの参加。・・・・・今年ラストの出番になりそうな・・・・・11/12(日)「狭山市民謡のつどい」サンパーク奥富(狭山市)での分担曲が変更されました。結果は・・・・・「米節2.4(1.9裏)・

  • 文化の秋・・・・・藤沢地区(入間市)・福生市・富岡(所沢市)の三連続でした。

    ●始めに 文化の秋、真っ盛り。私的にも様々なアクシデントがある中で・・・・・11/3(金)・4(土)・5(日)の三連続の出番をなんとか乗り切りました。心情的にはつらい三日間でした。 演奏前の準備中和服・ハンテン・黒の礼服白ネクタイ・・

  • 金曜民謡会・10/27の巻。いよいよ藤沢文化祭(11/3)の直前!

    ●始めに 次の目標は11/3(金)の文化の日。藤沢地区で文化祭があり、ここでの「動の部」での民謡演奏です。   文化祭ですから、民謡・ハーモニカ・カラオケ・詩吟・ダンス・クラシックギター・フラダンス・高校吹奏楽部演奏・・・・・と、多彩な出し物が「動の部」で展開され

  • 「白浜音頭」千葉県・都山譜完成

    ●始めに 千葉県民謡「白浜音頭」の採譜です。22年も前(H14・3/30・54歳)の時に自分で採譜したものを、都山譜に直して再登場。この曲を演奏する予定で譜面を探したが・・・・・まだ都山譜に変換していなかった。この曲は前の民謡会でもよく合唱した曲で、譜は体に入ってい

  • 尺八フリーランス出張10/25の巻。「津軽アイヤ」2.6尺(1.7ツ)について。「秋田荷方節」2.6尺(2.1チ)の唄の入り方。

    ●始めに 11月の文化の季節が近づいています・・・・・いよいよ大詰め、あと四つ。1/6(土)の新年会は、つごうにより今回は欠席としました。★11/3(金)・・・・・藤沢文化祭民謡伴奏8曲白頭山節・米節・謙良節・南部牛追い唄・津軽アイヤ節・男なら・入間馬子唄・山形酒屋祝い

  • 福生市三曲演奏会・・・・・最終下合わせ10/21(土) 終了

    ●始めに すっかり秋です。朝は寒い! 朝の入間川中橋付近10/14(土)・・・・・如月会民謡おさらい会伴奏(所沢市林神社)30数曲10/15(日)・・・・・良宝会おさらい会(所沢市三ヶ島公民館)11曲10/18(水)・・

ブログリーダー」を活用して、fueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fueさん
ブログタイトル
fueさんブログ
フォロー
fueさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用