chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カタツムリ系
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • 【エントロピーをめぐる冒険②】エントロピーという幽霊があちらこちらに💦

    こんにちは、カタツムリ系です🐌 読み進めていくと、なんだか「量子力学」のご先祖のようなロジックの連続。熱力学なんてエンジンなんかの、バリバリの産業向けのナレッジなので比べて、量子力学はマルチ・バースなんかの怪しい?議論も本気でやってしまう、ややアカデミズムの勝った、もしくは机上の空論チックな世界。果たしてどんな共通点が?と思いきや、量子力学もPCや半導体、さらにはものすごいCPUをもつ量子コンピュータの生みの親でした。 エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学 (ブルーバックス) 作者: 鈴木炎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/12/19 メディア: 新書 この商品を…

  • 【エントロピーをめぐる冒険①】熱力学は、古くて、そして、とても、新しいらしい💦

    こんにちは、カタツムリ系です🐌 エントロピーというのは、大まかに言うと、使用済みで、再利用不可のエネルギーのようなイメージ。もちろん、私だけの「イメージ」💦。エネルギー保存の法則から、エネルギーは消えてなくならないのだけれども、時間が元に戻らないように、そうしたエネルギーも、元の利用可能は新品?には戻れないようです。不可逆性というのだそうです。ただし、ニュートンなり量子力学なりでは、「元に戻れない」とは「言ってない」ので、なかなか厄介な代物らしいです。さらに、エンジンの本に触れて、プラモデルもそんなに好きではなかったし、理科の実験なんか特に関心なかった私が、意外にも面白いと感じました。 →エン…

  • 【量子力学のラスボス②】量子力学の誕生

    こんにちは、カタツムリ系です🐌 本書の内容はそれこそ量子力学の教科書に出てくるような内容もあろうかと思いますが、私の理解力が全然追いつきません。にも、関わらず読み続けているのは、専門用語(の理解はともかく)に慣れてきたこと、そして、何より、使命感とも言うべき量子力学への取り組みに、私なりに感銘を受けているからでもあります。いやー、偉い人は偉い💦そう、量子力学誕生のゴッドファーザーたるボーア博士たちの物語の続きです。 ニールス・ボーア論文集〈2〉量子力学の誕生 (岩波文庫) 作者: ニールスボーア,山本義隆,Niels Bohr 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2000/04/14 メデ…

  • 【量子力学のラスボス①】ボーア博士。因果性と相補性。

    こんにちは、カタツムリ系です。 この本は、アインシュタインの相対性理論までの「古典物理学」と、ニールス・ボーアなどによる「量子力学」の間には もちろん、違うところはたくさんある。例えば、古典物理学は、原因さえ分かれば結果もそこそこ予測できる、とか。いわゆる因果性。 しかし、そんなに毛色の違ったものではなく、お互いに補いあうものだよ! という主張をした内容(のようです)。この関係を「相補性」というとか。学問的な内容ではあるのでしょうが、量子力学を物理学界の中で擁護するための、かなり政治的な論文という気もします。そういう意味では、二重の面白さありますが、読んでいて、分かってような、分からないような…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カタツムリ系さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カタツムリ系さん
ブログタイトル
カタツムリ系@エンタメ・レビュー集
フォロー
カタツムリ系@エンタメ・レビュー集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用