ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
妻の絵手紙 絵手紙の個展を開いた。
高齢になる絵手紙の先生が、絵手紙教室を今年で終了するらしい。それで、先生に妻が「最後だから個展を開きなさい。」と言われたようだ。先生は、何度も個展を開いているが、教え子ではいなかったようだ。「とんでもありません。」と断ったそうであるが、「やるのは今しかな
2022/09/30 17:04
ニンニクの植え付け 根の出たニンニク
👇は、第2菜園のニンニク畝である。根を出したニンニクを植えるため、7,8㎝の深さに穴を空けた。根の出たニンニクの画像。全部のニンニクが、根を出したわけでは無かった。根の出たニンニクを確かめながら、植え付けた。👇が、ホワイト6片を植え付けた畝である。まだ、半分
2022/09/30 05:00
ニンニク、ジャンボニンニクの根が出た。
毎年、ニンニクを植えてから芽が出るまでは気が気でない。それは、土中で腐ってしまったり、遅れて出たりするものがあるためである。種ニンニク自体に傷があったり、表面がざらざらしてるものがダメになる。今年は、トレーに半分ぐらい土を敷いて、その上に種ニンニクを並べ
2022/09/29 04:46
サツマイモの垂直仕立て栽培 第1弾を収穫した。
👇は、垂直仕立て栽培のサツマイモの棚である。植え付けてから、130日が経った。紅はるかの収穫適時期である。植え付け日5月20日➡収穫時期9月27日 植え付け後130日目蔓は、麻ひもで縛ってあるので、簡単に切って下に落とせる。全部で20株位なので、作業は簡単である。👇は
2022/09/28 05:00
ビニールハウスの張替え作業 妻面の張替え作業
👇は、西側の妻面に、ネットを取り付けた画像である。前回の記事に、ユンボさんからコメントがあった。『ハウスの妻面ケラバにビニペット取り付けられましたか !これならネットでもビニルでも交換しやすいですね。』ケラバって言葉は初めて聞いた。『天井の端のパイプに、ビ
2022/09/27 16:12
秋冬野菜の苗作りと定植 レタス類、サラダ菜、ミックス野菜
👇は、秋冬野菜の葉物類である。品種は、画像左からレタスサラダミックス、ガーデンレタスミックス、サラダ菜、レタスである。👇は、画像左からハーフムーンレタス、サニーレタスである。👇左からガーデンレタスミックス、サラダ菜👇子持ち高菜👇レタスサラダミックス👇は、
2022/09/27 05:00
妻面のパイプに、ビスでビニペットを取り付ける。
👇の画像は、西側の妻面である。ビニールの張り方を天井と妻面とを、バラバラに張る方法に切り替えた。そのため、天井の端のパイプに、ビニペットを取り付ける必要がある。下は、その作業である。我が家のビニールハウスは、夏はブドウ栽培で日照が遮られるので、他の野菜は
2022/09/26 14:30
玉ねぎ苗の生育状況 下仁田ネギの幼苗 レタス類の苗
👇は、9月16日に播種した自家採種のノンクーラーである。発芽テストで、50%以下の発芽率だったので、厚蒔きをした。そのためか、何とか普通に発芽したようだ。まだ、殻は土中にあるようでお辞儀している。ノンクーラーは、7条に分けて播種してある。👇画像左側の2条は、殻付
2022/09/26 05:00
ビニールハウスの張替え作業 すそのビニール張り
すそのビニール張り作業の手順一番下のすそ張り 溝堀り➡ビニペットにビニールの取り付けビニペットにビニール取り付けた後に、溝に埋める作業をした。サイドのくるくる巻き上げ用のビニールを張る作業手順直管パイプをビスで止めてビニールハウスの長さよりほんの気持ち長
2022/09/25 17:12
丹波の黒大豆 小糸在来 紫唐辛子 万願寺唐辛子
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。畝幅を十分とったつもりだったが、大きくなってみたら、もう少し広く取るべきだったと思った。👇は、丹波の黒大豆の鞘である。鞘の中の実も、膨らみ始めた様だ。👇は、小糸在来である。こちらも、鞘は沢山着いている。鞘の中の実も
2022/09/25 05:00
ミカン 豊作の感じ
👇は、ブドウハウス前のミニ菜園のミカンである。ミカンの木は、全部で3本ある。こちらは、2番目に大きなミカンの木である。昨年は、全部で10個ぐらいしか生らなかったが、今年はその何倍も生っている。ただ一度も摘果作業をしていないので、本調子ではなさそうである。3年前
2022/09/24 16:20
ニンニクの植え付け準備をした。 ニンニクの芽出しの方法
👇は、第2畑のニンニク畝である。この畝には、ホワイト6片とジャンボニンニクを植え付ける予定である。➡参考元 ニンニクの芽出し方法『トレーの中に土を敷いて、芽出しをすることも可能です。トレーの中に土を3cmほど薄く敷き、種ニンニクを入れて軽く土をかけておきます。
2022/09/24 05:00
キャベツ ブロッコリー 茎ブロッコリー
👇は、キャベツの苗である。幼苗の時に虫に食われてしまったので、殺虫消毒して止めた。葉も大きくなり何とか育っている。キャベツは、10個ぐらいずつ2回に分けて作っている。苗を植えた時は、同じ大きさだったが、肥料の効き具合なのか差が出来た。👇の画像は一番大きく育っ
2022/09/23 05:00
おのればえのマクワウリとオオマサリの収穫
👇は、零れ種から芽が出て、実が生ったマクワウリである。マクワウリは、たくさんの花が付いて、たくさんの実が生る。夏に作ったが、途中でベトビョウにやられて、すぐに終わった。2,3個収穫して食べたが、懐かしい味で美味しかった。同じ畑の反対側にも、ベトビョウに掛っ
2022/09/22 17:09
間引きダイコン、ピーマンとシシトウの収穫
👇は、2回目の間引きダイコンである。今回で、1畝の青首大根の間引きは終わった。次は、おでん大根の半畝分が残っている。こちらは、もう少し大きく育ってから間引きする予定である。間引いたのは、画像右側の長い畝の青首大根である。前回の間引きの時に、1,2本残しにして
2022/09/22 05:00
早朝散歩約7㎞ 新記録ジョギング5㎞
台風接近で、2日ぐらい走っていなかった。今朝は、早く起きてしまったので、4時半ごろに早朝散歩を開始した。いつものように400mぐらい歩いてから、下り坂を利用してゆっくりのリズムでジョギングを始める。ジョギングと言っても、歩くスピードとほとんど変わらない。1㎞を、
2022/09/21 12:59
定植白菜の状況、第2弾大根の発芽、玉ねぎ苗の生育状
台風が来る前に、植え付けた白菜の苗である。品種は、60日白菜、70日白菜、90日白菜(雪風)である。👇は、台風が去った後の白菜畝の画像である。👇は、続きを植え付けようと思った畝である。雨が断続的に降っていたので、植え付ける隙は無かった。👇は、2年連続で結球させら
2022/09/21 05:00
サトイモの生育状況と蒟蒻芋の試し掘り
👇は、第4菜園のサトイモ畑である。この畑では、サトイモが3種類、生姜、蒟蒻を栽培している。半日陰の畑なので、サトイモは毎年元気に育っている。👇は、まる八芋である。「筍芋」と「唐芋」の交配種だという事だ。ねっとりとした食感でとても美味しい。昨年は、2株しか作れ
2022/09/20 05:00
秋ジャガの発芽状況と玉葱の生育状況
台風が来る前にと、秋ジャガイモの萌芽状況を見るついでに、除草をやった。👇は、ネットハウスに2畝植えたながさき黄金である。奥の方に行くほど、草が生えていた。全部は萌芽していないが、9割ぐらいは萌芽したようだ。植え付けた時に芽当りはあったので、萌芽は早かった。
2022/09/19 05:00
自家採種ノンクーラー、泉州黄玉ねぎの種を蒔いた。
中晩生種の「ノンクーラー」と中生種の「泉州黄玉葱」の種を蒔いた。どちらも固定種である。ノンクーラーは、初めての自家採種種である。今年は、余り種を採れなかったので、発芽率が40%ぐらいなので、たくさんの苗は期待できないかもしれない。泉州黄玉葱を、2条に種を蒔い
2022/09/18 05:00
サツマイモの垂直仕立て栽培 芋の育ち具合
サツマイモの苗を定植してから約120日目となった。100日目に試し掘りをしたところ、焼き芋にはちょうど良い大きさになっていた。あれから3週間ほど経った。👇は、4畝の一番西側の棚である。サツマイモの蔓は、2m30㎝ぐらいの高さになっている。サツマイモの葉に、変化がみら
2022/09/17 04:54
我が家の花壇の花 9月の花
インパチェンス 赤インパチェンス 白コリウスジニア ピンクジニア 濃いオレンジジニア オレンジデュランタサフィニアゼラニウムシュウメイギク 八重ノウゼンカツラコリウスの花ミニペチニアマリーゴールド マツバギク 大ムクゲ八重千日紅 紅千日紅 紫 ピンク 白
2022/09/16 13:30
早朝散歩 新しいコース 利根川の遊歩道
早朝散歩の新しいコースを加えた。それは、利根川の土手の遊歩道である。自宅から利根川の土手までは、1.2㎞の距離にある。👇は、ドコモのヘルスケアの歩数計である。今回は、8394歩で5,6㎞歩いたことになる。実際は、3㎞ジョギング+2.5㎞ウォーキングした。👇は、実際に散
2022/09/16 05:00
籾殻集めとドラム缶での燻炭作り
籾殻燻炭を作成するために、知り合いの籾摺りハウスに行った。3年ぐらい前から、もみ殻を頂いている。お婆ちゃんも一緒に、隣のハウスでの野菜栽培などをやっているので、毎年最初にお茶菓子を持って挨拶に行っている。気を使わなくても良いと言われているが、そうはいかない
2022/09/15 13:05
白菜の畝に鶏糞を撒き耕運した。
👇は、大根の畝とその隣は白菜を作る予定の畝である。先日カルチ掛けをやったが、すでに草が生えてきている。👇が草の生えた、白菜の予定地である。白菜の予定地は、24㎡の広さである。白菜のNの施肥量は、1㎡あたり30ℊである。鶏糞量は、計算すると1667ℊとなる。私の場合
2022/09/15 04:28
唐辛子の現況と乾燥
👇は、鷹の爪である。第1回目は、すでに収穫してミニハウスの中で乾燥している。今年は、需要が少ないので次の収穫で終了とする予定。👇は、日光唐辛子である。こちらもすでに一回目は収穫して乾燥中である。同様に、もう一回収穫してっ終了の予定である。👇は、ハバネロであ
2022/09/14 12:23
篠原早生白玉葱の発芽状況と自家採種の準備
👇は、2条に追加蒔きをした『篠原早生白玉葱」の発芽の画像である。350粒ほどを、2条に厚蒔きした。今回は、1条に40本から50ほど発芽した。2条で、100本ぐらい発芽している。まだ、小さい芽もあるので、途中で枯れてしまうものも出るかもしれない。👇は、萌芽の思わしくなか
2022/09/14 05:00
秋ジャガイモの発芽状況
👇は、ながさき黄金の畝である。2畝植えた。気の早いものが芽を出している。👇は、全体画像である。トウモロコシのハクビシン対策で、ネットハウスにしたところに、ちょっと狭いが2畝秋ジャガイモを植えた。秋の台風の暴風対策になるのではと、この場所を選んだ。👇は、同じ
2022/09/13 17:20
早朝の散歩 日の出通りに朝日が昇った。
朝の散歩は、続いている。雨の日以外は、5時ごろから6時ごろまで、3㎞から5㎞ぐらいを散歩している。散歩だけでなく、ジョギングを入れている。2日間は、ジョギング3㎞+ウォーキング2㎞で、3日目は、3㎞~4㎞のウォーキングの組み合わせで行っている。ウォーキングだけなら
2022/09/13 05:00
稲刈りが始まり、コイン精米所の糠がたくさん溜まっていた。
毎回お世話になっている、コイン精米所である。2基あって、真ん中の小屋に糠が集まっている。稲刈りが始まるこの時期は、農家が軽トラックで玄米を運んできて、たくさん精米して行く。きっと、親戚や家から出ている子供たちに、新米を送るためだろう。ほぼ取り出し口の下まで
2022/09/12 12:56
大根の中耕と種ニンニクの皮むき点検作業を行った。
大根の施肥と中耕を行った。👇は、青首大根である。もう少し大きくなったら間引きをして、間引き菜を食べようと思う。一度に全部の間引きをせずに、何回かに分けて間引き菜を食べる計画である。👇は、煮大根用の関白SP大根である。オデンダイコンやふろフキ大根などに良い品
2022/09/12 05:00
ブドウハウス前のミニ果樹園の除草
天気が良かったので、気になっていたブドウハウスの前のミニ果樹園とミョウガの畝の除草作業を行った。👇は、通路から正面のブドウハウスに入っていく通り道である。両側には、ミカンやブルーベリーがあるミニ果樹園である。今年は、ミカンが豊作である。👇は、種無し金冠で
2022/09/11 16:59
オオマサリ試し掘り 開花後70日目
オオマサリの収穫時期は、開花後85日と言われている。2週間ぐらい早いが、2株試し掘りして見た。前回は、1株で200ℊぐらいしか収穫できなかったが、今回はそれよりも多かった。2株で、700ℊの収穫である。株の大きさも、結構大きく育っていた。👇は、もう一つの株の1.5倍ぐら
2022/09/11 04:55
妻の絵手紙 ビキーニョとは?
から2さんから頂いた辛くない唐辛子「ビッキーニョ」である。本名は、ブラジル原産のシュペニチョというらしい。たくさん収穫した。梅酢でピクルスを作った。拡大画像である。お知らせ。高齢になる絵手紙の先生が、絵手紙教室を今年で終了するらしい。それで、先生に妻が「
2022/09/10 12:48
坊主知らず(足長美人)を植え替えた。
👇の画像は、4月17日に坊主知らず(足長美人)をばらして植え替えたものである。坊主知らずは、1本ネギがトウ立ちした4月から5月頃に、出荷されることが多い。👇が、現在の坊主知らず(足長美人)の様子である。分げつを繰り返して、どんどん細くなり溶けてしまった株もある
2022/09/10 04:51
どかなり千成ミニの自家採種 瀕死の状態
👇は、ユンボさんのどかなり千成ミニキュウリF2の、自家採種の様子の画像である。ミニトマトに集っていたコナジラミが大量に増えてしまって、ミニトマトの葉に集まるようになってしまった。殺虫消毒をしたが退治できなかった。その結果、葉がどんどん黒くなって、枯れて行っ
2022/09/09 17:49
大根とキャベツ、ブロッコリーの生育状況
👇は、大根の畝である。青首大根と関白SPである。👇は、青首大根である。間引き苗を食べるのとバッタなどに食べられることを計算して、やや多めに種を蒔いてある。昨年から、沢庵大根は青首大根で作ることにした。👇は、関白SPである。こちらは、オデンダイコンやふろフキ大
2022/09/09 05:00
篠原早生白玉葱と超極早生春一番の発芽本数概数
9月8日現在の「篠原早生白玉葱」と「超極早生春一番」の発芽本数の、概数を計算した。👇は、篠原早生白玉ねぎの発芽本数である。自家採種の種のためか未熟種もあり発芽率は悪かった。もちろん、今年最初なので発芽のさせ方にも、問題が合ったかもしれない。画像上の不織布の
2022/09/08 18:02
玉ねぎの自家採種の準備 ノンクーラー 春一番 篠原早生白玉葱
昨年は、芽が出てしまった固定種のノンクーラーをいくつかミニハウスで、自家採種した。初めての試みなので、半信半疑で人工授粉をさせて種を採った。今年は、より積極的に自家採種しようと、傷み始めた玉ねぎを自家採種用に芽を出させることにした。👇は、ポットで芽出しし
2022/09/08 05:00
トマト棚の片付けと玉ねぎ畝の準備
先日、トマトの防鳥ネットを回収した後、トマトを撤去した。資材を再利用するために、かなり時間が掛かって途中までとなっていた。 👇は、ミニトマトの棚の撤去作業の途中で終わってしまった画像である👇は、使い終わった支柱と丸太足場材を、資材置き場の小屋に保管した。
2022/09/07 17:32
丹波の黒大豆、小糸在来に莢が着いた。
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。👇は、丹波の黒大豆に莢が着いた画像である。まだ着き始めたばかりで、これからどんどん着果していく感じである。👇は、南側から撮った小糸在来の畝である。害虫被害も少なく、葉が綺麗に育っている。こちらもしっかりと莢が着き始
2022/09/07 05:00
自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑の様子
👇の画像は、7月24日の最後の収穫を終えた時の畑の画像である。この時は、畑はカボチャでいっぱいで、雑草は無かった。最後に行った時から、1か月半ぐらい経った。畑がどうなっているのか見に行って驚いた。40坪の畑は、すっかりと雑草に覆われていた。雑草の種類は、背の高
2022/09/06 17:25
ネギの生育状況 足長美人 下仁田ネギ
👇は、ネギ畝の全体画像である。👇は、坊主知らず(足長美人)である。夏の間に分げつが進み細くなって、溶けてしまったものもある。👇は、同じ畝の物であるが、何とか持ち直しているようだ。👇は、下仁田ネギである。こちらは、順調に生育している。👇は、種採りをした下仁
2022/09/06 05:00
朝の散歩 稲刈り 籾摺り 生産緑地問題
朝の散歩は、ウォーキングとジョギングを組み合わせて行っている。2日間は、ジョギング3㎞+ウォーキング2㎞を行い、次の3日目は、3㎞のウォーキングだけにしている。ジョギングは、足に負担がかかるので、2日続けたら1日休息を入れているわけである。👇は、自宅から2.5㎞離
2022/09/05 17:24
大生姜、蒟蒻、里芋、花オクラ。
👇は、何とか育っている大生姜である。今年は、大失敗でほとんどが土の中で腐ってしまった。何とか4株に分げつしているが、やっとのことだ。生姜は全部で6,7株しか発芽しなかった。半分以上が腐ってしまったようだ。👇は、蒟蒻である。4年生が3株位育っている。昨年は、最高
2022/09/05 05:00
篠原早生白玉ねぎと超極早生玉ねぎ春一番の発芽
👇は、『篠原早生白玉葱」の全体画像である。8月25日に種を蒔いた。画像は9月4日の物である。播種後11日目の画像である。まだ、完全には発芽しきっていないようだ。春一番は、8月28日に播種した。画像は、9月4日の物である。播種後8日目の画像である。👇は、超極早生玉ねぎ「
2022/09/04 17:36
トマト畝の片付け 防鳥網の撤収と再利用
👇は、アロイトマトの棚である。小さいトマトしか生っていないので、撤収することにした。こちらの防鳥ネットは、すでに外してあったので撤収作業は楽だった。しかし、隣のミニトマトの棚は、まだ防鳥ネットが張ってあるので、撤収作業が大変である。トマトを支柱から切り離
2022/09/04 05:00
妻の絵手紙 ブドウの収穫
今年は、ブドウの木が充実してきたのか、大粒のブドウが収穫できた。自然に実が落ちて、1房の粒数が少なかったことも、一つ一つの粒が大きなものが収穫できた理由だろう。そんな中でも、一際粒数の多いブドウが収穫できた。本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほん
2022/09/03 17:48
葉物野菜と人参の発芽、キャベツとブロッコリー
👇は、8月30日に種を蒔いた葉物野菜が、発芽した様子である。アブラナ科は、発芽が早い。上の方からHAL_Kな花、子持ち高菜、大和真菜、晩輝である。👇は、白菜である。上の方から冬峠、雪風、70日白菜である。👇は、8月30日に播種した、大根の発芽状況である。👇は、青首大根
2022/09/03 05:00
朝の散歩と稲刈りの時期
毎朝、散歩をしている。最近は20分ぐらいのジョギングを入れている。心肺機能と脚力を鍛えるためである。今朝は、4時45分ごろに起きて、散歩に出かけた。最初の500ⅿぐらいは、体操とストレッチを加えながら歩く。その後下り坂に差し掛かったのをきっかけにジョギングを始め
2022/09/02 17:09
温床堆肥の袋詰めと葉物野菜畝の準備
👇は、ブドウハウスにある温床である。踏み込み式温床で、籾殻と糠を発酵させてできた堆肥である。堆肥を鶏糞袋に入れて、保管して置いて畝立てをするときに畑に撒く予定である。無料の馬糞堆肥を、袋詰めした時に作った漏斗である。👇は、昨日整備した第3菜園の畝である。籾
2022/09/02 05:00
ビッキーニョを収穫した。
👇は、から2さんから種を頂いたビッキーニョと言う唐辛子である。あまり辛くないフルーティーなブラジルの唐辛子であるという事だ。実際に齧ってみたら、皮はそんなに辛くない。しかし胎座の部分は、十分に辛かった。とても可愛らしい唐辛子である。しかしながら、外側から
2022/09/01 16:53
レタス類の種まき、ニラ畝の整理、葉物野菜の畝整備
昨日に引き続き、葉物野菜の苗作りをした。畑に直播せずにセルトレーに蒔いて苗にする。葉物野菜の畝は、1畝か2畝マルチを張って準備する。定植は、セル事3,4株まとめて植え付ける。👇の画像のパセリは、ある程度育ったらポットに苗にする予定である。のらぼう菜とレタスは
2022/09/01 05:00
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?