43歳男性、東京在住。転職を4回して年収を700万円から1300万円(在宅勤務)にアップさせた転職の
外資系企業のデメリット その3 いろいろ適当 (引継ぎ、文書、品質)
・業務の引継ぎ、が結構適当 ・社員を育てる、という意識が薄い ・他の社員のために文書を書く、残すという文化がない ・情報を社内で共有するという意識がうすい ・経費のチェックも適当(メリット??) ・製品の品質が悪い でも私は外資系で働くことは、結構好きです。
外資系企業のあるある を紹介します。 ・日常会話で、英語を使う場合が多い 例)ねえ、この前のTOEICの点数、disclose しなきゃいけないの? 最初は驚きましたが、だんだん自分もそうなってきています。。。 ・英語はできるが、仕事はできない人がいる。(結構います) ...
日系大企業は優秀な人が多いので、是非転職して社会に貢献してほしい
これまで日系企業2社、外資系企業3社を経験しましたが、やはり日系大企業は優秀な人が多いです。その能力に対して、給料は安いと思います(特に製造業)。 今日、ビックマック指数の記事を読みましたが、日本のビックマックの価格は、タイよりも安いそうです。これは、人件費が安いということ...
外資系企業のデメリット その2:営業担当は自分の数字(ノルマ)しか考えない
日系企業出身の自分は、最初、かなり衝撃を受けました。外資系の日本支社では、やはり売上が第一という考えがあります。下記に具体例を挙げる。 ・自分の営業成果にならない仕事はやらない ・営業は取り扱う製品の技術的な知識は必要ないと考え、勉強しない ・月、四半期のノルマを達成させる...
現在、私は自身3社目の外資系企業で働いているが、日系企業の文化とはやはり異なる部分が多い。今回は、外資系企業の弱い部分、悪い部分を紹介します。 1:レイオフ(解雇)がある 日系企業にもありますが、確率は外資系企業の方が高い。低い個人パフォーマンス、会社業績の悪化、会社方針の...
3社目に外資系プリンタメーカーに転職しました。全世界では3000人の従業員がいるが、日本には約30名の社員がいるだけでした。突然会社の規模が小さくなりましたが、大きな問題ではないと思いました。以下に日系大企業との違いを述べる。 ・(日本の)社長がとても近い存在 ・使う英語の...
今回も、人事担当者との面談を要求しました。 ここでは給与のアップというよりも、退職金、残業代の確認を行った。 結果、退職金は年35万円の積み立て、残業代は4200円/時間ということであった。 前の日系企業よりも、基本給が高く設定されたので、残業代の単価がかなり上がりました。...
40代転職成功ブログ:一部上場の大企業への転職だったが・・・
こうして、初めての転職をし、同業他社の一部上場大手精密機械メーカーに転職しました。新たな職場、人、文化は刺激的で、勉強になりました。また、自分の今まで得た知識・経験が役に立つということがわかったのは大きかったと思います。 しかし、 ・ジョブディスクリプションに書いてあった業...
初めての転職では1部上場精密機械メーカーに転職しました。エージェントはビズリーチ経由。提示年収は800-1000万円。事前に現在の給与を教えていたので、ほぼ同額の給与が提示されていました。私は、給与を上げたかったのと、退職金の条件を知りたかったので、人事の方との面談を申し込...
40代転職成功ブログ:39歳で14年勤めた1部上場大手メーカーを退職
初めての記事です。4年間で転職4回、年収を700万円から1300万円(在宅勤務)までアップさせたコツを書いていきたいと思います。 私は都内の理系の大学院を卒業し、1部上場日系大手精密機械メーカーへ就職し、ソフトウエアエンジニアとして勤務していました。この会社はとても安定して...
「ブログリーダー」を活用して、havanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。