手帳、インテリア、料理、スキルアップ、手仕事、コスメなど、わたしが興味を持ったものを紹介するサイトです。
2021年8月
こんにちは。今日は、佐賀県唐津市浜玉町の凪の音にお出かけしてきました。こちらはお宿ですが、入浴やお食事だけも楽しめます。 雨がひどかったので、車の中から撮影。 露天風呂や家族風呂などがある建物から。 お食事をいただく、宴会場からの一枚。九州地方は、昨日から大雨で、お庭などの散策は辞めました。 お食事は 手巻き寿司セットを。お盆期間にお魚を食べるのは、あまりよろしくないと思いつつも、いただきました。目もお腹も満たされる、良いランチでした。 他にもおいしそうなお昼ごはんが。 お風呂の露天風呂も、海が眺められる絶景で良かったです。雨はひどくて、露天風呂では雨に打たれましたが。 何回か利用しているけど…
月曜日は台風の影響がありました。 台風一過の後は、汚れついでにお掃除、お掃除。 使うものは、ダイソーのガラスクリーナーとぞうきん。 こちらは私愛用の洗剤です。ガラスクリーナーですが、これで鏡も、窓の網戸も掃除しちゃいます。 古いマンションの一室だけど、掃除頑張っています。掃除後の寝室の窓。 うん、きれいになったにゃ。 併せて、エアコンも掃除。 外側やホースなどは、濡れた雑巾で拭いて。 ルーバー部分は、乾いた雑巾や、筆でほこりを落として。 玄関周りも、 お掃除バッチリ。後はベランダだ。
ジブン手帳のカバーをカスタマイズしました。 セリアで買ってきた、ラッピングシートを使って、カバーリング。 表が黄色、裏がピンクのリバーシブル仕様です。少ししか使わない予定だけど、残りは何か使うことがあるかな。 手帳を広げた状態で、ひとまわり大きくラッピングペーパーを切って。 まずは、左側を貼りつけて。貼り付けに使ったのは、木工用ボンドとのり。 貼り付ける前に、ラッピングペーパーは、丸まっていたので、しばらく重しをしておきました。 反対側も貼って、余分な部分はカットして。 そして、元からついているビニールカバーには、ポストカードをセット。 どちらもミッフィー関連。今回は、ミッフィーで統一するのが…
こんにちは。今日は、アイロンをリビングダイニングから洗面所に移した事を書きます。 リビングダイニングのバーカウンターから、 こちらの扉の中の 一番端っこから抜いた こちら。無印良品のボックスに入れたアイロンとスプレー。この殺人事件を起こせそうな、昭和のアイロンはあまり使っていません。とにかく重い。一人暮らしを始めるときに持たされたので、親も重くて使いたくなかったはず(笑) こちらを洗面台下に移動。 使っていたので、ほかの場所に持っていってたティファールのアイロンもイン。 そして、ここにもともとあった洗剤類は、洗濯機の上の棚へ。導線よくなりました。 これを棚にあげました。 こんな感じ。となりのか…
キッチンの棚を掃除し、整理をしました。 わが家は天井が低いので、低めの棚をキッチンで使っています。オーブントースターも掃除した状態です。 棚には、プラダンを敷いて、棚の後ろには百均で買ったネットを張って、モノの落下防止をしています。 棚の中は無印良品のボックスなどを使って整理しています。こちらも中身を空にして、洗って干して。 調味料入れ。 洗剤関係。 ラップやアルミホイル、浄水器のストック 調理器具 水筒。 お弁当セット サラダオイル わんこのフード 砂糖や、塩。 この辺も全て掃除をして。いらないものは処分して。 お片付け完了。
たくさんのローリエの切り枝や葉っぱがある場合、どうやって消費しようか悩んでしまいます。 お料理用に乾燥ばかりさせてもね、となると、次は料理以外での活用。 まずは、お風呂の入浴剤かわりに使います。 ローリエの葉っぱを水洗いして、軽くキッチンペーパーで水気を落とした後。 キッチンはさみでカットします。お茶用の使い捨てパックがあれば、そのまま入れてお風呂に持っていくのですが、持ち合わせてなかったので、マグカップに茶漉しをいれて。 お湯を沸かして、浸します。しばらく置いて、抽出された液を浴槽にいれます。ほんのり清涼感のある香りが漂うお風呂になります。 洗面所には、乾燥用のローリエを吊るしています。 こ…
クローゼットの右側部分について書きます。こちらも8月に入って、掃除と片付けをしました。 扉を開けた状態。 直置きしているのは、押し入れで使わなくなった棚。バッグ置きに使っています。 棚の下には、無印良品のファイルボックス二つ。 一つ目は書類入れ。こちらもメンテナンスして、新たに税金とコロナワクチンのホルダーを作りました。 もう一つは、パソコン関連のものを入れるボックスに。 最近は、在宅で仕事をすることも多いので、こちらにパソコン関連用品も持ってきて 何より 押し入れ棚の上にプリンターが登場。無線LANでうまく印刷ができないので、こちらに持ってきました。パソコンもこちらの寝室に置いたままだし。た…
!こんにちは。今回は、八月に入ったばかりの寝室クローゼット公開です。 8月に入ってすぐは、こんな感じで、左側部分のみ変化していました。 アクセサリーボックスが重いので、より丈夫な黒のケース上へ移動しました。 それから、探しものを兼ねて、クローゼットの下の部分の中を一度リセット。 中身を出して、掃除。全部出すと部屋がひどいことになるので、少しづつ。 お洋服は、ジャンル毎に分けて、かけてみる。 タオルかけには、今の時期使っていないヘアアイロンなども引き続きかけて。 黒いボックスから、入院セットの入った紙袋を移して 大学の卒業証書も元の場所に戻して。 こちらのケースもリセット。 ごちゃついているけど…
1 コースター 趣味ではないコースターですが、ずっと使っていました。でも、やはりさようならすることにしました。 2 ペットボトルカバー いただきもの。かわいいけど使わないので。
こんばんは。今日は、リビングダイニングのバーカウンターの引き出しを掃除して、整理しました。 ニトリで購入したものです。こちらを使って、いつもごはんを食べています。 引き出しは3つあり、全ての引き出しにセリアのコルクシートを入れています。 はさみで好きなサイズに簡単に切れて、すぐに敷くことができますが、引き出しから外すときには少し注意が必要です。爪でひっかけて取ろうとすると、コルクが剥がれて粉が出てしまったりします。 一番左側の引き出しには、お箸とスプーン。 お箸とスプーンの他には、コースターと楊枝を入れていますが、楊枝入れの安定が悪いので、ここは改善が必要ですね。 真ん中の引き出しは、 フォー…
こんにちは。先程は、ローリエの挿木を取り上げましたが、今回は、葉っぱについて記事を書いていきます。 ローリエの挿木には、葉っぱは数枚のみ枝についていれば良いので、挿木から数枚の葉っぱを残して、後は切り取り。 たくさん取れました。この葉っぱは、いろいろと活用できますが、今回は一般的な、お料理に使う乾燥葉っぱを作ります。 切り取った葉っぱをキッチンへ移動。 水洗い。 そして、お湯を沸かして お湯が沸騰したら、さっとお湯に通して。すごく、ローリエの良い匂いがただよいます。そして、葉っぱの水を切って、 セリアで買った、乾物干し?ネットを使って、 陰干し。 出来上がりを良くするために、葉っぱは重ならない…
こんにちは。発根促進剤ルートンを持っている私、今日も挿木にチャレンジしました。 ペパーミント。 あと、写真撮影を忘れましたが、ローリエの枝。どちらも譲ってもらったもの。 これも、枝を切って水にしばらくつけてから、発根促進剤ルートンをつけて、土に植えます。 葉っぱはたくさんいらないので、後ほどカットします。 ローリエも同じように、植えて。こちらも葉っぱを後ほど減らしてシンプルに。 発根させるには、もう少し時期が良くないかもですが、何ごともチャレンジです。
オリーブの木をカットした枝をたくさんもらいました。 切って時間が経っているとのことなので、お水に浸してから作業に取り掛かります。 用意するもの 挿し木するための鹿沼土 鉢 割り箸 発根促進剤 ルートン です。 オリーブの挿し木の準備 枝は、10センチくらいに切りそろえます。 土は 鹿沼土を入れた鉢。水で土は湿らせて。 発根促進剤ルートンは、薬品という感じの白い粉。 三百円くらいでした。発根促進剤は、水や栄養素を吸収する力を高めて、枝に塗る事で、根が生えやすくなります。 こんな感じに切った枝の先にまぶして、鹿沼土に植えていきます。あとは、日影に置いて水を毎日あげて、根が出てくるのを気長に待ちます…
2021年8月
「ブログリーダー」を活用して、なげっとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。