知ってて損はない!マスターデータとは?ソシャゲ開発に役立てる!
どうもハジメです。今回は、開発現場で使えるDBとマスター教養です。企画職としては実際に触ることになるのはこのマスターというものでしょう。 そこで今回はマスターと似ていて意外と違いがわからないDBについても合わせて紹介したいと思います。また、毎度のことではありますが、企画者としての観点で必要なことがわを紹介したいと思います。 DBとは DBは、DataBaseの略で、データを保存する機能の総称ですね。データを保存するにもプログラムを構築する上で様々な種類があるのですが、今回はこのDBの簡単な特徴から説明できればと思います。 DBとは、ゲームでよくあるセーブのようなデータの保存の仕方に近いといえば近い機能です。しかし、開発になるとゲームに関わる全てのデータをどのように保存するかを定義するところから始まります。RPGに例えるとわかりやすいので、ソシャゲのRPGを例にあげて考えてみましょう。 ソシャゲには、まずユーザー(みなさん)がいて、ガチャやドロップなどで様々なキャラクターを手に入れられますよね。そのキャラクターにはレベルがあって、技もあって、ステータスに当たる能力値なども持っています。 一方で、クエストという名前のステージがいくつか用意されていて、敵キャラも豊富にいます。ユーザーはゲーム内のAPのようなものを消費して、そのクエストを実行して、アイテムを手に入れたり、ユーザーのランクが上がったりします。 という一般的な作りのソシャゲRPGに置いて、このようなグループ(テーブル)を作ってデータを保存して、ゲームを実行させいてます。 ・ユーザー 名前、ランク、ゴールド(ゲーム内通貨)、AP、ステージ進行度(クエスト1章5話) ・キャラクター 所有者、所持キャラ、キャラレベルLv.10 ※ゲームのデータ設計は仕様に依存するため、全て同じじゃないのでご注意ください。 こんな形で、DBに保存されています。実際はエクセルのシートのような形で保存されているとわかりやすいかもしれません。 ユーザー数の分だけデータがサーバーに山のように保存されています。 具体的に見てみる。 サーバー上にDBが配置されていて、プレイヤーがゲームをする度にデータが上書きされたり、追加されたりしています。
2019/03/10 02:04