👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。
👇は、青首大根とおでんやふろフキ大根用の関白SP大根である。青首大根は、沢庵大根として使う。9月の中旬ごろに、冬大根を半畝ほど種まきする予定である。 青首大根は、1畝分を蒔いた。11月には収穫して、沢庵大根にするために、2週間ほど天日干して、漬け込み年内には
白菜、HAL_K治郎丸、HAL_Kな花、子持ちたか菜、大和真菜
白菜の種を蒔いた。👇は。70日白菜と90日白菜の「冬峠」である。 👇は、80セルのシードルポットである。➡シードルポット60日白菜8セル、70日白菜32セル、90日冬峠40セル。 👇は、120白菜の「晩輝」24セルである。👇は、治郎丸である。HAL_Kさんが育てていて、自家
👇は、先日先輩から頂いた竹の棒である。長さは2ⅿぐらいである。細いのも太いのもある。何に使おうかと考えた時に、すぐ思いついたのは使い古しのマルチなどを丸める「くるりん棒の芯」である。先日、ユンボさんのくるりん棒を、真似して作った。紙の芯の代わりに塩ビパイプ
👇は、2週間前に冷蔵庫に保管して、催芽処理したものである。半分ぐらいに芽が出ている。他は小さな芽当たりが見られる程度である。👇は、常温で比較的涼しい所に置いたものである。冷蔵庫に入れた物と、そんなに違いは見られない。 👇は、芽がはっきり出ているものの拡大画
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の画像である。👇は、小糸在来の花である。👇は、丹波の黒大豆の花である。どちらも増えてきた。雨で、倒伏防止のマイカ線からはみ出てしまった枝が、倒れかかっている。マルチの畝に被さらないように、マイカ線を上の方に1本加えて、倒れかかて
昨年も8月28日に播種した。発芽は9月5から始まった。定植は10月24日で、330本の苗を植え付けた。12月からは、ビニトン栽培に切り替えた。収穫は、3月21日が初収穫であった。参考👇は、6条に種を蒔くために、種を6等分した。1条に、約80粒を蒔くことになる。昨年は、約360本の
先月から早朝に、散歩を始めた。10年前ぐらいから足の筋肉が落ちてしまって、朝に足の甲が攣ってしまうことが度々あった。仕事を辞めた事と早朝に相方が花壇の水撒きをするのに、5時ごろから起きているので、その間に家の周りを散歩し始めることとなった。昨朝は、朝に雷雨が
👇は、今年の種ニンニクである。昨年度の経験から、種ニンニクを1鱗片が7g以上のものを使うことにした。また、植え付ける前に皮を剥いて、傷の無いものを植える予定である。昨年度、傷ありを植え付けたところ、ほとんど芽が出なかった。👇は、昨年度の記事からの抜粋である。
👇は、唐辛子の畝の画像である。👇は、鷹の爪である。鷹の爪の辛さぐらいまでなら、何とか利用できそうである。毎年一味唐辛子にして、調味料として使っている。👇は、日光唐辛子である。日本の唐辛子の中ではそんなに辛く無く、香りも良いので一番好きな唐辛子である。👇は
👇は、スイカを作った畝である。ここに2畝分グランドペチカを植え付ける予定である。鶏糞を2袋基肥に蒔いた後、耕耘した。👇は、トウモロコシを作したネットハウスである。ここも鶏糞を2袋蒔いて耕耘した。トウモロコシの抑制栽培もこのネットハウスで行おうとしたら、定植し
👇は、秘密基地の周りのフェンスに咲いたヘチマの花である。奥の方の木には、最初に這って行った蔓に、大きなヘチマが生っている。ヘチマの花は、思ったよりも大きくて綺麗である。👇は、ヘチマのめしべである。これから秋にかけて、ヘチマがどんどん生っていく。一番奥の方
👇は、昨年の苗床である。モグラ対策で畔波板を使って苗床を作った。しかしながら、30㎝ぐらい掘ると関東ローム層で硬くて掘り進めることが出来なかった。あきらめて水を抜く場所を1か所作って、苗床を塀で囲う形になってしまった。これが、後に幼苗を溺れさせてしまうことに
とうとう相方の自宅横の超ミニ菜園のキュウリが終わった。毎年、同じ場所に、5本の接ぎ木苗キュウリを作っている。すでに、この場所での栽培は、15年以上である。そして、今回の収穫が👇の画像である。8月25日現在で344本の収穫となった。1株平均が68本である。この数字は、
👇は、万願寺である。今年はシシトウの畝が全然駄目である。玉ねぎを植えた畝の後作であったが何かの原因で、初期の生育が悪く定植後半分が枯れてしまったり、育たないままであった。万願寺は、4本中2本は何とか元気に育った。👇は、紫唐辛子である。1株は元気に育ったが、2
👇は、秋用のナスである。ここまで順調に収穫できてきたが、勢いが少し下火になってきたようだ。👇は、上の方に生っているナスである。一見問題なく育っている感じである。しかし、収穫したナスの形が中長ナスの形ではなく、寸足らずの丸い形であったり、歪な形の物も出てい
👇は、家庭菜園をやっている大先輩が、使っていた手作り作業台を、頂いたものである。プラスチックのパレットを切断し、外での作業台に加工したものである。フォークで運ぶパレットなので、非常に固くて丈夫である。👇は、私の秘密基地にある資材置き場である。玉ねぎを吊る
👇は、第4菜園のサトイモである。この畑は、半日陰の畑であることから、毎年サトイモは良くできている。今年も3品種作っているが、いずれも順調に生長している。👇は、生姜とこんにゃくの畝であるが、草が生えてきているので除草をすることにした。👇が、除草が終わった後の
初めて見るアップルゴーヤ。種はブロ友のfuruutuさんから頂いたものである。ゴーヤは、大好きで普通の苦みのあるゴーヤも平気である。今回は、真っ白なゴーヤで大きくて迫力のある姿に、絵心を掻き立てられたようである。しかし、全身真っ白なのでどう表現するのか戸惑ってい
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。ハスモンヨトウのような害虫が、葉に乗っていた。コガネムシやバッタも発見した。👇は、丹波の黒大豆の花である。葉が激しく食われている。何者の仕業だろうか。コガネムシか?👇のように、まだきれいが葉が多い。全体の葉を見渡し
ミミは、テーブルで絵手紙を描こうとしているお母さんの邪魔をする。遊んでもらいたいのだろう。ゴロンゴロンしながらも、視線は常にお母さんの方にある。色んな顔をして、気を引こうとしている感じだ。まだ、テーブルには紙だけなので安心だが、絵手紙の道具があったりする
👇は、サツマイモの垂直仕立て栽培である。植え付け後93日目の画像である。👇は、南側からの画像である。画像左側は、玉豊である。高さは2mを優に超えている。既に、空中栽培に移行している。👇は、上から垂れ下がってきている蔓を、撮った画像である。 👇は、丁度180㎝の高
ユンボさんの試し掘りの記事を見て、私も1株掘り起こしてみた。一番手前の1株を掘り起こした。ちょっと早すぎたようだ。 食べられそうなものを、洗って計測した。207gであった。ユンボさんの所は、300gを優に超えていた。本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほん
👇の画像が、現在の我が家の鉄仮面の稚魚である。生まれてから2か月を過ぎた段階の鱗の光具合である。鉄仮面は、幹之(みゆき)の突然変異種で、幹之を飼っていても、鉄仮面にはならない。しかし、鉄仮面の子は、鉄仮面にすべてが生るわけでは無い。先祖返りして幹之のままで
👇は、畑にある秘密基地のフェンスの横にあるミョウガ畑である。相方がミョウガが好きで、田舎から毎年ミョウガの根を掘って持ち帰って、増やしたものである。どうやら早生ミョウガだったようで、7月中旬ごろから収穫が出来ている。ミョウガは、好き嫌いがあるようで好きな人
👇は、アップルゴーヤの棚である。2株植えてあるが、かなり充実してきた。👇は1番果である。種を採るために熟すのを待っていた。色が黄色くなり、割れてきたので収穫した。👇も種採り用のものである。若干色が変わりつつある。👇は、熟したものと、一番大きな食用の物を収穫
今年の七夕キュウリは、どかなり千成ミニキュウリを作っている。F2種であるが、ユンボさんが自家採種した種である。今回の記事は、幼苗の時にジベレリン25ppmを葉に散布して、雄花を咲かせようとの実験結果である。👇は、ジベ処理した株に雄花が咲いたものである。👇は、昨日
今年の2月に、まる八さんから愛知の伝統野菜の種を送って頂いた。在来種や固定種の優れた野菜の種を販売している野口種苗店でも、種を販売している。碧南鮮紅五寸人参とは? ➡画像と記事 愛知県『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然
今回の散歩探索は、畑だったところに近年出来たアパートや一戸建ての家を中心に画像を撮った。我が家を中心に、半径300mぐらいの所に出来た住居を中心に、画像を撮った。👇は、自宅の隣にできた東建アパートである。借りている駐車場の隣である。👇は、上のアパートと同じ場
👇は、くるりん棒で使い古しの穴あきマルチを丸めたものを使って、マルチ張りを行った画像である。 先日耕耘した所に施肥をして、マルチ張りをするところである。👇は、7穴マルチを張った画像である。巻き取り芯に塩ビパイプを使ってあるので、中に19㎜の直管を通して、簡単
七夕キュウリで、ユンボどかなり千成F2の自家受粉を進めている。ラリーノなどの節成り・房成りのミニキュウリは、単為結果性で種子を形成しないまま無種子のキュウリとなる。ユンボさんが育てたどかなり千成ミニキュウリは、偶然に雄花が咲き人工授粉で、種を作ることに成功
今年は、掘り起こしてから保管場所の湿度が高かったせいか、かなりの数が腐ってしまった。慌てて、ネットに入れて風通しの良い場所に移してからは、腐れが止まった。👇は、グランドペチカの種芋である。40g以上の物で腐れや傷が無いものを選んだ。ジャガイモの種イモの大きさ
👇は、自宅のある所から西の方を撮った画像である。朝の散歩コースである。大和団地を抜けるとその先には、NEÇの事業所や川村学園女子大学がある。自宅から約2.5㎞の距離である。その500m手前で折り返す。👇は、我孫子市の「洪水ハザードマップ利根川 想定最大規模」である
小さな草が生えてきたので、管理機を使って2速でロータリーを掛けて除草した。👇は、ネギの畝である。👇は、大根キャベツを作付けする畝である。👇は、まだ決めていないが、葉物野菜を作る予定である。👇は、先日から整備していたスイカの畝である。まだ、雑草と透明マルチが
👇は、ユンボさん考案の「くるりん棒」である。以下は、ユンボさんからのアドバイス。『くるりん棒の回転軸はハウスパイプの22ミリです、それへ19ミリのパイプ曲げたクランクを差し込んであります、巻き取り軸はマルチの芯です、回転軸の端に3ミリの穴が空けてありまして、巻
台風一過の早朝の散歩は、自宅から1㎞離れた菜園のある秘密基地まで行った。👇の画像は、大きな杉の木の北側にある秘密基地である。手前は、メガソーラーの画像である。👇は、隣の教え子の畑から、第1菜園を撮った画像である。秘密基地は、大きな樫の木の向こう側にある。今
2日前から始めたスイカの畝の片付けと、オオマサリのハクビシン対策とカラス対策の作業である。👇は、スイカの畝から移動させた防獣ネットで、オオマサリの畝を囲う作業である。とりあえず1mの高さで囲った。スイカは、この高さで、ハクビシンは入り込まなかった。👇は、昨日
👇は、妻の超ミニ菜園で収穫した、キュウリである。8月12日現在で、265本の収穫である。5株のキュウリなので、1株平均が50本を超えた。毎日収穫して、冷蔵庫の横に紙を貼って、正の字で数えている。例年だと、今の時期に丁度終わるのであるが、今年は、戻り梅雨などがあり寿
台風が接近している。明日の夜には東海、関東地方に上陸するかもしれない。今回は、風よりも雨台風のようだ。しかしながら、野菜の暴風対策は必要である。👇は、垂直仕立て栽培のサツマイモの棚である。足場丸太を使って、4畝分の棚をマイカ線で縛り付けた。画像は西風で倒さ
本日の朝の散歩は、4㎞コースである。自宅から西の方に向かっていくとNECの研究所と川村女子大学がある。そこまで歩くと往復で5㎞になってしまう。その途中にかじ池亭という本格的なレストランがある。その手前の十字路までがちょうど自宅から2㎞の地点である。👇は、正面
👇は、秘密基地の入り口前左側の物置である。前は、管理機を入れて置いたが盗まれると困るので、現在は秘密基地の中に入れてある。金物やビン類やビニール、発泡箱等の廃材が、どうしても散らかってしまっている。 👇が、二日ほど掛けて、中まで片づけた後の画像である。👇
ナスの畝が乾いていたので、水やりをする前にいくつか収穫をした。前回は、二日前に収穫したので、カルガナスは大きくなっていた。👇は、カルガナスである。下の葉も大きく育ってきて、勢いがついている。この時期は気温が高いので、半身萎凋病もまったく活動していない。仕
👇は、ピーマンのとんがりパワーである。4株植えてある。 第1弾の収穫が終わり、高温になっていたので次の花が終わってしまっていた。ここに来て花芽が出来てきたようだ。👇も小さなピーマンが出来てきた。花も次々と咲きだした。👇の株は、すでに大きくなりつつある。第1弾
👇は、保存用の乾燥ゴーヤを作っている画像である。干し芋用に作った自然観用である。秘密基地の金魚池の上で、3日間干して保存している。👇は、大きなゴーヤの棚である。4,5本のゴーヤを植えてあるので、100本以上の収穫はあるだろう。今年は初めて乾燥ゴーヤを作っている
黒大豆と小糸在来が大きくなってきたので、2段目の暴風対策を行った。マイカ線を2本張って、両側から挟みつけて倒伏防止かねて暴風対策にしている。👇の画像は、苗が小さいときに暴風対策を兼ねて倒伏予防を行ったものである。マイカ線からかなり上の方に伸びているので、第2
👇は、サトイモの畝である。半日陰の畑であり、サトイモは作りやすい環境である。しかしながら、さすがに強烈な暑さで、一部の葉が枯れているものがある。👇は、まる八芋であるが、他のサトイモの追いついてきている。今年は、1本の大きなサトイモを植え付けたら、芽が5,6本
👇は、ブドウハウスの現在の、ブドウの色づきの様子である。緑色から赤紫色に色づき、徐々に濃い紫色になっていく。黒紫色に近い色に成っていくほど、甘くなる。👇は、緑色から薄い赤紫色になったばかりである。この色でも食べられないことも無いが、やや酸味が強い。👇の画
👇は、イチゴ苗を採った後の親株である。本当は、7月中に苗採りをしなければならなかったが、数が少なかったので、ぎりぎりまで伸ばしていて忘れてしまっていた。苗が暑さで枯れて来たのがあったので、慌てて掘り上げた。👇は、ポット上げしたイチゴの苗である。『親株から1
👇は、秋用のナスの畝である。垂直仕立て栽培で育てている。👇は、畝の先頭にポット蒔きのまま、カルガナスを植えたままにして置いたものである。根がポットの穴を突き抜けて、大きく育って実を着けたようだ。垂直仕立て栽培では、枝は横には張らないのでコンパクトに育てら
下は、どかなりミニきゅうりF3の苗である。たまたま5粒の種が採れた。秋蒔き第2弾として自家採種をめざす。ジベ処理25ppmで1回処理してある。雄花を咲かせる為の植物ホルモン処理である。下は、どかなりミニきゅうりF2での七夕きゅうり栽培である。画像奥の3株はジベ処理をし
👇は、垂直仕立て栽培のサツマイモの棚である。苗作りから始めて、第2,3苗がかなり余ったので、畑の隅の境界の土手に1畝作った。1ⅿぐらいの棚を作り、垂直仕立て栽培をした後に土手になっている所に吊り下げるようにした。👇は、土手側からの画像である。土手の草を刈って
固定種の玉ねぎのノンクーラーの自家採種をした。何年か前に別の固定種の玉ねぎの自家採種をしたことがあるが、失敗してしまった。玉ねぎは受粉の時に雨に当たると受粉できないことを後で知った。今回は、雨の掛からないミニビニールハウスの中で、行った。ネギは、毎年自家
私の家から300ⅿぐらいの所のに、自然観察の森がある。森の中は、けもの道のような狭い通路があり、自由に散策が出来るが、ほとんど何もない森の中を歩くような場所である。 芝原城跡とは?『北条家の家臣であった河村氏の居城として知られる芝原城。その城跡は、自然観
朝、菜園のある秘密基地に行っての最初の作業が、隣の杉林の水掛けである。長い間に、杉の木が腐り伐採されて、中はスカスカになってしまっている。そのため、高温が続くと太陽に温められて畑からの風がそのまま、秘密基地の中に入ってくる。30℃以下の気温であれば、畑の野
👇は、ミニトマトの棚である。剪定作業が間に合わず、放任栽培になってしまった。👇のように、天井まで伸びた蔓が垂れ下がってきた画像である。上の方にもまだ青いトマトが生っている。👇は、繁殖力の強い乙女の涙である。👇は、今年初めて作ったピンキーである。ピンキーは
朝に、散歩をしている。時間帯は5時ごろから3,40分である。近所の歩いたことの無い道を、気の赴くままに歩いている。幸いに、田舎なので山あり、田圃あり、河ありで変化にとんだ地域である。山の中に、見慣れない標識が立っていた。保存緑地とは?「良好な自然環境を有する
👇は、秘密基地のフェンスに這わせている食用のヘチマである。沢山の花が咲きだしたが、すべて雄花である。雌花はかなり経ってから咲く感じである。👇は、野菜残渣槽のある、大きな空中栽培用の棚である。👇は、第1畑から見たゴーヤの棚である。高さは2m50㎝は優にあるだろう
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。先日、マイカ線を使って暴風対策をした。その後順調に育っている。葉の数も増え、全体的に害虫被害もあまり見られず、順調な生育の様である。しかしながら、よく観察すると葉の一部に火傷したような跡が見られたり、葉が何者かに齧
👇は、ミニハウスで育てている七夕キュウリである。第一弾は直播したがうまく発芽しなかったので、ポット蒔きしたものを定植した。根が活着して、土中の養分を吸収して勢いがついてきたようである。品種は、ユンボさんから頂いたどかなりミニキュウリF2である。春にも作った
👇は、3本の内の2番目に大きな、ミカンの木である。品種は、温州ミカンである。こちらでは(千葉県北西部)温州ミカンは、一霜が降りた頃から収穫すると、酸味は強いが甘いミカンとなる。昨年度は、3本のミカンの木で全体になった数が15,6個であった。初めての経験で、嘆き
朝の散歩で、自宅から1㎞ちょっと離れた場所にある菜園を目指した。近年、畑がメガソーラーにどんどん変わって行っている。その画像を撮ってみた。👇は、自宅から直線距離で100ⅿぐらいの通りに面した畑が、ソーラーに置き換わった所である。👇は、ちょっと変わったソーラー
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。鉢替えは4,5回行っている。👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培ドーフィンは、日本で最も栽培され
👇は、前日に刈り払い機で雑草を刈り取って置いた第2菜園のイチゴ苗何処の隣の畝である。」👇は、管理機で耕耘した後の画像である。ここには、左隣のイチゴ苗9月に掘り出して、11月まで苗作りをする苗床を作る予定である。👇は、第2菜園の東側である。👇は、管理機で南北に耕
👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。長く伸びているのは、2か所を縛った。👇は、支柱に縛り付
👇は、通常の超極早生品種の玉ねぎの播種時期は、中間地で9月初旬である。それ以上に早く種を蒔いても年内に大きくならず、寒くなると育ちが極端に悪くなってしまうようである。昨年、スーパー春一番を8月1日に種を蒔いたら、12月30日の段階で、4.8㎝の大きさで生長がストッ
👇は、第1菜園の秋ナスの畝である。先日、苗の周りのマルチ穴にシャベルで穴を掘り、鶏糞堆肥を追肥した。その後雑草が出ていたので除草した。👇は、秋ナスは支柱を立てて、垂直仕立て栽培にする予定である。秋ナスは、そんなに大きくならないので、毎年垂直仕立てで栽培して
👇は、キンカンの木である。20年以上も育てているキンカンの木であるが、実は生るが8月頃にようやく着果するので、年内には熟さず春になってようやく熟している。なので、2月頃の極寒期は害鳥に食べられたり、寒さで冷害にあったりしてまともに食べたことが無い。購入した時
👇は、赤系統のメダカの稚魚であるが、色んなメダカが交雑してしまっている。(楊貴妃、紅白透明燐、三色メダカ、非透明燐三色メダカ等)👇は、サタンレッドテールである。3品種の交配種(オロチ×松井ヒレ長×紅赤ヒレ)👇は、サタンレッドテールの親である。黒肌でヒレが長
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、露地栽培のイチゴの苗床である。9月初旬までランナーから出た苗をここで育てる。そして、9月中旬に隣に、新しい苗床を作って良い苗だけを掘り起こして11月まで根をしっかり育てる。雑草が生えてきたので、除草作業をすることにした。👇は、除草作業が終わった画像であ
👇は、種無し金冠の名品の「ぷちまる」である。この場所に植えてから20年近くになる。まだ美味しく食べたことはない。何回も花が咲くが、着果するのは秋になってからが多い。そのため、大きな実にならず冬場にヒヨドリなどの餌になってしまっていた。昨年、ブドウのようにジ
👇は、第2菜園のスイカの空中栽培の棚である。正面から見た画像である。内部は二部屋に分かれている。👇は、正面から斜めに見た画像である。👇は、東側の部屋の北側の壁である。大小6玉のスイカが生っている。👇は、上記反対側の南側の壁である。こちらには5玉生っている。👇
👇は、第3菜園の金時豆である。去年も莢が白くなってきたころに収穫した。👇は、畝の全体画像である。葉も黄枯れが始まった。まだ青々としている莢の物は残して、白くなったり茶色になってしまったものを収穫した。👇は、第2菜園のミニハウスの内部である。収穫した金時豆を
👇は、7月7日に浸種して発根した7月9日の画像である。2日でほぼ100%発根した。👇は、発根した3種の七夕キュウリの参加のキュウリである。左からどかなり千成ミニキュウリ、ラリーノホワイトF2、そして節成り地這いキュウリである。今年の七夕キュウリの参加の狙いは、自家採
👇は、ユンボさんから頂いた赤色ネギの浸種発根の様子を撮った画像である。7月8日の画像 浸種後5日目 約40%の発芽 この後2,3日遅れるものもあるので50%~60%の発根率か。今回は、300粒浸種している。現在の所発根数は152粒で、50.7%の発根率である。1回目の植え付け
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の棚である。この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。👇は、まる八スペシャル紅小玉である。形が変わるだけでなく、大きさまで変わる。しかしながら、紅小玉のシャキシャキ感と甘さは継続している
今年の七夕キュウリは、ミニキュウリと節成りキュウリを作ることにした。ミニキュウリは、どかなり千成とラリーノホワイトF2である。こちらは、雄花を咲かせて自家採種するのが目標である。節成りキュウリは、第2弾の秋収穫のキュウリである。👇は、第2菜園の日当たりの悪い
👇は、シルクスウィートの二回目の蔓を支柱に縛り付ける作業をした画像である。シルクスウィートは、2畝36株作付けてある。👇は、茎が縦に割れる蔓割れ病のようである。1株だけ生育が良くない株があったので、抜いた画像である。👇は、新しい苗を植え付けた画像である。20