LBSにMBA留学予定です。受験のとこから現地での授業・生活について書いていきます
この度、無事にLBSを卒業しました。昨日バーチャルですが卒業式があったのと、ロンドンにいればイベントやガウンでの写真撮影などにも参加できたのですが、私はイギリスには戻らなかったため参加できず、個人的にもあまり卒業したという実感が得られていませんし、読者の方に
入学直後からずっと考えて、センシティブな内容のためずっと記事にできずにいたことがあるのですが、卒業を控えたこのタイミングで書こうと思います。同級生や卒業生の方で、この記事を読まれる方がいたら気分を害する方もいらっしゃるかも知れませんが、少なくとも私は入学
授業レポート:Managing Corporate Turnarounds
LBSでの最後の授業はCorporate TurnaroundのBlock Weekでした。バーチャル参加ということもあってか、全然最後のという実感は全然ありませんでしたが、とりあえずレポート書きたいと思います。授業内容レクチャー:この授業は後述するケースが中心で、教授は初回一回以外は講
入学前に LBS vs IESEーIESEとLBSでものすごく迷った件という記事を書いたのですが、このブログの中でも人気記事の一つになっています。両方ともヨーロッパで2年生という共通点があるからか、迷ったり違いが気になったりする人が多いみたいですね。最初に言っておくと、迷っ
皆さんご存知Lynda Grattonの授業。普段は年に1回Block Weekでしか開講していないためとても倍率が高いが、今回はコロナの影響でLBSが提供する授業数を増やしており、Block Weekに加え週に1回授業も開講してくれたため、私も途中からAdd/Dropで追加することができた。授業内
予定していたミャンマーのGBEがクーデターで無くなったため、Electiveでは唯一のEconomyからの授業を追加しました。今年から新しくできた授業のため、今後内容が大きく変わったり、場合によっては無くなってしまったりする可能性もある点はご了承下さい。授業内容ネットワー
予定していたミャンマーのGBEがクーデターで無くなったため、Electiveでは唯一のEconomyからの授業を追加しました。今年から新しくできた授業のため、今後内容が大きく変わったり、場合によっては無くなってしまったりする可能性もある点はご了承下さい。授業内容ネットワー
「LBSは社費が多い」「LBS生は社費を好む」というのは受験生の間では有名だと思います。センシティブかつ場合によることが多いので書きづらい分野ではありますが、Applicantの方には気になる情報だと思いますので、この記事では社費・私費に関するあれこれに関して書いてみた
LBSでクラブのFounderとPresidentを経験して
先日、People Strategy Clubの活動報告を含めた記事を書きましたが、この記事ではクラブの立ち上げ且つPresidentをやって得たものについて書きたいと思います。Club立ち上げは色々な条件が重なってできる幸運キャンパスビジットでこのブログを読んでくださってる方とお話を
私費留学生として私が入学前に気になって仕方なかったこと、それは結局MBA通していくらかかるんだ!?ということです。ということで、卒業が近づいてかかる費用が見えてきたこの時点で、私が実際に掛けた金額を公開したいと思います。といっても全てを緻密に記録している訳で
LBSでの人事・組織論関連のOpportunity(含:People Society Club活動報告)
以前LBSでEntrepreneurshipやSocial Impactを学ぶ機会についての記事を書きましたが(各記事へのリンクはこちら)、私がLBSで一番学びたかった人事・組織論関連についても、学ぶ機会について紹介したいと思います。授業MBAでは心理学関係の授業のことをOrganisational Behav
授業レポート:Growing Social Entreprises
LBSの中で数少ないSocial Impactに関する授業です。アプリカントの話を聞いていてもSocial Impactに興味のある人は多いですが、この授業は毎年5月のBlock Weekで教えられており、キャンパスビジットでは5-6月にビジットして2年生を捕まえる以外にこの授業を取ったことがある
秋学期に授業を取っていた友人におすすめされて取った授業、Global Strategyのレポートです。おすすめされただけあってとても満足度の高い授業でした!授業内容基本的にビジネスで海外進出するときに留意すべきビジネス戦略や組織設計などについて学ぶ授業。昨年くらいから始
2年目の就職活動の様子と就職先のご報告ー人事・海外就職を辞めた訳
個人的な報告になりますが、先日とある戦略コンサルの東京オフィスに就職することに決めました。オファーは9月ごろにはもらっていたのですが、受けるか迷っていたので決定が遅くなりました。私費生にとってMBAで一番重要と言っても過言ではない就職先が決まってホッとしてい
OBの中でも楽しみにしていたChange Managementの授業です。興味のある分野だからこそ、授業前から読んだことのある本や知っている知識が多すぎて、事前知識がない人が履修した場合とは受け取り方が大分違うと思いますので、その点はご了承下さい。授業内容私が取ったのはRiac
授業レポート:Leading Teams and Organisations
授業のタイトルからしてHRドンピシャな授業ですが、結構なBidding Pointをつまないと取れないOBの中でも一二を争う人気クラスでもあります。私は時差の関係でほとんどの授業を録画で履修したため、授業中のBreakout sessionなどは経験しておらず、レポート内容に限りがある点
記事が増えてきたので、全記事の目次を作ることにしました。ただ今後記事を書く上で毎回更新するのは面倒なので、直近の記事は載っていない可能性があります。お手数ですがFeedから探していただければと思います…目次の目次1.留学前1-1.受験準備1-2.合格後準備2.留学
LBSでのSocial Impact関連のOpportunity
〇〇関連のOpportunityシリーズ第2段、今回はSocial Impactに関してです。ここ数年でMBA界隈でもSocial Impactに対する熱が強まってきており(Alumniに聞くと以前はSocial Impactに興味ある人なんでMBAには全然いなかったそうです)、クラブ活動などを中心に盛んになっていま
LBSでのEntrepreneurship関連のOpportunity
キャンパスビジットを受けていると、LBSで〇〇を学ぶ機会について話を聞きたいというリクエストをよく見かけます。そこで、リクエストが多いテーマの中で私がそれなりに知識のあるものを、いくつか記事にすることにしました。1つ目のテーマはEntrepreneurshipです。私は直近
授業レポート:Social Media and Internet Marketing
私が履修した中で唯一のMarketingのElectieve。Digital Marketingは今後のMarketingではCentralなパートだし、人事の採用や、起業やSocial Impactなど私の興味がある分野でも使える機会が多いので、学んで置こうと思い履修しました。授業内容とってもPracticalで、起業してい
授業レポート:Employee Engagement and Positive Psychology
12月にとったもう一つのBlock weekのレポートです。OBの中でも特に私が興味のある分野で、入学前から楽しみにしていた授業でしたので、いつもより紹介したいことがいっぱいあり、レポート長めです…;授業内容Positive Psychologyとは、問題点や精神疾患等に着目しがちだった
更新が遅くなりましたが12月にとったBlock Weekのレポートです!今回は人気授業の一つであるStrategic Innovation。授業の内容もさることながら教授の評判がとてもよく、人事や組織経営とも関わりが深い授業だと前評判を聞いていたので、楽しみにしていました。授業内容大企
2年目が始まり9月からロンドンに戻ったのですが、11月からまたロックダウンが始まってしまいました。だからではないのですが、ずっと会えていなかったパートナーに会うためと就職活動のためにシンガポールに一旦戻ることにし、少なくとも3月まではシンガポールにいる予定です
昨年の12月ごろからLBSの同級生+ロンドンの他の大学院で学ぶ日本人学生と一緒に、日本の働き方・人事に関する勉強会にを立ち上げて活動していました。(報告書に本名を載せているため、会の正式名称は伏せます。まぁ調べればすぐ分かるんですが…)学校のカリキュラムやクラ
授業レポート:Inter-Personal Dynamics
Pre-autumnで取った授業では最後の授業レポートです!私がとった授業はイギリス時間の金曜夜から土曜日にかけて週3-4コマあり、それが隔週で3回あるという不規則なスケジュールでした。日本からの時差で受けていたので朝3時から授業ということもありましたが、それでも取って
授業レポート:Negotiation & Bargaining
こちらもOBの超人気授業。1年生でも取れる授業ですが、1年目はBidding Pointが高騰しがちなので個人的には2年目で受けるのがおすすめです。総評人気授業なのが納得で、とても学びが多い授業でした。志望キャリア的に「交渉」という場面をそこまで経験するキャリアではありま
今回は私がOBで初めてとった選択授業、Paths to Powerのレポートです。LBSのOB科目は全体的に人気があるものが多いのですが、その中でもAlumni何人かから「この授業は取ったほうが良い!」と言われた人気授業の一つです。総評個人的な感想としては、「役立ちそうだけど、好き
授業レポート:Pathways to Start-up Success
8月からBlock week等で集中的にとっていた授業(4科目)が全て終わりました~私がPre-autumnに授業を寄せているせいもありますが、とれるElective12科目(私の場合Exchangeに行く予定なので10科目)のうち4科目もう終わったと思うと、2年目もあっという間なんだろうなと実感
ブログで詳細にご報告していませんでしたが、今タイにあるスタートアップの人事(Talent Management&Acquisition)で日本からリモートのインターンをしていて、もうすぐ終わります。客観的な情報というよりは個人的な感想多めの記事になりますが、体験したことや感じたことを
先日2年目のBiddingがあり、無事来年取る授業が決まりました。ここでは2年目の概要と、私の2年目の予定を紹介しながら、LBSでの夏休み以外のインターンの機会について説明したいと思います。1年目のカリキュラムや、Biddingシステムに関してはこちらの記事をご覧ください。
MBAの1年目は学校閉鎖によりオンラインで授業を受けている状態のまま終わりました。私も相変わらず日本の実家で過ごしており、夏休みも実家からリモートでインターンをする予定です。ロックダウンが始まったばかりのころに、学校やロンドンの様子を紹介した記事を書きました
授業レポート:Developing Entrepreneurial Opportunities
Tailored Coreの一つでであり、アントレ(起業)関連の授業の入門科目でもあるDeveloping Entrepreneurial Opportunities(略してDEO)のレポートをしたいと思います。実はこの授業は私が入学前にCampus Visitをした時に参加した授業なので、個人的に学生として参加できたの
LBSでは授業科目として学べない内容ープログラミング、デザイン思考、そして人事
当たり前といえば当たり前ですが、MBAに入ればビジネスに必要なスキルは全て身につけられるかと言うとそうではありません。特に近年はTechnology関連などで新しいスキルが求められるようになっているのに対し、学校側がカリキュラムを迅速にアップデートできているかというと
恐らくどの学校のMBAも一緒だと思いますが、LBSでは多くの授業でグループ課題が出され、コア科目の場合は学校側でアサインした7人のStugy Groupで取り組みます。(ちなみにCore科目以外でもグループ課題が出ることがありますが、その際は自分たちで声をかけあってグループを
明けましておめでとうございます。二学期が始まったばかりの今日この頃ですが、学校とは関係ない話題を。私はちょっとした持病があるのと、最近ちょっとした怪我的なものがあったので、昨年から頻繁に病院に通っていました。(知り合いの方々へ、どちらも大したものではない
無事一学期が終わりました。LBSで唯一勉強が忙しいと言われる一学期ですが、実際どんなもんだったのか、ここでは授業や勉強に関する話題を中心に書きたいと思います。全体的な忙しさについてどこまで真面目に勉強するかによる課題量で言うと、FinanceやAccountingでは毎週ち
無事に1学期の課題も終わったところで、3日間Singapore Corporate Trekに参加してきました。LBS Asia Club今回のトレックはアジアクラブ主催なので、まずはその説明を。ややこしいのですが、LBSのアジアクラブは実質的に東南アジア+香港・台湾クラブです。Japan, China, Kor
一学期も終わりに近づいてきましたが、9月から動いていたImpact Consulting ClubのProjectがやっとクローズできました。他の記事にも書いている通り私はこのクラブのExCoでもあるのですが、今回は参加者の視点からこのプロジェクトについてレポートしたいと思います。Impact
8−9月編に続いて就職活動の様子をお届けします。概要の説明会的な要素が強かった8−9月のイベントと比べ、インタビュー準備やケース面接対策など具体的な内容が増えてきました。私自身も数社既に出願していますし、年明けにはいよいよ面接が始まります。8−9月のように全て
早いものでイギリス生活も4ヶ月経ち、何となく生活にいくらかかりそうか見えてきました。高い高いと言われるロンドンの生活費ですが、実際いくらするのか、私は留学前気になって仕方ありませんでした。ここでは私個人の事例ではありますが、私が私が毎月どれくらい使っている
この記事ではLBSの語学学習制度について紹介したいと思います。結論から言うと、私は履修したい講座が開講されなかったため少なくとも1年目では語学の履修はしないことになりました。したがって授業の様子などはレポートできませんので、制度の内容だけさらっと説明します。
1年目のカリキュラムーTailored Core、ElectiveとBidding System
先日2学期・3学期で受講する科目のBigging(詳細は下記)があり、私は無事に2-3学期のスケジュールが決まりました。1年目の科目内容の全容としては、下記のチャートが分かりやすいと思います。ちなみにTailored Core、Electiveともに日本人の先輩方が授業の感想や課題の重さ
9月上旬から2年生の夏休みが終わりキャンパスに戻ってきたということもあり、各クラブのイベントが本格化しました。特に9月はKick OffイベントとExCoの応募・選考ありましたので、その様子を紹介しようと思います。LBSクラブ事情他の学校に行っていないので比較はできません
業界によっては年明けからすぐインターンのRecruitingが始まるということもあり、1学期はCareerに関するイベントが目白押しです。イベントは参加必須のものと、自分で申し込むものとがあるのですが、後者の方はどのイベントも人気ですぐ定員が埋まってしまうので、イベント予
入学して1ヶ月経ってクラスメイトのバックグランドがだいたい把握できてきたので、ここでは出身国と出身業界という切り口からLBS生がどんな人達なのか見てみたいと思います。受験生向けの資料などでもある程度載っている内容ではありますが、よりリアルな情報を載せてますの
授業レポート:Data Analytics for Managers
今週でData Analyticsの授業が終わりました。他のTerm 1 Part 1の授業と同様、2週間で5コマ取り終えるという詰め込み型の授業でした。Term1 Part1のなかでは唯一Quantativeな内容、かつ試験がある授業で、再来週にも復習セッション、その週末に試験が予定されています。授業
私のStreamでは、先々週StreamのRepなるものの選挙がありました。(Streamによっては今週だったところもあるみたいです)こんな制度があることは私も入学前は知りませんでしたが、面白い制度なのでここで紹介したいと思います。RepとはRepresentativeの略。各Streamを代表し
Term1 1週目終了&Understanding General Management
1学期最初の1週間が終わりました。Orientation weekの高揚感から一転、既に勉強モード満開という感じになっており、先週までガラガラだった学校の勉強スペースは学生たちで溢れかえっていました。Term1 Part1の概要1年目のTerm1はPart1とPart2に分かれており、Part1はOrienta
今週からいよいよプログラムが始まりました!とにかく色々なイベントがありましたが、Study Groupのメンバーとも仲良くなれたし、Streamでも知り合いが増えて、良いスタートが切れたと思います。ここでは主なイベントと感想を紹介したいと思います。Orientation Day(入学式
Orientation Weekの1週間前になると、学校主催のものや自主的なものを合わせて様々なイベントが開催されるようになり、既にOrientationが始まっているかの様でした。私は家も決まっていたしPreModuleも終わっていたので、できる限り積極的にイベントに参加した。ここではこの
LBSでは卒業生の起業支援(Incubation)プログラムがあるのですが、そのプログラムに応募している企業を、入学前のLBS生がお手伝いするSummer Start-up Experienceというプログラムがあります。参加は自由ですし、無給で単位にも何にもなりませんが、7月からひっそりと参加し
数日前に渡英しましたが、ラッキーなことに数日で住む家を見つけられました。West HampsteadというLBSからバスで15分くらいのところで、40歳前後の女性のオーナーさんと2人暮らし、家賃は£660/月(光熱費込み)です。恐らくLBS生の中でも最低ラインに届くくらいの家賃の安さ
6月中旬ごろに、LBSアカウントにメールが届き、Pre Online Moduleを受講してくださいという連絡が来た。会計などの科目に事前のOnline Moduleがあることは知っていたが、授業内容以外にも準備することが多くて結構びっくりしている。私は6月末には仕事をやめていたので問題な
6月中旬ごろに、LBSアカウントにメールが届き、Pre Online Moduleを受講してくださいという連絡が来た。会計などの科目に事前のOnline Moduleがあることは知っていたが、授業内容以外にも準備することが多くて結構びっくりしている。私は6月末には仕事をやめていたので問題な
授業料や留学先で必要な資金を日本から送金するために、多くのMBA生は海外送金に有利な銀行口座を新たに取得するようです。一般の銀行は海外送金が窓口でないとできなかったり、手数料がとても高かったりと不利なので…日本人チャットで議論した結果、マネーパートナーズで両
先週でずっと勤めていた会社の最終出社を終えました。日本人は社費や、私費でも休職する人が多いのですが、私の会社は長期の休職制度がないのと、会社に戻る気も全くなかったので、退職という形になりました。2月にIESEから合格通知をもらってすぐ上司・人事部に退職の意思を
先日、無事にイギリスのビザが取得できました!取得自体の心配はしてなかったものの、15営業日以内と言われた審査に17日かかり、パスポートがないため行く予定だったシンガポールへの出発を遅らせるという顛末に…ここではそんな私のビザ申請体験を記しておきますが、ビザの
5-6月になると、MBA生を積極採用している企業より、翌夏より海外MBAを取得する学生に向けた壮行会が積極的に開かれます。私は5-6月は日本とシンガポールを行ったり来たりしていたのですが、日本はもちろん、シンガポールでも少しだけですがイベントがあり、結局参加しなかっ
私費留学生としては、とにかく貰えるだけ嬉しい奨学金。金額の多いものはもちろん、数百万のもので生活費が少しカバーできるのも嬉しいですよね。MBA生が申し込める奨学金一覧については、下記の記事が一番網羅性が高いと思います。http://www.jetmarketing.jp/entry/2018/12
3月にはLBSとIESE両方から合格をもらっていたものの、迷いに迷ってずっと進学先を決められてなかった私。このたびようやくLBSに進学することに心を決めました。一度はIESEに行くつもりで€3,000のデポジットを払ったもののその後辞退するというグタグタ様でしたが、何をそん
とりあえずGMATをやり始めた9月から、完全に受験モードでエッセイ・インタビューを突破していった11月–2月、そして2月末にIESEから合格通知をもらったことで、私のMBA受験はたった半年で終了しました。通常2年前後かかるというMBA、苦労されている皆様も多いかと思いますが
MBA合格後の裏技 デポジット支払い延期と結果開示前倒し交渉
複数校合格した、または本命校の結果を待っている間に併願校からデポジット支払いが来た、ということはMBAではよくあると思います。私もIESEのデポジット締め切りがLBSの結果発表日の翌日で、1日じゃ決められないよ!という感じでした。日本語で書かれているネット記事がない
かなりパーソナルな内容だが、似たような経験をする人もいるかも知れないし、こういう時参考になったり励まされたりするのがブログの良い所だと思うので、私の裏・MBA受験期を書いておきたいと思う。と言っても、具体的に何があったかはもう少し熱りが冷めてから書きたいので
先日、LBSからも無事合格を貰うことがでた。もともと人気校な上に社費を好むと言われるので、本当に少ないチャンスだったが、WaitListにもならず合格できて素直に嬉しい。LBSはビデオエッセイやインタビュー中のケースプレゼンテーションなどユニークな選考プロセスが多い。
先月IESEから合格通知をもらいました(奨学金つき)!ということで、今後の受験生に参考になるよう、これまでの道のりを綴たいと思います。Apply前IESEはイベント等に参加したり、One on oneの相談の機会を作るなどして志望度の高さをApply前からアピールしている方が良いと
エッセイ・インタビュー全般で役立ちそうなリンクや私の体験談ををまとめました。出来るだけ自力でやりたい人向け参考資料&リンク編エッセイとインタビューではほとんどの人がカウンセラーを使うと思いますが、私が経験して思ったのはどんなに有名なカウンセラーを選んでも
どの学校に出願するか・最終的にどこを選ぶかはMBA準備の中では迷うポイントですね。私の体験談を元にこれからビジネススクールを選ぶのにヒントになりそうなことをまとめました。自分の選択基準を定めるまずはヨーロッパかアメリカか?1年制か2年制か?ランキングをどこまで
私費留学なのでお金を授業に残しておきたかったこと、海外駐在中で日本の塾に通えなかったこともあり、無料資料や参考書を活用し、塾なしでGMAT710(Math50, Verbal 36)を取得しました。正確には濱口塾の通信講座は利用しましたが、あまりスコアアップに貢献してないので…
「ブログリーダー」を活用して、ペントンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。