chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FXで自由な暮らし https://fx.traumhaus.tokyo/

老後への不安の解消のために、FXの自動売買を利用。週刊報告と共に社会と経済についての疑問やつぶやきを綴っています。

犬村イヌ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/01

arrow_drop_down
  • ③プライスアクションを知る1

    プライスアクションとは日本語にすると「値動き」です。では「プライスアクションを知る」とは何でしょう?コレはローソク足から、市場参加者の気持ちの変化を読み取る事です。ローソク足の形にフォーカスする方が多いので、まずは基本的な所から始めましょう。どれも転換点で現れやすいローソク足です。本体が短く、ヒゲが長い程強いと言われています。これはローソク足の本体は、参加者の多くが適正と思う範囲を表し、ヒゲは積極的な人や不安な人の動向を表しているからです。こちらはス

  • ⑧線形回帰

    初めのうちは、トレンドが上昇なのか下降なのかなかなか自信が持てないですよね。そんな時に便利なのが「線形回帰」です。Tradingviewの内臓インジケーターで「Lig Reg」というものです。表示させると「紫とピンクのひし形」で描画されます。分かり易いですね。右肩下がりだから下降トレンドと視覚的に判断できます。画像は5分足ですが、週足/日足/1時間足のトレンドを確認した上で判断をしましょう。週足 線形回帰日足 線

  • ⑥ストキャスティクス

    こちらも日本人に人気のあるインジケーターですね。簡単に言うと「売られ過ぎ、買われ過ぎ」を表示するインジケーターです。「ファースト」と「スロー」という2つのラインの位置や交差で判断します。「ファースト」は一定期間の中で、直近終値が相対的にどの辺りにいるかを移動平均化したものです。対して「スロー」はその移動平均を更に短期間で平均化したものです。言葉ではわかりにくいですね。実際に見てみましょう。下段が「ストキャスティクス」です。青い線が「ファースト」で、赤い線が「ス

  • ⑥ドンチャンチャネルトレード

    結構マイナーなインジケーターですが、何故かアメリカ人には人気があります。多分トレンドフォローで分かりやすいからなのかな???御察しの通り、アメリカ人のドンチャンさんが開発しました。特定期間(14日とかが多いかな)内の最高値と最安値でチャートを挟み込むんですね。それプラス中心線で上昇中か下落中かを見ます。今回は日足ですが、1時間足位までで使うのが良いでしょう。短い時間足だと使い難いと思います。チャートが中心線を上抜き、再び中心線にタッチし反発したら上昇。

  • ⑤水平線パターン1

    FXのチャートを見る際、おそらく一番重要なのは水平線です。日足や時間足などで高値や安値などチャートのポイントになる点に水平線をひきます。ポイントはいくつかあるのですが、これに関しては「習うより慣れろ」です。まずは目に付いた場所(例えば高値や安値など)に水平線を引いてみて、その後そのライン上でチャートがどう反応するか検証してみましょう。反応があれば線の引き方が正しかったと言う事。その場合は何故こういう反応をしたのか、自分なりの仮説を立てて見る。「Try&Error」

  • 国民1人当たり871万円の借金?

    財務省は一体いつまでこの茶番を続けるのでしょうか?正直、食傷気味だし飽きちゃったんですよね。これは明らかに逆で、政府が国民から1人当たり871万円ずつ借金しているんです。例えるなら・・・あなたの友人Aさんが、5人家族のあなたの家に来て「50万円貸してください。」とお願いします。あなたは「しょうがないなぁ。」としぶしぶ貸します。するとAさんが「借金が50万円あるんだから、5人で割ったら1人10万円ずつ借金があるんだよ・・・あなた達には!」と言う様な話です

  • MMTを考える②

    前回はお金について正しく見るコツを解説しましたが、続きを見ていきましょう。 日本政府が国債を発行し、それを銀行Bが購入 日銀内の当座預金(銀行B)から当座預金(政府)へ代金が記帳される。 政府が小成建設に道路工事を発注→政府小切手で支払い 小成建設は小切手を銀行Aへ持込み→小成建設の預金に記帳される 銀行Aは政府小切手を日銀へ→日銀当座預金(銀行A口座)に額面が記帳され(政府口座)は額面分マイナス記帳される。ここで政府小切手は消滅。 国債が満期に

  • MMTを考える①

    ベースとなる貨幣論MMT(Modern Monetary Theory)、近年話題ですよね。賛否が分かれていて議論が活発になるのは良い事ですね。今まで経済にあまり興味のなかった人も、「MMTってなんだ?」と調べてみたりすれば、そこから経済への興味が深まっていくのではないでしょうか?まずMMTを理解する上で重要なのは、紙幣や国債に対する理解です。ポイントはお金は借用書であり、発行体毎で呼び名が変わるという事です。日銀の発行する債権(借用書)・・・これが紙幣

  • ④一目均衡表

    一目均衡表は1936年に一目山人(細田悟一)が作ったテクニカル指標です。「Ichimoku」として世界中で利用されています。とても奥が深く熟知するのはかなり時間を要します。そこで今回は基本的なポイントをご紹介します。一目均衡表の肝は、相場は「売り手」と「買い手」の『均衡』が崩れた方向へ動き、方向性が確認できればその流れは続くという点です。そこに「時間軸」を見ながら相場の動向を予測します。基準線・・・ローソク足過去26本の最高値と最安値の中間線転換線・・・ローソ

  • ③MACD

    今日はMACDについて。下の画像の下段ですね。MACDとは12日移動平均線と26日移動平均線の乖離幅をグラフ化したものです。更にMACDの9日移動平均線を、シグナルとして同じくグラフ化します。MACDとシグナルの乖離(MACD-シグナル)をヒストグラムにして、より見易くしてあります。MACDが(緑)、シグナルが(赤) です。MACDとは何でしょう?野村證券の説明を見てみると・・・「Moving Average Convergence Divergence」

  • そもそもインジケーターって何?

    例えば全く料理をした事の無い人が「カレー」を作るのを想像してください。材料と鍋だけ並べられても困りますよね?そこにクックパッドがあったらどうでしょう、料理の道筋が見えませんか?ここで野菜を炒めて、ここで水を○◯◯cc入れたから、この後は固形ルーを入れるんじゃないかな・・・これがトレンド系インジケーターのイメージです。さて作業に取り掛かって見ると、「水を〜cc」とか「じゃがいも〜g」なんて出てきます。これって秤や計量カップが必要ですよね。それがオシレーター系インジケータ

  • JALマイルにGood news…

    7/17からJALが「JALマイレージバンク ワールドマーケットプレイス」というサービスを開始しました。どんな内容かと言いますと・・・世界550,000軒のホテル、29社のレンタカー、800社の海外通販がマイレージ対象に!!ホテルなんて今まで15,000軒だったので一気に37倍!どんなショップがあるのか覗いて見ると・・・ごく一部でもこんな感じです。普通にフライトだけでは、3年という有効期限内にマイルを貯めるのは厳しいです。だからポイントサイトやカード決済で

  • コラム:消費増税の嘘

    参院選が近いので今日は消費増税の話を。皆さんは消費税をどういう物だと考えていますか?現在の日本の消費税は一律8%ですから、所得に対する税割合は低所得者ほど高くなるという、逆累進みたいな格差拡大装置になっています。例えば年収200万ならほぼ全て消費に廻します、そうでないと生活できませんからね。しかし年収1億の人が1億消費しますか?するわけないですよね。つまり消費性向に連動して消費税が掛かるため、低所得世帯ほど家計に占める消費税割合は跳ね上がるわけです。消費税が最初に導入されたの

  • Otameshiって何だ?

    ポイントが貯めやすいコチラのポイントサイト。頻繁に高額案件が紹介されます。ただしタイムセール的に数日間のみ開催だったりするので、良い案件を見つけたら「後で申し込もう」とせずに、すぐに申し込むのが吉。因みに7/15現在の目玉はネスカフェアンバサダーの290,000ポイントでしょうか・・・。お手軽なオススメ案件としては、出前館無料会員登録+デリバリー1回注文・・・8100ポイント(2019年7/15現在)GetMoney+テンタメ・・・対象店舗の対象商品を購

  • Trading viewとは?

    私は基本的にチャートを表示するのには「TradingView」を使っています。Trading viewとはクラウドベースのチャート表示ツールです。ダウンロードの必要は無く、ブラウザーで使う事が可能です。※スマホ版はアプリをダウンロードする必要有り。様々なツールがあり、ユーザー同士のコミュニケーションや、自作インジケーターの公開、公開インジケーターの利用、各種テクニカル指標や分析ツールの利用ができます。かなり自由度が高く高性能です。でもお高いんでしょ?無料でも使

  • ポイントサイト速報

    ポイントサイトの「moppy」で今、陸マイラー必須アイテムの「ソラチカカード」も申込みがポイントアップ中(1000ポイント→5500ポイント)。今だと新規入会で最大19600ANAマイル相当がゲットできるチャンスもあります(詳細)。ポイントと合わせると、それだけで韓国往復や台湾往復も可能です。画像:https://www.jcb.co.jp現在エポスカードも2500ポイントプレゼント中なので、この機会に作っておくのをオススメします。年会費無料なの

  • ②ギャンボックス結果

    前場が終わったので結果を見てみます。この時間軸がエントリーポイントとして機能していたでしょうか?悪くないタイミングですね。因みに本来のギャンボックスの使い方とは違いますのでご注意ください。あくまでも私の流用方法です。私は米国市場が閉じる5時から日本市場が開く9時の間の、高値と安値を(0,0)と(0.25,0.5)に合わせてギャンボックスを描画しています。時間軸としてはブルーの縦ライン、0.382と0.618がエントリーを検討し始める位置と考えています。

  • ②ギャンボックス

    ギャンボックスについて検証してみます。私は時間軸として変化の起こりやすい場所を探すのに、独自の活用をしています。米国市場が閉じ、日本市場が開くまでの動きでギャンボックスを描画します。さて、本日の前場にこのラインで何が起こるか見てみましょう。

  • ①フィボナッチを使う

    実際のトレードで効果的なインジケーターの使い方を紹介していきます。「今日のチャートで勉強しよう」第1回目はフィボナッチ・エクスパンション。フィボナッチ数列は自然界にも多く存在する不思議な数列です。数式をご紹介するより説明した方が理解できます。1、1、2、3、5、8、13、21、34、、、延々と続くのですが法則に気付きましたか?隣合う2つの数字を足すと次の数字になっています。1+1=2、1+2=3、2+3=5・・・。この数列の隣合う数の比率が黄金比に収束していくのですが、そんな

  • XMで最強スワップと言われるユーロ/トルコリラ。本当にスワップは貯められる?

    トルコリラのスワップポイント。魅力があるので、数年前から盛んに取引されています。スワップポイントというのは、低金利の通貨を売り高金利の通貨を買う事で発生する「金利差益」の事。毎日受け取れるので魅力的です。ですが、10年前には、トルコリラ円は98円だったことを考えると、通貨ってこんなにも下がることがあるのだと恐ろしい気分になるような下降をたどり、2018年8月に15円台を付けました。そこから今は19円台と戻ってきておりますが、この間にスワップ目的でポジションを積み上げ

  • ハイレバレッジでトレードできる海外FXで少額資金を倍増させよう!

    日本は一時、ハイレバレッジの危険性が謳われて、現在の25倍からレバレッジ10倍まで引き下げられると謳われましたが、現在のところ、変更はなく25倍のレバレッジで取引できます。ハイレバレッジは本当に恐ろしいのかどうか、、、という事でもありますが、これはロスカットのされ方次第で変わるという事が言えると思います。日本のFX会社には恐ろしい『追証』というものがあります。これは、 証拠金が取引損失等により一定以上減ってしまうとFX会社から証拠金の追加入金を求めら

  • SNSでサクッと稼ぐなら

    手軽にお小遣いちょっと小銭を稼ぎたい・・・でも面倒な事はしたくない。そんな人にピッタリなのがSNSアフィリエイト。アフェリエイトサイトに登録して、サイト内の広告をtwitterやFacebookで投稿するだけ!SNSを推しているアフィリエイトサイトはコチラ。 報酬額も30,000円なんて高額なものもあります。SNS慣れしている人であれば、タグ付けも上手いでしょうからかなり簡単では?ブログをやってる人ならSNSと両方に投稿してもOKです。取り敢

  • なぜFXでは海外業者が有利なのか?

    証券会社を選ぶ際、ポイントはいくつか有ります。スプレッド、約定力、スワップポイント、企業規模などを挙げる人が多いのではないでしょうか?実際スプレッド(業者が差し引く手数料)が狭い程お得ですし、スワップが多ければそれもお得ですよね。ですが実際に最重要視しなければいけないのは方式です。DD方式とNDD方式通常、取引は以下の流れで行われます。想像できますよね?ちなみにインターバンクとは金融機関の事ですが、「市場」とイメージした方が理解し易いでしょう。あな

  • IMFの世界経済見通しのグラフの中の日本。

    時々、経済ニュースのサイトを見ています。どこかで、IMFの世界経済見通しのグラフを見たのですが、どこで見たのか忘れて、ちょっと探しましたら、以前に「ロイター」で見たものでした。で、何に驚いたかというと、2020年の日本の成長率です。0.5%って、このグラフの中で一番低いです。これはどういう意味なのでしょうか?成長はほぼ無いという事ですか?それならそれで、維持出来るだけマシって事ならいいのですが、他の国の成長率がそこそこある中、日本が0.5%

  • IMFの世界経済見通しのグラフの中の日本。

    さて、日銀は大量のお金を刷って、日本株を買い支えました。というか、買い支えています。 しかし、賢い投資家はすでに日本株を売り抜け、沢山刷られたお金はすでに富裕層へと持っていかれたようです??

  • トライオートFX報告-20週目

    10月28日開始のトライオートFXもなんと20週目を迎えました。1月3日の急落急騰は自動売買にはおいしい相場でしたが、1月の2日に一旦グッと落ちそうだと感じ、15万円を追加入金し、ロスカットを回避できました。ワタクシ、FXのチャートだけはチョイチョイ見ているので、落ちそう、上がりそうは感じるのです。しかし、本番トレードをする勇気がありません。ですが、何もチャートの感覚が無いままにトライオートをしていたら、1月3日には見事にロスカットの憂目にあっていたこ

  • トライオートFX報告-20週目

    10月28日開始のトライオートFXもなんと20週目を迎えました。 1月3日の急落急騰は自動売買にはおいしい相場でしたが、1月の2日に一旦グッと落ちそうだと感じ、15万円を追加入金し、ロスカットを回避できました。

  • トライオートFX報告-19週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。3月4日の週はずっと下げ相場でした。79.5円から77.7円あたりまで下げ、そして、開けた月曜から、現時点では戻り始めております。週末にはこのまま下げるかと思いきや、78.7円へと半値戻ししてきました。ですから、現在の建て玉している範囲を行ったり、来たりしただけ。週末、更新できなかった

  • トライオートFX報告-19週目

    3月4日の週はずっと下げ相場でした。 79.5円から77.7円あたりまで下げ、そして現在12日時点では戻り始めております。 週末にはこのまま下げるかと思いきや、また現在は78.7円へと半値戻ししてきました。 ですから、現在の建て玉している範囲を行ったり、着たりしただけ。

  • トライオートFX報告-18週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。現在の証拠金状況です。少しづつ増えてまいりました。豪ドルも先週と変わらない感じの位置で推移しています。2月もあまり大きな動きにはなりませんでした。。それはそれで、自動売買的にはいい動きかもしれません。落ち着いてみていられますのでね。しかし、動きがないとまた利益を期待が出

  • トライオートFX報告-18週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。 45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。

  • ジム・ロジャーズが日本株を所有していない理由とは。。

    投資家ジム・ロジャーズ。彼が語る先々のことは気にかかる人は多いでしょう。前に、、、投資信託ではなく、FXで老後資金の構築をしたい理由を書きました。https://fx.traumhaus.tokyo/?p=564この度の、ジム・ロジャーズが語っているように、日本の将来への不安があったからです。フォーブスに載せられている記事です。https://forbesjapan.com/articles/detail/24971https:

  • ジム・ロジャーズが日本株を所有していない理由とは。。

    投資家ジム・ロジャース。 彼が語る先々のことは気にかかる人は多いでしょう。 前に、、、投資信託ではなく、FXで老後資金の構築をしたい理由を書きました。

  • トライオートFX報告-17週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。今週で17週目。約4か月経ちました。現在の証拠金状況は。問題ない状態。だって、豪ドルの動きは77.5円から79円あたりとここにとどまっているからです。かと言って、80円にも乗せないので、ここを永遠に行き来してくれるならそれでもいい感じになってまいりました。さて、豪ドルの今後はや

  • トライオートFX報告-17週目

    問題ない状態。だって、豪ドルの動きは77.5円から79円あたりとここにとどまっているからです。かと言って、80円にも乗せないので、ここを永遠に行き来してくれるならそれでもいい感じになってまいりました。さて、豪ドルの今後はやはり中国次第なのでしょうか?

  • トライオートFX報告-16週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。豪ドルは下げるかと思ったら、また少し戻してきました。しかし、79円を超え、80円台に乗せるのかと言ったら、乗せそうもないし、米中の貿易戦争の悪化が見られれば、速攻すぐに落としそうだし、この中国の経済が減速のあおりがすでに日本企業にも波及しているとニュースで伝えているのを聞くと、全然戻しに期待が出来ない

  • トライオートFX報告-16週目

    豪ドルは下げるかと思ったら、また少し戻してきました。 しかし、79円を超え、80円台に乗せるのかと言ったら、乗せそうもないし、米中の貿易戦争の悪化が見られれば、速攻すぐに落としそうだし、この中国の経済が減速のあおりがすでに日本企業にも波及しているとニュースで伝えているのを聞くと、全然戻しに期待が出来ない状態です。

  • トライオートFX報告-15週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。最初は30万円で開始しましたが、1月2日に下げ始めたため15万を追加。45万円で運用中。今週は下げに転じました。週中に79.5円まで上げたので、ここで残しておいた2ポジションを利確すべきだったかと後悔中。このまま、もしかすると上げるのか?と思ったのですよね。しかし、反落。RBA総裁の発言に

  • トライオートFX報告-15週目

    週中に79.5円まで上げたので、ここで残しておいた2ポジションを利確すべきだったかと後悔中。このまま、もしかすると上げるのか?と思ったのですよね。 しかし、反落。RBA総裁の発言により、豪ドル安は必至となりました。 上げる要素がないな。

  • トライオートFX報告-14週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。最初は30万円で開始しましたが、1月2日に下げ始めたため危険を感じ、休み中に急落したら怖いので、15万を追加したのです。今のところ、変更することなくこのままの設定を続けています。78円から79円を行ったり来たりの週でしたが、79円の滞在が長くなれば80円が見えてくるでしょうか?ですから、2ポジ

  • トライオートFX報告-14週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。45万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定です。最初は30万円で開始しましたが、1月2日に下げ始めたため危険を感じ、休み中に急

  • トライオートFX報告-13週目

    2018年10月28日開始のトライオートFX。30万円の証拠金で、豪ドルを70円から84円までを40pips枚に1,000通貨、80pipsで利確という設定で動かしております。先週に引き続き、77.5円から高値79円の間をレンジしました。一

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬村イヌさんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬村イヌさん
ブログタイトル
FXで自由な暮らし
フォロー
FXで自由な暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用