筋トレ初心者はパーソナルトレーニングがおすすめ!「ダンベル何キロ持てる」第55話感想
こんにちは。ナギャオです。 今回は筋トレを題材にした漫画「ダンベル何キロ持てる?」の第55話について紹介していきたいと思います。 今回のテーマはパーソナルトレーニングについてです。 お金を払って、筋トレを指導してもらうことが可能です。筋トレはフォームがめちゃくちゃ大事なので、教えてもらうことが上達の近道だと思います。 1.ダンベル何キロ持てる?第55話ストーリ&感想 2.パーソナルトレーニングについて 2-1.パーソナルトレーニングのメリット 2-2.パーソナルトレーニングのデメリット 3.次回トレーニング 1.ダンベル何キロ持てる?第55話ストーリ&感想 肉の島ミスコンで優勝した朱美ちゃんと…
自重で大胸筋と上腕三頭筋を鍛える「ダンベル何キロ持てる」第54話感想
こんにちは。ナギャオです。 今回は筋トレを題材にした漫画「ダンベル何キロ持てる?」の第54話について紹介していきたいと思います。 今回のテーマはプッシュアップについてです。 いわゆる腕立て伏せになります。大胸筋や上腕三頭筋を鍛えることのできるトレーニングなのですが、意外にも腹筋や体幹も鍛えることができます。 1.ダンベル何キロ持てる?第54話ストーリ&感想 2.プッシュアップについて 2-1.プッシュアップのやり方 2-2.プッシュアップの注意点 3.その他トレーニング 3-1.大胸筋を鍛えるトレーニング 3-2.上腕三頭筋を鍛えるトレーニング 4.次回トレーニング 1.ダンベル何キロ持てる?…
肩こり解消におすすめトレーニング!「ダンベル何キロ持てる」第53話感想
こんにちは。ナギャオです。 今回は筋トレを題材にした漫画「ダンベル何キロ持てる?」の第53話について紹介していきたいと思います。 今回のテーマはシュラッグについてです。 僧帽筋という、肩回りの筋肉を鍛えることができるトレーニングになります。肩こりの解消につながりますので、肩こりで悩んでいる方におすすめだったりします。 1.ダンベル何キロ持てる?第52話ストーリ&感想 2.シュラッグについて 2-1.僧帽筋を鍛えるメリット 2-2.シュラッグのやり方 2-3.シュラッグを行う際のポイント 3.次回トレーニング内容 1.ダンベル何キロ持てる?第52話ストーリ&感想 夏休みにシルバーマンジムの主催す…
適応障害で休職するなら期間は最低3か月です。実体験をもとに紹介!
適応障害で休職するなら期間は最低3か月です。実体験をもとに紹介! 適応症外で休職したほうがいいといわれたのだが、大体どのくらい休んだらいいのでしょうか? 一般的には、3か月から半年という風に言われていたりしますが、結論から言うと最低3か月は休んだほうがいいです。 なぜなら、僕は適応障害で休職したのですが、2か月で復職した結果、復職初期のころは少ししんどかったからです。 この記事では、個人的に感じた休職に必要な最低期間や、休職中の過ごし方などを書いています。 一般的な休職期間なども書いていますので、どのくらい休職するのかな?といったイメージがわくのではないかなと思います。 適応障害で休職するなら…
こんにちは。ナギャオです。 今回は筋トレを題材にした漫画「ダンベル何キロ持てる?」の第52話について紹介していきたいと思います。 今回のテーマはデクラインベンチプレスについてです。 大胸筋下部を鍛えるためのトレーニングなのですが、実は大胸筋全体を鍛えることができたりしますので、おすすめです。 1.ダンベル何キロ持てる?第52話ストーリ&感想 2.デクラインベンチプレスについて 2-1.大胸筋を鍛える3種類のメニュー 2-1-1.インクラインベンチプレス 2-1-2.フラットベンチプレス 2-1-3.デクラインベンチプレス 2-2.デクラインベンチプレスに必要なもの 2-3.デクラインベンチプレ…
適応障害での復職は異動するのが最強!働くのに大事な3つのポイント
適応障害での復職は異動するのが最強!働くのに大事な3つのポイント 適応障害と診断され、休職しています。もう少ししたら復職予定なのですが、以前のように働けるのかを考えると不安でしょうがないです。 実は、適応障害での休職から復職した場合、以前のように働ける場合と働けない場合があったりします。 なぜなら、復職したとしても再発してしまい、再度休職してしまうパターンは結構あるからです。ちなみに僕の場合は、復職して現在約1年半ほど働き続けることができています。 この記事では、適応障害で休職状態から復職した場合で、以前のように働ける場合と働けない場合の違いと、復職するために気をつけたいことを、実体験をもとに…
適応障害は子供だろうがなります!ならないために親が注意すること!
適応障害は子供だろうがなります!ならないために親が注意すること! なんか最近、子供の様子がおかしかったりするのですが、子供でも適応障害のような精神疾患にかかったりするのでしょうか? 実は子供であろうが、環境に適応できない状況になると、適応障害になる可能性は十分にあります。むしろ誰にでもなる可能性を秘めている病気だったりします。 なぜなら、適応障害になって不登校になるという話は、結構多かったりします。僕がなった時は、周りに話しすることはなかったので、同じように話さない人が大半でしょう。 だから適応障害になっている人が身近にいても気が付かないのです。 この記事では、適応障害になる可能性があることや…
適応障害の症状!突然来るより、徐々に来るほうがきついという話
適応障害の症状!突然来るより、徐々に来るほうがきついという話 適応障害にかかると、会社に行けなくなったりするって聞いたのですがそれってどのくらい症状が続いたら、会社に行けなくなるのでしょうか? 実はこの記事でも書いている通り、会社に行けなくなる日は突然やってきたりします。といいつつ、その兆候は徐々に見られたします。 なぜなら僕自身適応障害により休職した経験があるのですが、休職することなんて全く考えていなかったからです。 この記事では、突然現れる症状と徐々に見られる症状について実体験をもとに書いています。 この記事を読み終えると、なるべく早めに病院に行くべきだということがわかると思います。 適応…
適応障害の治し方!本質は「環境を変える」これだけです。 最近仕事のことを考えると、憂鬱になったり夜眠れなくなったりします。仕事に行こうとしても、なかなか行けなくてやっとの思いで何とかいけてるのですが…。 これって何かの病気だったりするのでしょうか?もしかして甘え?てかそもそもどうやったら治るのでしょうか? もし特定の場面で症状が出るのであれば、適応障害という精神的な病気の可能性があったりします。 もし適応障害であれば、この記事を見ていただけると、根本的解決に向けてどのようにすればいいのかがわかります。 なぜなら、僕も適応障害と診断されてから休職した後、今では普通に働くるようになっているからです…
適応障害になった人への対応!患者目線でよかったことを書きます
適応障害になった人への対応!患者目線でよかったことを書きます 知り合いが適応障害で休職したのですが、話を聞く限り甘えなのかな?って思ってしまいます。 そんな簡単に休職なんてするものなのでしょうか? 実は適応障害というのは、れっきとした病気であって、決して甘えではなかったりします。 人によって症状の程度は様々ですが、仕事ができないほどの状態になることも珍しくはありません。 なぜなら、僕も適応障害で休職した経験があるあからです。大体の理由は以下の感じでして、 転勤による仕事内容の変化 引っ越しによる生活環境の変化 先輩からのパワハラ ただでさえ、生活が安定していない状況でパワハラを受け続けてれば、…
筋トレ漫画!「ダンベル何キロ持てる」5巻|ストーリ&感想まとめ
筋トレ漫画!「ダンベル何キロ持てる?」5巻ストーリをざっくりまとめました。 各話のリンク先を貼っておりますので、詳しく知りたい場合は見てみてください。 第39話:漸進的筋弛緩法 第40話:ルームランナー 第41話:アブローラー 第42話:バーンマシン 第43話:レッグプレス 第44話:静的ストレッチ 第45話:脇締め 第46話:リストカール 第47話:BDNF 第39話:漸進的筋弛緩法 パンチングマシーンコンテストに出場したひびきちゃん一向。現役プロボクサー以上の破壊力で、すべてを台無しにするひびきちゃんパンチ…。逮捕者も出る始末…。 www.hamubee.com 第40話:ルームランナー …
筋トレ漫画!「ダンベル何キロ持てる」4巻|ストーリ&感想まとめ
「ダンベル何キロ持てる?」4巻ストーリをざっくりまとめました。 各話のリンク先を貼っておりますので、詳しく知りたい場合は見てみてください。 第29話:レスラーブリッジ 第30話:サイドベンド 第31話:カーフレイズ 第32話:マラソン用の筋トレ 第33話:ハンドグリップ 第34話:空気椅子 第35話:チューブトレーニング 第36話:大会 第37話:プロテイン&サプリメント 第38話:パンチ力 第29話:レスラーブリッジ 賞金目当てで出場した「新春かくし芸大会」にて披露したレスラーブリッジ…。F1層(20歳~34歳)の心をつかんで少しだけ人気が出る話。 www.hamubee.com 第30話:…
適応障害で休職したけど、異動によって以前のように働けた話! 適応障害と診断されて休職してしまったのですが、復職しても元のように働けるのか不安だったりします。思い切って転職を考えたほうがいいのでしょうか? 実は、転職しなくても元のように働けるようになる可能性があります。 なぜなら、僕も適応障害を診断され、働けなくなり休職してしまいましたが、今では元のように働けてるからです。結論から言うと、転勤により部署を移動させてもらうという方法をとりました。 この記事では、「移動などにより環境を変えることで、以前のように働けるようになる」ということについて書いております。 この記事を読み終えると、転職しなくて…
筋トレ漫画!「ダンベル何キロ持てる」3巻|ストーリ&感想まとめ
「ダンベル何キロ持てる?」3巻ストーリをざっくりまとめました 各話のリンク先を貼っておきますので、詳しく知りたい場合は見てみてください。 第20話:牛肉 第21話:猫背 第22話:アクティブレスト 第23話:デッドリフト 第24話:スカルクラッシャー 第25話:ポージング 第26話:インクラインベンチ 第27話:階段 第28話:ストリートワークアウト 第20話:牛肉 ジムがお休みのため、ジーナの歓迎会をしようと、ひびきちゃんのバイト先で焼肉を食らうお話です。ひびきちゃんの強さの秘密は食事の量にあった??? 第21話:猫背 コスプレイベントのために猫背解消しようと奮闘する立花先生…。表んなことか…
適応障害からの回復!やるべきことは、自分の好きなこと! 適応障害になってからというもの、しばらく病院に通って薬も飲んでるのに、全然回復しないんだよね…。本当に回復するのかも怪しいし、もう病院を変えたほうがいいのだろうか?そもそも薬って飲んでて効果あるのだろうか? 実は、個人的には病院は3件目でして、合わないと思えば変えてもいいと思っています。そして薬は当然飲み続けたほうがいいといえます。 なぜなら、ぼくは病院を2回ほど変えておりまして、最後に通っていたところがようやく自分に合った病院だと感じることができたからです。 この記事では、病院を変えてもいい理由や薬を飲む必要性だったり、おまけに適応障害…
維新公園のジム!フリーウェイトもできておすすめです! 今度山口市に引っ越しする予定なのですが、あまり都会ではなそうなイメージです。筋トレをできる施設って近くにあったりするのでしょうか? 実は山口市にも私営のフィットネスジムだったり、公共施設のトレーニングジムがいくつかあります。 なぜなら、僕は今現在山口市に住んでおり、維新百年記念公園(通称:維新公園)という公共施設であるトレーニングジムに通っているからです。 この記事では、維新公園にある施設について紹介していきます。 特に気になるであろう、どんなマシンがそろっているのか?だと思いますのでその辺について紹介しようと思います。 維新公園のジム!フ…
「ブログリーダー」を活用して、ナギャオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。