chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シマリスまろんとロボロフスキーの日常 https://www.alice2525.com/

シマリス、ロボロフスキー、ジャンガリアンの飼育日記。 飼い方、必要なもの、好きな餌やおやつなど。

ありす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/27

arrow_drop_down
  • ハムスターゲージのお掃除②フォーチュン

    ロボロフスキーのチュチュが使用しているフォーチュンシリーズのゲージです。 このゲージは金網&プラスチックの組み合わせで出来ているもので、二階部分もあります。 *フォーチュンゲージのメリット* ・通気性が良い、臭いが籠らない ・隅々まで洗うことが出来て清潔感を保てる ・別売りでゲージに繋がるトンネルなどが多く売られている ・安価 *デメリット* ・掃除に時間がかかる ・金網を噛む癖がある子には向かない ・写真を綺麗に撮るのは難しい このゲージのお掃除をしていきます。 分解するとこんなにバラバラになります。 細かくバラせるので、水洗いをするときは洗面所でも可能です。 ロボロフスキーは部屋に放すとな…

  • シマリスについての本

    もっとシマリスについて知ろうと、新たに3冊の本を購入してみました! (シマリス博士をめざしているわけではないです) 実はシマリスの本はあんまり種類がなく、ネットで調べても情報も少なかったりします。 やはり飼っている人が少ないと感じます。 シマリスについての情報はネットより飼育本のほうがいいかもしれません。 *リス* この本は野生のシマリスの暮らし、食べ物と日常のお世話や病気などについて一通り書かれています。 挿絵や写真が多くてとても分かりやすく、読みやすいです。 *リスの救急箱* この本は飼育本ですが、Q & A方式で書かれています。 日々の疑問をすぐ解決してくれます。 困った時に持っておきた…

  • 子ロボロフスキー三兄弟

    ゲージ分けしたロボロフスキーの三兄弟は、ママハムがいなくても元気に成長中です。 ママを探しているような様子はないですが、おどおどしている感じで少し落ち着きはないように見えます。 やっぱりロボロフスキーはベビーのうちから人間は怖いようで、猛ダッシュで逃げて行ってしまいます。 噛み付くようなことは決してなく、ただただダッシュ。 これはもう本能なので少しずつ慣らしていこうと思います。 寝ている時も起きている時も、いつもくっついている仲良しです。 微妙に毛色が違ったりしますが、見分けがつきません。 初めてのフルーツ🍊 少しだけかじってみました。 ロボロフスキーはもともとは乾燥地帯に暮らす種類だからか、…

  • シマリスベビー現る

    春です🌸 シマリスベビーがペットショップに並ぶ季節ですね。 まろんを買ったペットショップに行ってみるとやっぱりいました! 2月生まれのシマリスベビー🐿 ご飯を見てみると、ペレットをミルクでふやかしたような離乳食を食べています。 この子達はまだ離乳したばかりのようです。 水は下から出るタイプで、まだ回し車の設置もされていませんでした。 このくらいだとまだ体調を崩しやすく、お世話は大変です。 ベビーのうちは網のゲージではなく、写真のように保温のための水槽ゲージも必要になるので、少し出費もかさみます。 シマリスの価格は5,000〜10,000円ほどで、大きくなるにつれて価格は下がっていきます。 まだ…

  • シマリスまろん芸を覚える②

    我が家のシマリスまろんはオヤツ欲しさにプライドを捨て、人間の言うことに従うようになりました( ̄∀ ̄) (内心は『人間ってチョロいな、ケケケ』と思ってるかもしれませんが) 『タッチ』と言って立つことをマスターしたので、今度は『クルクル』と言って回らせるようにしてみました。 そして最後は立ってリスパンチのような仕草でオヤツを要求してきます。 シマリスまろん芸をする② オヤツを持って『くるくる』と言いながら、まろんの周りをくるっと回すとオヤツについてきて一緒に回ります。 これを何日かやっていたら、ちゃんと覚えたようです。 シマリスは意外と記憶力があり、『タッチ』と『くるくる』と聞き分けています。 『…

  • 子ロボロフスキーのお引越し

    新しいゲージが届いたので、子ロボロフスキーのお引越しをします。 1ヶ月を迎えたので親離れの時期を迎えました。 もう一度、4匹の性別を確認してみました。 ハムスターの性別は生殖器から肛門までの距離によって判別でき、距離が長い方がオスです。 4匹ともオスかな〜と思っていましたが、1匹はメスかもしれません! 3匹はオス。 この子はメスかな?? 小さすぎて判断が難しい💦 間違っていたらコメントいただけるとありがたいです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎* 1匹はメスに見えたので、ママハムのチャチャと同居させることにしました。 三兄弟は新しいゲージへお引越し。 ゲージは重なるタイプなので、親子で重ねてみまし…

  • シマリスまろん1歳♡

    3月生まれのまろんは1歳になりました。 日にちまではわかりませんが、もう3月末なのできっと1歳になっていることでしょう。 フルーツの盛り合わせをプレゼントしてみました。 シマリスは甘いものが好きなので、フルーツも大好きです🍓 何かいい物ないかな〜と探したら昔のシルバニアを発見っ! 20年以上前のおとぎの国シリーズなので、箱はボロボロですが…。 このシリーズ本当に可愛くて、ほとんど買い揃えました。 使い道はないですが、捨てられずに大量に残っています。 シャワールームなので本来ならこういう感じになるものです。 ここにフルーツを乗せてみる。 フルーツのミルク添えです。 まろんを呼んでみました。 シマ…

  • ご機嫌なシマリスでも噛みます

    まろんはタイガーにならなかったので、毎日お部屋に出してあげています。 ふと見るとオヤツ欲しさにこちらを見て立っていたり。 オヤツをあげる時に『タッチ』という芸を覚えさせてから、これがまろんのオヤツくれアピールになりました。 大人しく、ただ立っているのでしばらく気づかないですが…。 『ねぇねぇ、オヤツないの?』 『シャキーン!オヤツちょーだい!』 眠い時に膝の上に乗ってきて、ここで寝ようとしてみたり。 もう可愛くて可愛くて可愛くて♡ と思っていても、カブッて来るんです。 タイガーでもなく懐いてる(はず)のシマリスでも、やっぱり何かの拍子に噛むことがあります。 そして、噛まれるとこうなります。 私…

  • シマリスの尻尾

    シマリスのチャームポイントでもあるフサフサの尻尾。 我が家のシマリスまろんはいつも丁寧に毛繕いをして、大事に大事にしています。 シマリスの尻尾は身体のバランスを取る役割があります^ ^ シマリスの尻尾は絶対に掴んだりしてはいけません⚠️実はこの尻尾、引っ張ると簡単に切れてしまうのです。 骨を残して、皮膚の部分だけズルッと向けてしまうこともあるそうです。敵に襲われた時に尻尾を捨てて逃げるという、トカゲのような身体の作りになっているからなんです。しかしトカゲと違って、シマリスの尻尾は再生出来ません。 そして取れた傷口から細菌などが入ってしまうこともあります。飼育下ではゲージなどに尻尾が挟まってして…

  • ロボロフスキーベビーの成長

    2月22日に誕生したロボベビー達、ものすごい勢いで成長中です♡誕生からちょうど1ヶ月。子ハム達は日々、よく食べ、よく遊び、元気いっぱいに大きくなりました! 給水器から自分でお水を飲めるようになり、硬いペレットも食べています。子ハム達はじゃれ合い、ケンカをしたりして、みんなとっても仲良しです。 仲良しの子ハム達ですが、1ヶ月になってしまったのでそろそろお家を分けなくてはいけません。 このままだと妊娠・出産が繰り返されて大変なことになってしまうのです💦ロボロフスキーは多頭飼いが出来るので、女の子は母ハムと同じゲージに、男の子は別のゲージに移して飼育しようと考えいます。ロボロフスキーは子ハムでも動き…

  • シマリスは芸を覚えるの?

    シマリスは簡単な人間の言葉や合図を覚えることができます。 ではシマリスに芸を教えたら覚えるのでしょうか?答えは『覚える』です。ただし、シマリスは本能に忠実な動物なので、犬のように『待て』は出来ません。 オヤツを目の前において我慢させることは不可能に近いです。 目の前に好物があれば一瞬で口に入れてしまいます。シマリスまろんに『たっち』を覚えさせてみました。 おすわり、お手、待て、などは難しいので、たまにやっている『立つ』ことにしました。*覚えさせ方* 『たっち』と言いながらシマリスの上にオヤツを持っていきます。 立てたらオヤツを与え、これを繰り返します。 例えば犬に『おすわり』を教える時は、『お…

  • シマリスのお留守番

    シマリスは2、3日程度であれば、お留守番させることもできます(。☌︎ᴗ☌︎。)❤︎ 短期間であれば、ペットホテルに預けるよりもお家に置いておいたほうがストレスを受けずに過ごせます。お留守番時の注意点を書いていきます。*お家でお留守番*①水 シマリスはよく水を飲むので、絶対に水は切らさないようにします。 給水器の容量が小さければ、2つ付けます。 普段水を飲んでいる量を把握して、お出かけ日数+2日分くらいは用意しましょう。②餌 野菜などの生物を控え、ペレットや腐らないオヤツを多めに入れておきます。 水同様、+2日分くらいは必要です。③温度 本来シマリスは涼しい気候に住んでいるので、暑さは特に苦手で…

  • シマリスは綺麗好き

    シマリスはとっても綺麗好きな動物です。 いつも暇があれば尻尾まで丁寧に毛繕いをしています。 しかし綺麗好きだからといって身体を濡れたタオルで拭いたり、お風呂に入れたりしてはいけません⚠️ びっくりしてショック状態になってしまったり、風邪を引いてしまいます。 お風呂に入れなくても、シマリス自体には臭いがありません。 毛並みもフワフワでサラサラ、とても綺麗です♡ 臭いと感じることがあれば、それは排泄物の臭いです。 ゲージが汚れているとストレスを感じることがあるので、掃除の際には巣の中まで確認してあげましょう。 特に秋から冬にかけては餌を溜め込む習性があるので、巣に持ち帰ってしまい、腐っていることが…

  • シマリスの健康管理

    シマリスの適温は20〜25度、10度を下回ると冬眠する恐れがあります。 健康を維持するためには温度管理は必要不可欠です。 シマリスは体調が悪くても、それを表には出しません。 なので体調の変化に気づいてあげられるよう、普段からよく観察してあげなければなりません。 エサ いつも通りの量を食べているか。 秋になると巣に持ち帰ったりしているので、わかりにくい時もあります。 巣の中に溜め込んでいないのかチェックします。 排泄物 フンの大きさや色、尿はいつも通りか。 特に下痢は要注意です。 外観 毛艶はあるか、抜け毛がないか。 鼻水が出たり、目やにがないか。 怪我をしていないか。 爪が伸びていないかもチェ…

  • シマリスの販売時期と価格

    *販売時期* シマリスの繁殖期は春です🌸 お店に入ってくるのは早くて3月中旬くらいですが、3月初旬から予約を受け付けているお店もチラホラ出ています«٩(*´ ꒳ `*)۶» ゴールデンウィーク前後になると子リスを店頭で見かけることも多くなります。 シマリス入荷はない店もあるので、入荷の有無は直接お店に電話して確認すると良いです。 *価格* 販売価格は5,000〜10,000円ほどで、大きくなるにつれて安くなっていきます。 希少価値があるホワイトシマリスは30,000円〜60,000円ほどのようです。 犬や猫と比べるとお手頃で、初期費用もあまりかかりません。 シマリスはベビーから慣らせば懐きやす…

  • 見た目でわかる!シマリスの気持ち

    『犬の気持ち』『猫の気持ち』なんていう本はあるのに『リスの気持ち』はないですよね。 シマリスはあまり飼っている人がいないので、情報量が少なくて困ることもあります。 シマリスを観察していると見た目や仕草で気持ちがわかることがあります。 飼育の中で気付いたことなので全てのシマリスに当てはまるとは限りませんが、我が家のシマリスまろんの行動を解説します。 『リスの気持ち』やってみます♫ ✳︎警戒・威嚇で興奮している* これはモビングと言われる行動です。 尻尾を上げてゆらゆらさせ、じっとこちらを見ています。 この時にやたらと手を出さない方が身の為です。 興奮しているので、こちらが急に動いたりすると噛まれ…

  • ハムスターゲージのお掃除(3階建て)

    ハムスターゲージの掃除頻度はハムスターの種類によっても異なります。 ジャンガリアンはトイレを覚える種類です。 トイレや生野菜などの食べこぼしと、目に見える汚れを小まめに綺麗にしてあげれば、床材を取り替える大掛かりな掃除は月に1度程度で大丈夫です( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) ロボロフスキーの場合はトイレを覚えないので、2週間に1度くらいの頻度で床材を取り替える必要があります。 掃除の時間帯としては「起きている時」が1番良いですが、ジャンガリアンのナナは起きる時間が遅いので、お掃除はいつもお昼です(・・;) ロボロフスキー達は昼間でも起きて遊んでいることも多いです♫ ゲージは水洗いして天日干しの方が良いです…

  • シマリス飼育に向いている人

    もうすぐペットショップに可愛いシマリスベビーが並ぶ季節です🐿 しかしシマリスは意外と手のかかる動物です。 適した環境の元で、小まめにケアする必要があります。 シマリス飼育には向いているのはこんな人! 向いていない人にも対策はあります♡ ①温度管理が可能な人 シマリスの適温は20〜25度です。 適温を保つために、特に夏と冬は一日中エアコンが必要になります。 電気代は覚悟が必要です。 *対策* これは1番大事なことです。 温度管理はゲージ用ヒーターを使用したり、ゲージを覆って保温する。 シマリス飼育になるべく狭い部屋を使用し、エアコンをあまり付けたり消したりをしないことで、電気代は最小限に抑えられ…

  • シマリスが噛む理由

    シマリスは慣れていても急に怒って噛み付くことがあります。 何度も何度も噛まれて、どんな時に噛むのか最近少しずつわかってきました。 ちなみに、シマリスに噛まれると血が出なくてもかなり痛いです。 強く噛まれるとしばらくジンジン痛みます。 シマリスの歯は薄くて長いので、噛まれるというよりカッターのようなものでサクッと刺される感覚に似ています。 半分野生なシマリスは基本的に自己中で気分屋の生き物です。 少しでも理解出来るよう、シマリスの心を読み取る修行中です。 *シマリスが噛むのはこんな時* ・怒った時 ・構って欲しい時 ・餌を取られた時 ・本能による反射 *まろんが噛んだ時* ①ぶつかった時 お部屋…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ありすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ありすさん
ブログタイトル
シマリスまろんとロボロフスキーの日常
フォロー
シマリスまろんとロボロフスキーの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用