ブログ初心者はWordPress有料テーマを買うべきか?メリットデメリットは?
初心者がブログを始めるときに悩むのがWordpressのテーマ。無料版でもかなりの数のテーマが用意されているし、有料版も数は膨大。何を選べばいいのかもわからないかもしれないが『ブログ初心者はWordpress有料テーマを買うべき』と断言します!メリットデメリットやオススメのテーマなども交えて解説していきます。
無印良品の鳩時計がとても可愛らしくてオススメです。優しくて温かみのある鳴き声がとても可愛らしく子供も大喜びです。昔懐かしの鳩時計が現代風にアレンジされて再登場!子育て世代にはオススメの時計ですよー。
ブログ初心者 100日間連続で毎日更新達成!新しく見えた景色とは?
ついに達成したブログ初心者の100日間連続での記事の毎日更新!100日間連続で更新したことで見えた新しい景色とは?100日間継続するコツやメリットなどを合わせて解説していきます。
ニンテンドースイッチ版ドラゴンズドグマ購入!盗賊の数に絶望なう!
ニンテンドースイッチ版ドラゴンズドグマを購入!PS3以来のドラゴンズドグマで盗賊の数に絶望しながら進んでいく下手くそプレイヤーの体験レビュー。これを読んだらドラゴンズドグマを購入したくなること間違いなしですよ。
ポケットWifi購入するなら『無制限』よりも『大容量』がおすすめ!
どうも!モバイル回線にはうるさい@gudaogudaoです。 今回のテーマは意外と知らない『ポケットWifi購入するなら『無制限』よりも『大容量』がおすすめ!』です。 動画の閲覧が一般的になりインターネットのトラフィックは増える一方です。 こんな悩みはありませんか? しかしスマホの通信契約料金は大容量プランは未だに高い。 そこでポケットwifiやWiMAXの購入を検討している人に向けて、ポケットWifi購入するなら知っておくべきメリットデメリットを解説していきます。 『使い放題!』の言葉に騙されると安物買いの銭失いになりますよ! そもそもポケットWifiって何? 固定回線との違いは?メリットは? ポケットWifiってなに? ポケットWifiというのはスマホと同じで携帯会社の提供しているLTE通信などを用いた持ち運びできるモバイルルーターのことです。 ポケットwifi以外にモバイルルーターという言い方もしますね。 提供している会社は幅広く、大手3キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクそれぞれがサービス提供しています。 それ以外にもMVMOと呼ばれる大手3キャリアの通信網を利用した通信会社も提供しています モバイルルーターは専用の電波で運用しているわけではなく、スマホで提供しているLTE通信をそのまま用いているので設備費用が少なく、通信料金が安いのが特徴です。 またLTE通信網を使うことで3Gなどに比べると高速通信がおこなえるところも特徴です。 固定回線(光回線との比較) 光回線などの固定回線と比べてみました。 ポケットWifi 光回線(固定回線) 利用開始までの期間 工事不要(端末が届いたらすぐに使用可能) 工事必要(工事まで数週間) 料金 工事費不要・月額費用も安い 工事必要・月額費用は高い 通信速度 スマホ並みの速さ(20Mbps) スマホ以上の速さ(100Mbps) 速度制限 有(無しのものもある) 無 速い!安い!美味い(通信速度はスマホ並み)いう牛丼的な感じでしょうか。 とにかくスマホくらいの速度が出せて、なおかつ安くて簡単に利用開始ができる。
【徹底比較】ソフトバンク光とSoftbankAir どっちを選べばいいの?
ご存知ソフトバンクのインターネット接続サービス、ソフトバンク光とSoftbankAir。どちらを選べばいいかわからない。結論は『Wifiしか使わないのであればSoftbankAirがオススメ』です。月額料金やソフトバンクスマホとのお得なセット割、キャンペーンなどによる大型キャッシュバックなど気になる部分を徹底比較していきます。
安いNASが欲しいなら無線LANルーターを使えばいいよ【注意点あり】
個人事業主や小規模事業者でデータの共有を図りたいときにオススメなのがNAS。ただし予算の問題でそこまで高価なものを用意できない。そんなときに安くNASを使用したいのであれば無線LANルーターを使うことで代用可能になります。ただしNASに比べたときに注意点があるので要確認です。記事にて解説していきます。
【まだ紙のメモ使ってるの?】メモはiPhone(スマホ)がベストな理由とは?
まだまだ紙のメモ帳を使っている人は大勢いるかと思いますが、紙のメモ帳を電子化すると驚くほどに便利になりますよ!この記事ではiPhoneやiPadなどのスマホ・タブレットでメモを取ることがなぜベストなのか、解説していきます
雑記ブログ200記事投稿達成! 100記事投稿達成時との成長比較!
どうも!ブログの投稿記事数が200記事を達成した@gudaogudaoです。 ついに、、、ついに達成しましたね! ブログ投稿数200記事達成! 正直ブログを始めた当初は100記事もかけないかも、、、と思っていたはずなのに200記事に到着しました笑 100記事投稿時までは時間がかかったけど、100記事達成後から毎日投稿することを始めました。 実施してからはわずか3ヶ月程度で200記事達成したので思ったより早かったなーという印象。 ブログ運営報告系の記事で『100記事達成!』はよく見かけますが『200記事達成!』はなかなか少数派になりつつあります。 この記事では200記事を達成したことで初めて見えた景色など、どのような結果が待っているか報告していきたいと思います! 200記事達成にかかった期間はどれくらい? このグダグダブログも運営し始めて2019年5月で1年になります。 お恥ずかしい話ですが、運営始めの3ヶ月はわりとコンスタントに投稿していたもののその後はサボっていました笑 100記事達成したのが2019年の2月(遅っ) 雑記ブログついに100記事更新達成!PV数や収益の報告! この後からは自分への戒めとして毎日更新をスタートしました。 この記事執筆時点で連続投稿日数は93日目くらいですね。 その甲斐もあって100記事達成からはかなり短い期間での200記事達成となりました。 継続してきたことはモンハンくらいしかない私ですが(ゲームもすぐ飽きる)200記事も続けたことは素直に自分を褒めたいです(笑) 毎日投稿は今後も続けていくつもりですし、当面の目標は365日連続更新です。 さぼらないように見張ってください笑 100記事投稿達成時からの変化は? 100記事達成時からはかなり大きな変化があったと思います。 雑記ブログついに100記事更新達成!PV数や収益の報告! PVや収益以上に考え方や技術なども向上していると自負しています笑 ということでどのような変化があるのか。 項目ごとに振り返っていきます。 PV数の変化は? 100記事投稿達成時のPV数は月5,000PVほどでした。 それが現時点では11
Macって難しい?スマホがiPhoneならパソコンはMacの方が簡単!
『Macって難しいんじゃないの?』そんなことはありません!iPhoneやiPadを普段から使っている人なら開いた瞬間から何をすればいいのかわかる。それほどわかりやすく使いやすいMac。この記事ではMacを使いたいけど初めてだから不安・・・という人向けにMacについて解説していきます。
ワイヤレスイヤホンのメリットデメリットとは?【音質優先なら有線一択】
どうも!イヤホンにはうるさい@gudaogudaoです。 今回はワイヤレスイヤホンのメリットデメリットとは?【音質優先なら有線一択】というテーマでお話します。 皆さんイヤホンは使っていますか? 私は『カスタムIEM』っていう自分の耳型に合わせて制作するイヤホンを持っているほどイヤホンにはこだわりがあります。 当時購入価格で15万くらいしました笑 そんな私も最近では一番使用頻度が高いのがワイヤレスイヤホンになりつつあります。 最近では完全ワイヤレスイヤホン(ケーブルレスのタイプ)とかも流行ってますよね。 ただワイヤレスイヤホンのメリットデメリットが存在するのを知っていますか? 今回はワイヤレスイヤホンが欲しいけど、どれを買えばいいかわからない人向けです! 意外と知らない『ワイヤレスイヤホンのメリットデメリット』を中心に解説していきます。 イヤホン選びは妥協しない方が幸せになれますよ! ワイヤレスイヤホンにも種類があるの知ってる? ワイヤレスイヤホンにはいくつか種類がありますが、大きく分けると2つです。 完全分離型ワイヤレスイヤホン 完全分離型ワイヤレスイヤホンというのはAppleのAirPodsのような一切ケーブルのないタイプですね。 この完全ワイヤレスイヤホンは『トゥルーワイヤレスイヤホン』とも呼ばれたりします。 一番の特徴はやはりケーブルが一切ないこと。 ケーブルというのは干渉するとノイズの原因になったり、断線する恐れがあったりもします。 またケーブルレスなのでスポーツする時などにも邪魔にならないのはメリットですね。 ネックバンド型ワイヤレスイヤホン ネックバンド型は左右のイヤホンがケーブルで接続されているタイプで、首にかかる部分が若干太くなっています。 この首の部分にバッテリーやアンプなどを内蔵しています。 首で緩やかに支えていることもあり安定しますし、見た目もおしゃれ。 それでいて大容量のバッテリーなども搭載できるのがメリットですね。 左右一体型ワイヤレスイヤホン これはネックバンド型に近いですが、左右のイヤホンがケーブルで接続されているタイプです。
Bluetoothで音質が悪いのは規格を知らないから【知らないと損!】
Bluetoothは音質が悪い!と思っている人いませんか?半分正解で半分間違いです。知らないと損するBluetoothの規格についてこれからワイヤレスイヤホンやワイヤレスヘッドホンを購入する方向けに解説していきます。
昔の営業は『元気』があれば売れたけど今の営業は『情報』が無いと売れないですよ
営業としてよく『声が小さい』『挨拶をしっかり』など『元気』であることを強要されませんか?営業として多くの実績を残すことのできた筆者はこの営業像とは真逆の見た目や雰囲気です。ではなぜ売れたのか?現代の営業に必要なのは『元気』ではなく『情報』です。理由を解説していきます。
Windows7サポート終了!Windows10に移行時に注意することとは?
Windows7のサポートが2020年の1月14日についに終了します!Windows10への移行時にはソフトが使えなくなる、どんなパソコンを買えばいいの?Windows10に移行時する時の注意点について解説していきます。
雑記ブログ初心者は直帰率なんて気にしなくて良い【記事生産が重要】
雑記ブログ初心者のブロガーの皆さん直帰率を気にしていませんか? 【結論】雑記ブログ初心者は直帰率なんて気にしなくて良いです。なぜなら良い直帰と悪い直帰があるからです。それよりも重要なのは記事生産です。 事例をもとに解説していきます。
初心者がフォロワー1000人を突破したツイッターのコツ!【ストックを作る】
初心者がフォロワー1000人を突破したツイッターのコツ、それは【ツイートのストックを作ること】です!本記事ではツイッター1ヶ月の運用で1000人を超えるフォロワーにフォローされるための戦略、そしてツイートのストックを作る目的・理由・コツを解説していきます。
疑問を持ったことを『考える・調べる』癖をつけると営業活動が楽になりますよ
社会人になってから勉強をしない人は多い。おそらく90%以上の人が勉強をしない。そんな中で『勉強』をすることでポンコツだった学生も圧倒的に優位な存在になることができる。本記事では営業活動を楽にする『考える・調べる』癖の必要性について、理由と共に解説していきます。
Excelで『令和』が表示されない問題はWindows updateで解決します!
Excelで『令和が表示されない』そんな問い合わせがあったのでその問題を解決しました。原因はWindows update!解決するためには任意でWindows updateをダウンロードする必要があります。またバージョンによって必要になるWindows updateのパッチも違うので要注意!必要なパッチも解説!
初心者はすぐに収益にならなくてもブログは毎日更新すべき【80日連続更新中】
ブログ更新し始めはアクセスが集まることはないし、よほどセンスがないと収益化なんて不可能。だいたいの人はこの段階で挫折してしまうけど、初心者こそすぐに収益化できなかったとしてもブログを毎日更新すべきだと断言します。 毎日更新することで得れるメリットやデメリット、毎日更新のコツを解説していきます。
Macbookの充電機は純正品以外がおすすめ!接続ポートの数と容量に注意!
12インチMacbookをこよなく愛する@gudaogudaoです。 今回はMacbookの充電に関してまとめていきます。 こんな悩みにお答えします! 他社製であれば接続口も多くて一緒にiPhoneなども充電可能ですよ。 ただ同時利用すると充電スピードが落ちたりする充電機もあるのでご用心。 純正品は接続口が一つしかないというデメリット 現在Macのノートパソコンは12インチMacbookもMacbookAirもMacbookProも全ての製品がUSB-C経由で充電します。 一昔前はMagSafeというマグネットで脱着可能な充電器でした。 このマグネット式のMagSafeは、ケーブルに足を引っかけてもケーブル自体が外れるのでMacbookが空中に舞うこともなく非常に良かった。 ただし専用のケーブルとアダプタだったこともあり、汎用性はなくアダプタも巨大だったので持ち運びには不便でした。 しかし2015年以降のMacbookシリーズではUSB-Cでの充電器に変わっているため、マグネットの便利さは無くなった反面汎用性も高い。 他社のラインナップも多くて小型化していて持ち運びがしやすいというメリットがあります。 そのため当然純正品もUSB-Cケーブルが接続できるタイプの充電器を採用しています。 純正品の場合はアダプタ自体は小型で軽いというところはありますが、接続口が一つしかないためにMacbookの充電時は他の製品を充電することはできません。 そのためMacbookを充電しながらiPhoneも充電したい!となるとUSB-Cのハブが必要になります。 おすすめのUSB-Cハブに関しては過去記事をどうぞ Macbook用にUSB-Cハブを購入した!小型で使いやすくてオススメ! 対して他社製品の場合は充電器自体に接続口が複数あるものも存在します。 ですのでMacbookを充電しながらiPhoneを充電する、といったことが可能になるのです。 私も複数端末同時に充電できる充電機を使用しています Macbookもスイッチも充電可能!おすすめのUSB-TypeC USB-PD充電器レビュー! また充電スピードも違うのは皆さんご存知でしょうか?
USB-PDって知ってる?Macbookの充電スピードが高速になるよ?
USB-PDって知っていますか?USB-PDというのはUSB自体のコネクタや通信の規格のことではなく、USB給電技術の新しい規格になります。USB3.0のおよそ20倍の速度給電可能なためMacbookやニンテンドースイッチにも高速の給電を行い素早い充電が可能になります。この記事では気になる『USB-PD』を解説していきます。
USB TypeCだけど遅い!は当たり前。TypeCってコネクタの形状のことだよ
USB TypeCだけど遅い!って思うことはありませんか?それは当たり前です。 TypeCっとは通信の規格のことを示しているわけではなくコネクタの形状のことw示しています。この記事ではわからない人向けにUSBTypeCとはなにかと、規格ごとの通信速度の違いを解説していきます。
【ネットワーク初心者向け】サブネットマスクとは何?覚えておくと役に立つネットワークの知識!
サブネットマスクって何?ネットワーク初心者に向けてその質問に答えます!覚えておくと役にたつネットワークの知識。今回はサブネットアスクを解説していきます!
勤続10年サラリーマン退職を決定!会社を辞めて独立する理由とは?
勤続10年にしてついに退職を決意しました。
【2019】 MacbookはPro以外ならCPUはカスタマイズ不要ですよ
Macbookを購入する時に悩むこと。それはカスタマイズが必要かどうかということ。そして対象になるカスタマイズはメモリとCPU. CPUのカスタマイズが必要なのかどうかについて『MacbookはPro以外ならCPUはカスタマイズ不要ですよ』というタイトルでまとめていきます。理由を解説していきます。
仕事を続ける必要ある?人事経験者が語る『石の上にも3年』は不要!
よく言われる『石の上にも3年』 どんな嫌な仕事でも3年続けようという意味合いで使われがちだが、それは本当なのか?人事担当も経験した筆者は『石の上にも3年』は不要と断言します!理由を解説していきます。
【2019】 12インチMacbookを購入するならメモリは8GBで十分である理由
Macbookを購入するときに悩むこと。それは『メモリ』の搭載量ではないだろうか?筆者もMacbookを購入するときに一番悩んだのがこのメモリをどれだけ搭載するか。本記事ではMacbookのメモリは8GBで十分!と題してその理由を解説していきます!1年使っているものとして、メモリは8GBあれば全然問題ないですよ!
運転中のハンズフリーならBluetoothイヤホンマイクのM70がおすすめ!
運転中の電話は危険ですよね。だからこそハンズフリーのイヤホンマイクが重要。 この記事ではイヤホンマイクを10数個試してきた筆者が運転中のハンズフリーに本当におすすめのイヤホンマイクをご紹介します。
パソコン選びで重要なのは『CPU・メモリ・ストレージ』これだけ押さえとけばOK!
パソコン選びで重要なのは『CPU・メモリ・ストレージ』これだけ押さえとけば大丈夫です!この記事ではなぜこの3つが重要なのか、この3つを抑えることでどんなメリットがあるのかを解説していきます。
【ブログ運営報告】11ヶ月目2019年4月結果報告!PVや収益も公開!
どうも毎日更新継続中の@gudaogudaoです。 ついにこのブログも170記事を超えました。 そして実行中の毎日更新も4月も無事完了することができたので、実質70日間の連続投稿達成だ! 同じようにブログを書いている人、今後ブログを始めていきたい人の一つの目安や参考になればいいなという気持ちで書きました! 巷でブイブイ言わせている人のように稼げているわけでも急成長しているわけでもない、凡人初心者の雑記ブログの継続した結果です。 今回は4月のPV数や収益なども含めて一ヶ月振り返っていきます! 11ヶ月目170記事到達後のPV数を公開! PV数は正直3月とほとんど大差はない結果に落ち着いた。 3月度の月間PVは7,160だったのだが、4月は7,815PVと微増である。 正直30日間連続投稿したわりにはしょぼいな、、、というところで少し落ち込んだりしました。 ただこのグダグダブログのアクセスの9割以上は検索流入なので、投稿した瞬間にアクセスが伸びるわけではない。 毎日投稿も2月の中旬からスタートしているのでもう三ヶ月は様子みていきたいと思います。 ちなみにゴールデンウィークに突入してから(突入1日前から)アクセスは激減しています。 これも後半5日間でPVが伸び悩んだ理由。 ぶっちゃけここだけで400PVくらいは無くしているので少し寂しいところではある。 これも原因は明確で、このグダグダブログでも特にアクセスが多いのがWindows系の不具合などの設定関連。 ゴールデンウィーク中は仕事も停止状態の人が多いので相対的にアクセスが減ったと予想している。 そりゃ10連休に技術系の記事読む人なんていないよね笑 逆にゴールデンウィーク明けはツイッターでも警告したけど困った人からのアクセス爆伸びしないか楽しみにしている(笑) また4月前半は3月のGoogleアルゴリズムの変更のせいか、人気のあった記事のアクセスも伸び悩んだ感はあったのでこれも思ったより少ないPVの要因。 過去記事:Googleアルゴリズムの影響?PV激減!対策はあるのか? しかし最近ではまた安定してアクセスがあるのでこちらもゴールデンウィーク明けには期待していきたい。
ブログのアイキャッチの作成は無料の『Canva』がおすすめ!
ブログのアイキャッチの作成になにを使っていますか?有料ソフトでphotoshopなどが有名ですが、無料の画像作成ツールなら『Canva』がおすすめ!クラウド型で登録無料!パソコンでもスマートフォンでも使用できるのでアイキャッチ作成に便利ですよ〜
「ブログリーダー」を活用して、グダ男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。