家を建ててからこの7月で早9年目。早いものですが、相変わらず模様替えをしたり、庭をいじったり、いろいろすることが終りません。。。今年は春から温めていた洗面ルームのアイデアを実行しました。家を建てた当初、車椅子の夫はまだサラリーマンだったので
バリアフリー平屋で筋ジストロフィーの夫と犬と暮らす、働く主婦のブログです。時短と節約、旅行と幸せな生き方を語ります。
洗面ルームにカウンターをDIY。素敵なミシンスペースに変身しました♪
家を建ててからこの7月で早9年目。早いものですが、相変わらず模様替えをしたり、庭をいじったり、いろいろすることが終りません。。。今年は春から温めていた洗面ルームのアイデアを実行しました。家を建てた当初、車椅子の夫はまだサラリーマンだったので
オージープランツ ミモザの開花にグレビレアの剪定。潔く切る!!
さて、春も近づいて、、いえもう桜が満開の春です。早いなぁ。庭の植物たちがお約束の”開花”をしてくれています。ミモザアカシア・テレサ矮性というのかな?小ぶりのミモザ。フワフワの花がとても可愛いです。去年はたくさんの蕾がついたものの、寒かったの
我が家のライムの木。昨年は春に実が小梅くらいまで大きくなったところで、一斉にポタポタと落下し、収穫できたライムの実は10個程度。冬の寒さが堪えたのか?去年のライムの様子を前に綴っています。↓やはり、何か別のことをしてみなければと思い、冬の対
観葉植物を少しでも上手に育てたいのですが、必ず買っても、、、一つ、二つと枯れていきます。水やりのタイミングが難しいのと、たぶんわが家が「FPの家」ってこともあるのか、、、冬場、けっこう乾燥するのです。しかしながら、この家に住んで早8年。いく
久しぶりにミシンを出してお裁縫。でも、、縫ったのは4本の直線縫いだけ。『枕カバー』を作ったのです。海外のベッドのように素敵なクッションや枕をたくさん置いてみたいな~♪なんてずっと思っていたのですが、、そうすると朝のベッドメイクがめちゃくちゃ
剪定の大切さ。バンクシア・バースデーキャンドルの花芽がいっぱい♪
わが家のオージープランツの一つ。『バンクシア・バースデーキャンドル』。購入して3年目になる。最初は家の南側の”ドライロックガーデン”に置いていたの。その時の大きさはこれくらい。このあと、冬を迎えると葉の色が黄色くなってしまって、土が悪いのか
オージープランツを育てています。試行錯誤しつつ、意外と元気に育っています。”バンクシア・スワンプ”の花が去年よりたくさん咲きました。観察し、剪定し、手をかけると”お返し”のように花を咲かせてくれるのがとても嬉しい。だから、楽しいんですよね。
アメコカ保護犬。わが家の犬になって6月で12年目!保護時、推定5歳~7歳と言われました。現在、17歳~20歳???となりますが、、、ばーちゃん犬とは思えない食い意地、可愛さは健在です。そんな、元気に見えるクレマちゃん。今年は、、というか去年
オージープランツ。地植えして4年目のグレビレア・ロビンゴードン毎年満開♪
しばらくぶりのブログ。ロビンゴードンが見事なので、、、載せておこう♪最初に迎えたオージープランツ、『グレビレア・ロビンゴードン』。我が家に来て早4年。どんどん大きくなり、年中開花しております。今が一番花が多いかな?でも、まだまだ夏から秋、そ
加湿器を買い替え。BRUNO / ブルーノ 大容量超音波加湿器 JET MIST
今まで使っていた加湿器。オシャレ家電で有名な『cado』のもの。ええ、とてもオサレ。これを4年、、5年??くらい使っておりました。本体もですが、フィルターも中々お高くって。まあ、お値段の分、オサレです。水もいっぱい入るし。。しかし、、掃除が
推定16歳。老犬の足腰と肉球問題。肉球すべり止めシールが”ワーク”してます。
我が家の”老犬”。推定16歳。推定5~7歳の保護犬として我が家に来てから早11年。プラス11年ってことは。。。16歳から18歳・・・!!!ええ、歳の話はやめましょう。ちなみに先日は子犬と間違えられ、大喜びした親バカ飼い主です・・・。そんな、
我が家にはビンテージの絨毯、ラグ、、カーペット、と言えばいいのか、多用しております。ビンテージの絨毯は味わいがあり、新しいものよりも家のインテリアに馴染みやすいと思っています。この度、大き目の絨毯を我が家に迎えました。イラン・タブリーズ産の
コストコ購入のスープボウル。買って正解♪安くて軽くてコンパクト収納。
久しぶりにコストコへ行きました。かれこれ、日本にコストコが出来たときから通ってて。。。まあ、当初からすると新鮮味も無く、円高効果も薄れ、定番で買っておりましたモノも品切れだったり、売り切れだったり、もはや売っていなかったり。土日に行くと人の
適当、家庭菜園。猫の額の家庭菜園で秋から冬にかけて収穫できるものを植えました。
我が家の小さな小さな『家庭菜園』。カッコよく『レイズドガーデン』と名付けましたが、まあ、、『猫の額の家庭菜園』です。こんなに小さいのにそれなりに収穫が出来るところが凄い所です。夏に育てたトウガラシのみで我が家は1年間過ごせますし、ご近所から
高圧洗浄機 『ケルヒャー(KARCHER) K MINI』の使い勝手と水圧とホース選びのこと。
高圧洗浄機を買いました。高圧洗浄機と言えばケルヒャー。外にも色々あるのでしょうけど。。以前に母のケルヒャーを借りてデッキを洗浄しました。ええ、とてもキレイになりました。『木もちe-デッキ』のメンテナンスは出来るだけマメに…なんて言いつつ、見
<庭づくり>イタウバのウッドフェンス。施工から3か月後の褪色具合。
今年、ウッドフェンスを増設致しました。悩みに悩み、結局”イタウバ”で造ってもらいました。イタウバを選んだ理由は、ハードウッドであるため、腐食防止の塗装の必要がなくノーメンテで耐久性が高いからです。我が家には『木もちe-デッキ』で作られたウッ
今年の長雨には参りました。芝を刈ることがほぼ出来ないまま、芝はフサフサに伸びました。雨の後の芝刈りは本当に応えました。伸びた芝って本当に刈るのが難しい。芝刈り…。これで”エベレストの登頂”なみの達成感を覚えます。要するに、、、非常に体力のい
前からずっと”霧吹き”が欲しくて。観葉植物の葉に「シューッ」としたいのです。それも、細かい”霧”になってくれるものがほしい。プラスチックの霧吹きに優秀なものが色々あるようなのですが、、、これもお手頃で良さそうなのですが、、、どうしても、『職
最近は『飽きない』ことに”植物”が加わったな~と、改めて思ってブログに載せましたが。もっと飽きないもの。”動物”・・・飽きない。。。まあ、生き物は飽きないって事ですね。我が家のアイドル。クレマちゃん。アメリカン・コッカースパニエル。動物保護
我が家のなんちゃって”レイズドガーデン”。大きな収穫はないものの、多少役立っております。何かしら植えておりますが、猫のひたいのような畑ゆえ、植えられるものが限られています。。ですから、なるだけ失敗しないであろう野菜を選んで植えますが、レタス
蜂蜜とバターの組み合わせが大好きです。塩コショウをした豚肉をカリッと焼いて、ちょっとバターと粒マスタードと蜂蜜で味付け。これ、非常に美味しいです。カロリー気になります。でもバターって美味しい。マーガリンはダメ。味が違うし、、あんまり食べる気
買って正解。無印のボディミトン!ミトン型で快適ボディウォッシュ。
私のブログのタイトルは、『バリアフリーの平屋に暮らす、働く主婦の時短と節約と旅行のお話』という無駄に長いタイトル。これに当てはまるブログ記事をほとんど書いていないですね・・・汗。今日は一部ちゃんと当てはまる内容の事を。我が家が”バリアフリー
もう、梅雨明け。今年は5年ぶりにツバメが巣を作りました。雛のカワイイ姿が見られる♪と、5月の中旬から待ち構えておりましたが、このツバメ夫婦、最初に産んだ卵の雛をどういうことか巣から落としてしまったのか、、雛が自ら落ちてしまったのか、、、悲し
<庭づくり>ドライロックガーデン。ロックが見えないほどに成長♪
『ドライロックガーデン』と偉そうに呼んでいる我が家の小さな小さなDIYした花壇がございます。当初はこんな感じでした。石がちゃんと防草してくれており、『ロックガーデン』らしく見えております。ほぼ、1年が経過し、時折剪定をしたり、植物を入れ替え
『オージープランツ図鑑』が出た♪思考錯誤で育てる我が家のオージープランツのこと。
植物は好き、でも好きだけで「お世話」は?・・・な感じでした。前は植物は美しく見えるための”飾り”のような存在だった気がする。頭では”世話”することや”管理”しないと”美しく”はなってくれないと解ってたのだけど、それだけじゃダメ。”手を掛け”
<庭づくり>イタウバのウッドフェンスで通風しつつ、ほどよく目隠し。
我が家の北東、芝生の庭側にアパートが建ち、庭の半分くらいまでアパートの住人の方の駐車場が掛かっています。ウッドデッキから眺めを楽しんで暮らすにはアパートからの視線や駐車場で車の乗り降りをされる方の視線が多少気になります。視界をさりげなく遮り
室内にもっと緑が欲しいと思うようになって、観葉植物を少しづつ増やしています。観葉植物は”枯れる”ので、枯れずに生き残っている”植物だけ”が我が家にあります。しかしですね、これは間違いで”枯れる”にはもちろん理由があるのです。原因は私の”気ま
ビンテージのチークプランターの代りにBUSKBO ブスクボー・イケアのプラントスタンドに観葉植物。
コロナ禍だろうが無かろうが、、あまり変わらない私の生活ですが、確実に出来なくなったことは『旅行』。2年に一度のペースで海外旅行をしているのだけど、いつまた行ける事やら。。コロナに限ったことではありませんが、この世界の状況を見れば見るほど悲し
殺風景な玄関アプローチにグリーンを・・・小鹿田焼の壺とカクレミノ。
我が家は車いすの夫が雨の日でも濡れずに車へ乗れるよう、玄関前は屋根が掛かった車庫に設計されています。スロープ左手は木製の縦格子のデザインで気に入っていますが、壁は”そとん壁”で白。床が全てモルタル仕上げの薄いグレーで色見があまりありません。
グレビレア・ハニーワンダー。枯れたと思わないで!ちゃんと新芽を出しますから。
美しい姿に一目ぼれした『グレビレア・ハニーワンダー』。風になびく細い葉はとても美しいです。そして、美しいその葉は近づいてみると、斑入りでまたこれが奇麗なのです。しかしながら、去年の秋に温室から出てきたであろう我が家のハニーワンダー。初めての
オージープランツ・グレビレア・ロビンゴードンがたくさん咲きました♪
我が家の玄関側に植えたオージープランツ。グレビレア・ロビンゴードン。今年の冬の雪にも耐えました。しかし、常緑ではありますが、大くの葉は茶色く枯れ、みすぼらしい状態に。。3月のロビンゴードンです。所々、茶色の部分は完全に枯れた葉です。近づくと
今年の春にスウェーデンのビンテージ家具を購入しました。それに伴い、部屋の模様替えを致しました。上段は本を置いたり、壺や植物を置いています。幅が小さめのこのブックシェルフ。飾り棚として丁度良くとても気に入っています。そして、下段には4段の引き
休日の自宅でのランチ、皆さん何を食べているのかしら?我が家は休日のランチメニューに最近プラスされたものがあります。それは「ハンバーガー」。たまに食べたくなるハンバーガー。それで、たま~にモスバーガーへ行きます。しかしね、、、ハンバーガーって
”模様替え”を思い立ち、家具の配置を変えました。一つ、家具が欲しいと考えていたので、模様替えを考えつつ、買った家具があります。スウェーデンのヴィンテージのブックケースです。素材はチークのもの。大きさは横幅が60㎝、高さが160㎝、奥行きが引
<庭づくり>新入りオージープランツ・バンクシアとアカシア(ミモザ)。
少しづつ暖かくなり、春らしくなってまいりました。庭仕事が忙しくなってきます。植物を育てるって本当に難しいんですね。美しくいつも保つにはどうしたらいいのか?試行錯誤で頑張っています。今年は我が家の芝生側の土地が微妙に調整区域ではなかったことが
ホワイトデー。あってもなくても良いし、条件が無くてもしたいときにする方がイイと思ってる。でも、イベントごとに興味がなく忘れっぽい人間に注意喚起的に世間がざわついてくれるので、良い切っ掛けとして助かっている一面はありますな。。。で、やはり貰う
最近は庭に何を植えようか思案し、インテリアを考えることが少なかったのですが、マンネリ化していた「ランナー」をようやく変えました。「ランナー」と言いましても、テーブルではなく、サイドボードの上部。傷つかないようにしたいと、夫が購入してくれた青
イケアのPAXクローゼットと無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス。我が家の布団収納法。
非常に久しぶりに『収納』の事を・・・。収納って物が増えたり、買い替えたりが生じるのでその時々で考えて対応していないとすぐに荒れてしまうのが常。暫く前ですが、布団収納を考え、新しくしました。我が家の収納はイケアのPAXシステムで作っています。
グレビレア・ハニーワンダー 新入りのオーストラリアンプランツです。
久しぶりに素敵な植物を家に迎えたのでブログに残します。我が家には日当たりが良く、乾燥気味の花壇がありまして、、そこに環境に合うであろう植物を植えようと色々と考えた結果、オーストラリアンプランツなるものを植えております。思考錯誤の上、失敗を繰
近場のジェラート屋さんで…でも、本場のジェラートがもう一度食べたい。
コロナでお出かけが出来なくなった。それでも、病院へ行ったり、必要な買い物へ行ったりはもちろんするので、全く出かけないわけでは無いのだけれども、いわゆる、日帰り旅行的なことも今は避けてる。そんな中、ちょっとだけお出かけした。ジェラートを食べに
なんちゃって”レイズドガーデン”のその後。ちゃんと収穫出来ています♪
今年の5月、小さなレイズドガーデンなるものを作りました。小さな花壇。小さな家庭菜園です。途中経過の写真がほとんどありませんが、そこそこ収穫しております。もう少し、こまめに写真を取っておけば経過を確認できたし、、害虫調査も出来たのですけど、す
<庭づくり>ドライロックガーデンのその後。結果、すごくイイ♪
去年から少しずつ進んだ「庭づくり」。東側の庭工事から・・・駐車場側の庭はレンガでとセメントと防草砂を使って自分でDIY。DIYの庭はドライロックガーデン。この場所に適した植物と石を配置。東側の庭はまだ手を入れたい場所や植えたい植物があったり
太陽光発電の売電量はお幾ら?坊ちゃん電力のフリーソーラープロジェクトのその後。
我が家も去年坊ちゃん電力のフリーソーラープロジェクトを介して太陽光発電を取付致しました。電気代や売電量がどれくらいなのかを記録しておこうと思います。電気代に関しては『九州電力』と『坊ちゃん電力』の2社から請求・領収書が届きます。昼間の一部電
障がい者の夫と暮らしながら…。思っていたことを言葉にして頂いた気がしました。
わが夫はいわゆる、『重度障がい者』に当たると思います。夫といる事が私の日常なので、『重度障がい者』と過ごしているという自覚はあまりありません。ただ、社会で起きる様々な憂慮すべき事象があると、この『重度障がい者』である夫の事が非常に心配になり
ようやく愛犬クレマの手術を決行致しました。手術に至るまで、色々悩んだ結果、『全身麻酔』する機会に出来る事をやってもらう事に。クレマの体にはいくつかの困った出来事が去年の冬から続いておりました。まず、去年脇腹に出来た『脂肪種』。脂肪種自体は体
パン作りで使う”よつ葉スキムミルク”で自家製ヨーグルト。選択肢を増やす。
毎朝フルーツと自家製ヨーグルトを食べています。おかげさまで夫婦二人共便秘知らずで過ごしています。毎日食べるヨーグルトはアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで簡単にほったらかして作れます。ヨーグルトメーカーでは他にもほったらかして、塩こうじ、
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーに使える!無印の耐熱ガラスピッチャー。
ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作っています。豆乳ヨーグルトは中々の出来でした。牛乳を出来るだけ減らして暮らそうと始めた”豆乳ヨーグルト”。しばらく食べるうちに味は慣れました。しかし、豆乳ヨーグルトだと牛乳で作ると違い、パックのままヨーグル
レンガとセメントを駆使し、ようやく形になった庭のDIY。時間は掛かりましたが(毎度、アイデアから完成まで恐ろしく時間が掛かっているのですが)、85%?の完成と相成りました。。残りの15%は・・・ロックガーデンの”ロック”の量が読めなくて…も
<庭づくり>やればできる!タガネとレンガとインスタントセメントに固まる防草砂。
庭づくりが進みました。以前にポップブッシュを植えていた小さな花壇スペースがあります。ポップブッシュは春は緑、冬は赤紫と葉の色を楽しめ、乾燥にも強く大変気に入っていましたが・・・台風に根こそぎ持っていかれてしまいました。その後、、、ここをどう
ニュージーランドは私の人生を変えてくれた場所なので大好きな国の一つです。たった一年間過ごしただけですが、後の人生をいい意味で変えてくれたと思っています。で、その今のニュージーランド首相のニュースがいつも面白い。”アーダーン首相”です。ヒュー
庭計画の際、”小さな菜園”を作りたいと思っていました。ええ、小さな小さな菜園。他の場所より少し土を盛って高くした場所にちょっとした野菜を植えたい。色々調べますと、、、『レイズドガーデン』って言うんですね。土留めの縁を作って、花や野菜を育てる
造作家具は作らなくて正解。”模様替え”を楽しむ。インテリア好きにおすすめ。
部屋の風景が変わりました。随分前ですがリビングの”模様替え”をしています。部屋の雰囲気が少し変わるだけで新鮮な気分を味わえますし、モノの配置を考えるって楽しいんですよね。だから、大好き部屋の”模様替え”。”模様替え”って日本語も面白いけど。
家を建ててから、私の関心事は「植物」に広がりました。だってね、広くは無いですけど、庭があるんです。実際に花を咲かせ、育て、庭に合わせて植物を維持管理するということ”の楽しさ&大変さ”を思い知っております(笑)。色々と失敗しています。オリーブ
今の季節が一番好きです。山々の新緑が萌える、一番美しい季節です。秋の紅葉も良いですが、私が好きなのは今の季節の”緑”です。それに、我が家の前に広がる一面の麦畑の穂が風になびいて海の波のようで、これがまた本当に美しいのです。我が家のウッドデッ
新型コロナウイルスー人は予測することが出来る知性を持っているのに。
春は仕事も忙しい季節なのですけど、お庭計のうちの植栽計画がまだまだありますから忙しい。この季節に植えるべき植物をやっと今年は植えました。まだまだ小さいですが、これらが来年さらに大きくなって花を咲かせることを期待して頑張ります。植物もそうであ
羊の国ニュージーランド。新型コロナウイルスへの対応に驚きました。
羊の国。ニュージーランド。ここで過ごした日々が懐かしいです。ニュージーランド。日本と同じ島国です。ですが、やはり『新型コロナウイルス』による”lockdown”、ロックダウン(都市封鎖)に入ることになったそうです。日本人は清潔好きで潔癖症だ
ガデリウス社・スウェフロー第三種換気システムのフィルターの交換。
『FPの家』という、高気密高断熱住宅に住んでいます。高気密住宅には必ず24時間換気システムが付けられています。我が家は「ガデリウス社のスウェフローと言われる第三種換気システムが付けられています。恐らく、この24時間換気システムが一番安価で機
Contagion-コンテイジョン(感染)という映画を見ました。
『新型コロナウイルス』なかなかワクチンやお薬情報が出てきませんね。昨日、2011年のスティーブン・ソダーバーグ監督の映画を見ました。Contagion=感染。Wikiはこちら。題名そのままの映画です。9年前の映画です。有名俳優目白押しな映画
この昔から聞き馴染みのある『ふくれん』では、九州産の”ふくゆたか”という大豆から作られた”成分無調整豆乳”を作っています。でも、ワタクシ。。豆乳が嫌いです。お豆腐は凄く好きなのですが、、この豆乳をそのまま飲むのはちょっと苦手です。
食生活においては『肉を減らした代わりに豆や野菜を増やす』ことにしています。もちろん、自分たちの健康も含めてこれは良い事だと思っています。
新型コロナウイルス。英国リバティ・タナローン生地でマスクを縫う。
新型コロナウイルス。世界中に広がり感染者の増大に驚いています。正直、我が家の場合は非常に危険です。なぜなら、私が新型コロナウイルスに感染したとしても恐らく重症化するほどにはならないでしょう。しかし、既往疾患のある方や高齢者にとっては脅威です。
人生を”進む”って変なタイトルですが、、やっぱり、人生は”進む”のだと思うから。理由は。。。大したことではないです。ダイニングテーブルの椅子に座って室内から見える”眺め”を楽しみます。この”眺め”があるから休日に家で過ごす時間を大切に感じられます。
私の自己啓発マンガ。『きょうの猫村さん』がテレビで実写化です。
2月22日。ニャンニャンニャンの日です。我が家に猫といったら子供のころから欠かせない存在でした。一番最初に父がポケットマネーを叩き買った猫はペルシャ猫のチンチラでした。
ひよこ豆。ヒヨコマメ。チェーチ豆とも呼ばれてます。名前から可愛い”ひよこ豆”。私の『肉を減らして豆を食らう!』計画。先ずは大好きな”ひよこ豆”から始めています。
『年取るほど肉を食べよ』なんてテレビであってたりするけど、、イヤ、私はたんぱく源に”肉”より”豆”に進もう!と考えています。ええ、”肉断ち”をしようとしているわけでも、ベジタリアンやビーガンになろうと言う訳でもありませんが、肉食をこれまでよりも少なくして良いかなと思うわけです。
マンション(集合住宅)か戸建てか?ル・コルビジェの『ユニテ・ダビタシオン』素敵な集合住宅。
マルセイユにあるル・コルビジェが建てた、『ユニテ・ダビタシオン』wiki情報もどうぞ。働く現代人に合わせて合理的に造られていて、キッチンは手が届く範囲に棚や収納がしつらえてあり、狭くても非常に使いやすい空間になっている。キッチンって、動かなくても必要なものがサッと手に届くことが凄く重要。ここは人の動作を細かく計算して作ったことが良く解る。
食の安全をどこまで考えるのか時々悩みます。我が家の自家製食パンの小麦のお話。
今はカナダ産は使いません。理由は「残留農薬」。ええ、ご存知の方も多いかもしれませんが、あのラウンドアップ(草を枯らせる除草剤、成分はグリホサート)。どこに行っても売っている除草剤ですね。グリホサートを主成分とする除草剤はヨーロッパでは『発がん性』があるとして禁止へと動いています。
洗濯ハンガーの収納法とゴミ箱の置場・ランドリースペースを使いやすく快適に~
洗濯ハンガーとピンチハンガーの収納法を考察。我が家の洗濯はそんなに大量ではありません。いつものお洗濯は乾燥まで洗濯機で済ませます。だから、干す作業は少ないし必要な物干しハンガーはたくさん必要がない。
無印ラタンバスケットでランドリースペース収納は完成形になりました。
結局、”無印ラタンバスケット”が並んだ状態になりました。下段奥側のバスケットは前からここで使っていたもの。愛犬クレマのタオル類を入れています。手前の低めのバスケットはお風呂以外で使うタオル類。普段の体を拭くお風呂用タオルは、車いすの夫が取りやすい場所にあるのでここに置かないのです。
ランドリースペース収納を素敵な空間に模様替え。ようやく完成形になりました。
洗濯機上部の棚をランドリースペースと呼べるような場所に…。模様替え計画をカタツムリのようなペースで進め、ようやく完成形となりました。改めて感じたことは、”お気に入り”や”好きな物”が周りにあるって凄く大事だということ。こちらは前の殺風景な棚
ランドリースペース収納を素敵な空間に模様替え計画。カフェカーテンを縫う。
洗濯をちょっとでも楽しくするスペースにすべく、まずは最上段の太陽光発電で漬けられた「ブレーカー」と「接続箱」を隠してみよう!と画策。ええ、ワタクシ、家を建てるにあたり、カーテンに良さげな生地をちょこっとサンプル的にイギリスから購入したりしておりまして、、ゆくゆくは使わなければクッションなどを自分で造ってやろうと溜め込んでおります。
玄関の花壇にはオーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビンゴードン”を今年の春に植えました。基本的には日本よりも温暖な地域の植物であるため、冬場にどうなるか心配でした。しかし、今年は暖冬。
相性の悪い100円ショップ。やっぱり買わない買えない。プラスチック製品を増やしたくない。
ボトルを探しましたよ。いろんなところで。楽天やらアマゾンやら、、、無印もね。で、人々のおすすめが100円ショップの洗濯洗剤ボトル。ええ、見に行きました。でも、買いませんでした。ワタクシ本当に 100円ショップとは相性が悪いのです。
日本の借金と消費税が気になっていましたので、『奇跡の経済教室』を読みました。
本当は楽しいインテリア本や美術本とか歴史本を読みつつ暮らしたいのです。経済本をなんで私が読まないといけないんだ。知りたいことでも何でもないのに。でも、調べたり読んだりしないと、私のなぞは解決されない。。。
フリーソーラープロジェクトでの太陽光発電の工事が終わりました。
端的に説明しますと、我が家からの太陽光発電のパネルから工事一式の支払いはしません。我が家に太陽光発電を屋根に乗せ、売電収入をフリーソーラープロジェクトが受け機材一式の支払いが終わったところで我が家の所有物となるという契約。
我が家の小さなクリスマスツリーと手作りクリスマスケーキのこと。
歳を取れば取るほど、一年が短くなります。このまま、人生が終わっていく~と12月になると無性に焦ります。と、まあ、そんな悲しい毎日を送るのもつまらないですから、季節感を…と、家を建てた当初に小さなクリスマスツリーとリースを購入したので、毎年使いまわしております。これで、ちょっぴりクリスマス気分です。やはり毎日の生活に潤いと変化を…。
我が家はかれこれ10年近く玄米食です。結婚前も玄米と白米は交互に食べる程度で食べていたワタクシ。夫が筋ジスということもあり、「食」はある程度(ええ、適当に)気を付けています。全ては「やりすぎると続かない」から、(適当に)を心掛ける程度で(笑)。
臭わなくなったタオルの話。香り付きの柔軟剤を辞めてクエン酸柔軟剤。
健康や環境に気を使いつつ暮らすために、付加的なお金が掛かる世界になってしまったことが何だかおかしいと言いますか、矛盾を感じてしまう今日この頃。まあ、色々言っても仕方ありません。
『気づき』は穏やかな暮らしに正直なところジャマ。でも、『無知』はもっと恐ろしいと思う。
家やインテリアを楽しむ暮らしをもちろん続けますし、家の記録や旅を楽しんだ記録は綴っていくつもりですが、皆が”気づいていない”かもしれない『これからの社会への懸念』についても同時に綴っていこうと思っています。
「働く妻」が「専業主婦」より幸福度低い。日本社会の「特殊な状況」とは。
ワタクシ。「働く妻」です。興味深い記事を読みました。日本は「働く妻」より、「専業主婦」の幸福度が高い”らしい”です。記事によると幸福度は・・・。
台風被害。仮設住宅に60万円・24時間で出来る『3Dプリンターハウス』どう?
私が考える事ではありませんが、前から気になっている『サンフランシスコ発の24時間、60万円で建てられる家』が非常に良くて。これなら、土地はあるけど家を建てるには資金が不足するとか、二重ローンを抱えてしまう事になる人にとって、選択肢を広げられると思うのです。
節約のコツは買わない事だそうです。日本経済はどうなるのでしょうか。
週末、ソファのクッションの色を温かみのあるサーモンピンクに替えました。ここに座ると睡魔に襲われます。そのソファの斜め前で眠る犬の寝顔を見ておりますと、社会のゴタゴタのニュースを忘れることが出来て本当に幸せな気分になります。犬に家計や経済事情
<庭づくり>グレビレア・ロビンゴードン。春から秋まで花が咲く優秀な庭木です。
我が家の玄関側の庭木に「グレビレア・ロビンゴードン」というオーストラリア原産の庭木を植えました。5月に植えてからほぼ半年、花を切らしたことがありません。
<庭づくり>工事完了!石張りでアクセント、モルタルの小路とウッドフェンスです。
春から本格的に考えた我が家の東側の庭計画。驚愕の見積もりに悩み、、価格の見合う終着点を探します。そして、、これらを乗り越えてようやく工事が終了となるところまで来ました。足掛け半年。長いような短いような。。
すでに人生の半分は生きたワタクシ。環境への配慮をしつつ生きて来たか?良く解りません。道徳的に生きてこられたかどうか?その部分は多少自信があるかもしれない。兎にも角にも、合成洗剤生活を見直そうと考えています。
電動サンダーで塗装の為の下処理を行いました。これがかなりの重労働であったので、ウッドエイド塗装はラクだろうとタカをくくっておりましたが、やはり塗装も中々大変でございました…。
電動サンダーですが、初めて使いますし他の商品を試したこともないので比較の感想が出来ませんが、購入しました「新興製作所・電動サンダー」は素人でも簡単に使えました。付属のヤスリは布製ですので比較的長持ちします。
地球温暖化ー私たちがしてしまった事として受け止める必要がある。
奥に広がっていた氷河はかなり小さくなっていました。同じ風景はもうありません。前と変わらず、氷河ツアーは行われていますが。 スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリさんの気候サミットでのスピーチです。
購入したもの。『落ちワタふきん・12枚組』お値段500円。どうしてこれを買ったかと言うと…安くて使い倒せそうだから。ふきんって水を吸ってくれないと困る。だけど質感としてこういうガーゼとかカヤ織っぽいものって使えば使うほどに水分の吸収が良くなる。
フリーソーラープロジェクト。太陽光発電を付けることにします。
我が家の屋根。太陽光発電には持ってこいな屋根。付ければ多分沢山発電するであろう屋根。平屋だから、屋根がドバーッとあるし、辺りは太陽を遮る建物もない。
<庭づくり>夏の花を楽しめる”グレビレア”は植えて正解!& 植えて正解な植物たち。
我が家の植栽にオーストラリアンプランツの”グレビレア・ロビン・ゴードン”を選んだことを以前書きました。最初はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、管理の仕方や肥料についても学習し、花を持続的に咲かせている様子をお伝えしました。
ホウ酸塩の防蟻・防腐処理のこと。木製格子の塗料にオスモよりウッドエイド。
オスモでのメンテナンスでも十分だとは思うのですが、そもそもの木材の寿命を延ばしてあげたいと思った事とメンテナンスの頻度を出来るだけ伸ばしたいと思ったので、他にいい塗料がないものかと探してみたのです。
我が家の伸びるホース遍歴。通算10本購入。でも、コレが良いのだ。
ホースの種類ってたくさんある。その中でも、お気に入りは『伸びるホース』。賛否両論ある疑惑の『伸びるホース』である。当初はアメリカの通販サイトから始まり、日本でも売られるようになった。”マジックホース”とかだったかな。
『木もちe-デッキ』メンテナンス不足のデッキをケルヒャーで洗浄すると…。
ウッドデッキにメンテナンスは欠かせない。しかし、イペやウリンなどの”ハードウッド”にしていた場合はさほど必要が無いのかもしれませんが、我が家のデッキは『木もちe-デッキ』と言われるもので木材の種類は”杉”です。
そとん壁が汚れたらー5年点検で教えてもらった、汚れ解消法と汚れる理由について。
我が家の外壁材は『スーパー白州そとん壁』最強外壁~!!っと私が勝手に一押ししている外壁材です。5年経過した我が家の”そとん壁”ほぼ奇麗だと思っておりましたが、5年点検の際、汚れがありますね~と言われました。
中霧島壁のメンテナンスー5年点検で手に入れたものと教えてもらった事。
家の5年目の点検がありました。我が家の室内の壁は『中霧島壁』。塗り壁です。以前に描いた通り、この塗り壁にしておいて良かったと本当に思います。調湿機能と消臭機能。快適です。ですが、デメリットもあります。
我が家の家計簿。多忙なズボラさんによる付けない家計簿のこと。
家計簿、、毎月キチンと付ける人には頭が下がります。。ズボラな私はキチンと付けたことがありません。でも、お金の管理はちゃんとしておいた方が良いのは確か。で、ワタクシ、支出だけでもちゃんと把握し管理しようと、エクセルデータを集計して”家計簿のような物”で管理しております。
ウッドデッキのメンテナンスー塗装(オスモカラーorリボス)選びとサンダー選び。
日ごろのメンテナンスは月に一度、、といったことが出来ないため、塗装で保護。しかし、だいぶ放置してしまったので、塗装を自分でしてみようと考えています。雨ざらしになった部分は表面が随分ザラザラになってしまったので、サンダー掛けしてから塗装をしようと考えています。
自然素材のウッドデッキ。大変気持ちよく、設置して正解だったのですが、やはり、問題があります。やはり、木材が”雨ざらし”になると、劣化は一段と早くなるという事実です。
「ブログリーダー」を活用して、cremaculipさんをフォローしませんか?
家を建ててからこの7月で早9年目。早いものですが、相変わらず模様替えをしたり、庭をいじったり、いろいろすることが終りません。。。今年は春から温めていた洗面ルームのアイデアを実行しました。家を建てた当初、車椅子の夫はまだサラリーマンだったので
さて、春も近づいて、、いえもう桜が満開の春です。早いなぁ。庭の植物たちがお約束の”開花”をしてくれています。ミモザアカシア・テレサ矮性というのかな?小ぶりのミモザ。フワフワの花がとても可愛いです。去年はたくさんの蕾がついたものの、寒かったの
我が家のライムの木。昨年は春に実が小梅くらいまで大きくなったところで、一斉にポタポタと落下し、収穫できたライムの実は10個程度。冬の寒さが堪えたのか?去年のライムの様子を前に綴っています。↓やはり、何か別のことをしてみなければと思い、冬の対
観葉植物を少しでも上手に育てたいのですが、必ず買っても、、、一つ、二つと枯れていきます。水やりのタイミングが難しいのと、たぶんわが家が「FPの家」ってこともあるのか、、、冬場、けっこう乾燥するのです。しかしながら、この家に住んで早8年。いく
久しぶりにミシンを出してお裁縫。でも、、縫ったのは4本の直線縫いだけ。『枕カバー』を作ったのです。海外のベッドのように素敵なクッションや枕をたくさん置いてみたいな~♪なんてずっと思っていたのですが、、そうすると朝のベッドメイクがめちゃくちゃ
わが家のオージープランツの一つ。『バンクシア・バースデーキャンドル』。購入して3年目になる。最初は家の南側の”ドライロックガーデン”に置いていたの。その時の大きさはこれくらい。このあと、冬を迎えると葉の色が黄色くなってしまって、土が悪いのか
オージープランツを育てています。試行錯誤しつつ、意外と元気に育っています。”バンクシア・スワンプ”の花が去年よりたくさん咲きました。観察し、剪定し、手をかけると”お返し”のように花を咲かせてくれるのがとても嬉しい。だから、楽しいんですよね。
アメコカ保護犬。わが家の犬になって6月で12年目!保護時、推定5歳~7歳と言われました。現在、17歳~20歳???となりますが、、、ばーちゃん犬とは思えない食い意地、可愛さは健在です。そんな、元気に見えるクレマちゃん。今年は、、というか去年
しばらくぶりのブログ。ロビンゴードンが見事なので、、、載せておこう♪最初に迎えたオージープランツ、『グレビレア・ロビンゴードン』。我が家に来て早4年。どんどん大きくなり、年中開花しております。今が一番花が多いかな?でも、まだまだ夏から秋、そ
今まで使っていた加湿器。オシャレ家電で有名な『cado』のもの。ええ、とてもオサレ。これを4年、、5年??くらい使っておりました。本体もですが、フィルターも中々お高くって。まあ、お値段の分、オサレです。水もいっぱい入るし。。しかし、、掃除が
我が家の”老犬”。推定16歳。推定5~7歳の保護犬として我が家に来てから早11年。プラス11年ってことは。。。16歳から18歳・・・!!!ええ、歳の話はやめましょう。ちなみに先日は子犬と間違えられ、大喜びした親バカ飼い主です・・・。そんな、
我が家にはビンテージの絨毯、ラグ、、カーペット、と言えばいいのか、多用しております。ビンテージの絨毯は味わいがあり、新しいものよりも家のインテリアに馴染みやすいと思っています。この度、大き目の絨毯を我が家に迎えました。イラン・タブリーズ産の
久しぶりにコストコへ行きました。かれこれ、日本にコストコが出来たときから通ってて。。。まあ、当初からすると新鮮味も無く、円高効果も薄れ、定番で買っておりましたモノも品切れだったり、売り切れだったり、もはや売っていなかったり。土日に行くと人の
我が家の小さな小さな『家庭菜園』。カッコよく『レイズドガーデン』と名付けましたが、まあ、、『猫の額の家庭菜園』です。こんなに小さいのにそれなりに収穫が出来るところが凄い所です。夏に育てたトウガラシのみで我が家は1年間過ごせますし、ご近所から
高圧洗浄機を買いました。高圧洗浄機と言えばケルヒャー。外にも色々あるのでしょうけど。。以前に母のケルヒャーを借りてデッキを洗浄しました。ええ、とてもキレイになりました。『木もちe-デッキ』のメンテナンスは出来るだけマメに…なんて言いつつ、見
今年、ウッドフェンスを増設致しました。悩みに悩み、結局”イタウバ”で造ってもらいました。イタウバを選んだ理由は、ハードウッドであるため、腐食防止の塗装の必要がなくノーメンテで耐久性が高いからです。我が家には『木もちe-デッキ』で作られたウッ
今年の長雨には参りました。芝を刈ることがほぼ出来ないまま、芝はフサフサに伸びました。雨の後の芝刈りは本当に応えました。伸びた芝って本当に刈るのが難しい。芝刈り…。これで”エベレストの登頂”なみの達成感を覚えます。要するに、、、非常に体力のい
前からずっと”霧吹き”が欲しくて。観葉植物の葉に「シューッ」としたいのです。それも、細かい”霧”になってくれるものがほしい。プラスチックの霧吹きに優秀なものが色々あるようなのですが、、、これもお手頃で良さそうなのですが、、、どうしても、『職
最近は『飽きない』ことに”植物”が加わったな~と、改めて思ってブログに載せましたが。もっと飽きないもの。”動物”・・・飽きない。。。まあ、生き物は飽きないって事ですね。我が家のアイドル。クレマちゃん。アメリカン・コッカースパニエル。動物保護
観葉植物を少しでも上手に育てたいのですが、必ず買っても、、、一つ、二つと枯れていきます。水やりのタイミングが難しいのと、たぶんわが家が「FPの家」ってこともあるのか、、、冬場、けっこう乾燥するのです。しかしながら、この家に住んで早8年。いく
久しぶりにミシンを出してお裁縫。でも、、縫ったのは4本の直線縫いだけ。『枕カバー』を作ったのです。海外のベッドのように素敵なクッションや枕をたくさん置いてみたいな~♪なんてずっと思っていたのですが、、そうすると朝のベッドメイクがめちゃくちゃ
わが家のオージープランツの一つ。『バンクシア・バースデーキャンドル』。購入して3年目になる。最初は家の南側の”ドライロックガーデン”に置いていたの。その時の大きさはこれくらい。このあと、冬を迎えると葉の色が黄色くなってしまって、土が悪いのか
オージープランツを育てています。試行錯誤しつつ、意外と元気に育っています。”バンクシア・スワンプ”の花が去年よりたくさん咲きました。観察し、剪定し、手をかけると”お返し”のように花を咲かせてくれるのがとても嬉しい。だから、楽しいんですよね。
アメコカ保護犬。わが家の犬になって6月で12年目!保護時、推定5歳~7歳と言われました。現在、17歳~20歳???となりますが、、、ばーちゃん犬とは思えない食い意地、可愛さは健在です。そんな、元気に見えるクレマちゃん。今年は、、というか去年
しばらくぶりのブログ。ロビンゴードンが見事なので、、、載せておこう♪最初に迎えたオージープランツ、『グレビレア・ロビンゴードン』。我が家に来て早4年。どんどん大きくなり、年中開花しております。今が一番花が多いかな?でも、まだまだ夏から秋、そ