chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • エリザベス、思い出のリピート

    ブログを始めたときに設定したカテゴリの「思い出」は、じつは重要なカテゴリだったのですが、最近教えてもらったリルケの本にも、そう読める部分がありました。ブログの初めのころは、子ども時代の思い出を、多く書きました。「素晴らしい記憶力」のようにいう人がありましたが、何度も思い出しているので忘れないだけなのです。たとえば思い出すたびに笑ってしまうのが「思い出し笑い」ですが、楽しいので、すぐに思い出がリピー...

  • 江戸の女中のお給料

    江戸時代は、就職と言わずに、奉公とか、「奉公に出る」とか言いました。現代と大きく違うのは、電車などがありませんから、通勤もなくて、住み込みになります。銀行もありませんから、お給料は振込みではありません。女子の奉公先といえば、大店の女中(店員)や、上流家庭の下女(女中)奉公が多いようです。就労契約は、古文書では「奉公人請状」という名称で、全国に膨大な数のものが残されています。それらを見ると、下女奉公...

  • 美しき五月の手紙

    私の動画のBGMで使った音楽について書こうと思ったのですが、その昔にウィーン音楽の「美しい五月」にちなむ作文を雑誌くぃーんに投稿したとき、秋田の香子さんというお姐さまからお手紙をいただいたことを思い出したので、そのことを書いてみます。 その投稿では、「美しい五月」が音楽の曲名だということは、あえて書いていません。 ホームページに投稿文をまとめたページがあるので、確認したところ、記載漏れでした。...

  • 運動会で転んだ子

    小学生のころ、運動会の駆けっこのとき、私の前を走ってた子が、突然、転んでしまったのです。私はびっくりして走るのをやめて、その子のそばに行って「だいじょうぶ?」って言ったら、わりと近いところに先生がいて、「大丈夫だから早く走りなさい」と大きく身振り手ぶりして言うので、だから私は走りました。途中で振り返って見ると、転んだ子も追いかけて来ました。なので、ひざをすりむいた程度だったのだと思います。 むかし...

  • 江戸時代の浮世絵、当時の値段は?

    昨年4月に書いたときは、急いでたのでわかりにくい部分がいくつかあったので、かなり書き直しました。江戸時代の浮世絵の値段はどのくらいだったのでしょうか。浮世絵とは木版刷りの版画のことですが、錦絵は多色刷りのものです。絵の大きさにもよるでしょうが、大判というのは現代のB4判より少し大きいサイズで、よく売れたサイズのようです。値段は物によっていろいろでしょうけど……「江戸時代の物価一覧表」https://www.kumane...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hatokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hatokoさん
ブログタイトル
鳩ぴあの
フォロー
鳩ぴあの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用