chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青年海外協力隊 算数・数学ブログ https://kyouryokutaimath.hatenablog.com/

青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!

青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 隊員の任地ってどんなとこ??

    どーも、こんにちは! 水曜担当のいくとです! 2回目の更新ということで、何を書こうかな~と思っていたのですが、 小出しにしていかないとすぐネタが尽きそうなので、 今回は俺の任地である チウングトゥワ村 を紹介したいと思います! 大都市ダルエスサラームから南に約500km、モザンビークとの国境付近のムトワラ州マサシ県というところにあるチウングトゥワ村はカシューナッツの栽培が盛んな地域です。 というか、雨が少ないのでそれ以外の作物はいまいち育ちがよくありません。 気候に恵まれておらず、また北部や中部と違って観光地も皆無なため、タンザニア南部は様々な面で開発が遅れている地域です。 さて、チウングトゥ…

  • 計算力チェック,してみました。

    こんにちは!火曜日担当のれいねです。 ナミビアは毎日40℃を超える暑さ…湿気がないのはありがたい! 今回は「算数」の授業のことについて。 この学校に来てから,実際に算数を教えたり,他の先生の補助として算数の授業を見たりする中で思うこと・・・計算がぜんっぜんできない!!! 小学生はもちろん,中学生ですら・・・。しかも中学生になると計算機を使う授業もあるらしく,数学でも計算機を使うんですが,2×1ですら計算機に頼る…しかもタイプミスで答え違ってる…でも計算機が出した答えを疑いもせず信じる…。九九が頭に入っていたら,どんなに楽やろう。もっと算数も楽しくなるやろなぁ。そら面積教えて,いくら式合ってても…

  • 南アフリカ共和国 協力隊員 ~田舎の生活②~

    どうもー 月曜日担当のカオルです!! 今日は前回話していた通り、田舎の生活 Part2いきます! ちなみに前回のPart1を見てないよー って方はこちらを kyouryokutaimath.hatenablog.com 今回は、オトイレ♡の話 自分の家や学校には水洗トイレは存在しません!!! でも村人の中でも リーッチ な人の家には、日本でも見かけるような水洗トイレがちゃんとあります(断水の時とかは水をあらかじめ貯えてないと流れませんし、日本のトイレほど勢いは強くありません) 話を戻して、 トイレは所謂ぼっとん便所ですが、汲み取り式ではありません 日本だと、バキュームカーが汲みに来るんですよね…

  • タンザニア~意欲の芽が出ますよーに~

    ー毎週土曜日はSaayaの日ー いきなり質問! 40分の授業の中で、子どもたちは何問の練習問題を解いていますか? 私の場合、5問前後になることがほとんど。 習うより慣れろで、もっとたくさん解かせたいのですが。それでも、授業時間いっぱいを使ってしまっている現状です。 最近は、振り返りのような感じで、練習問題の最後にこんな質問を投げかけるようにしました。 例えば…・算数は嫌い or 好き・授業は難しかった or 簡単だった・好きな教科 ・好きな遊び など ノートはできるだけ毎回集めます。そして、なかなか○がつけられず、私自身、点検を進めながら気分が沈んでいきます。 ノートが戻ってきた子どもはもっと…

  • タンザニア北部の情報

    ハローハロー金曜日担当のタツです。 さて、月曜日担当のカオルが家の紹介をしたのでこちらも・・・と言いたいところですが、特に面白みもなさそうな話題ばかりでした・・。強いて言えば最近ネズミを見かけるようになったくらいで。ってことで、今回は少し任地Sanya Juuの紹介と、活動をのことについてかるーく。 経済都市ダルエスサラームからは直線距離500km。意外と遠いような近いような距離です。前回も書きましたが、任地はキリマンジャロ州に属しています。なのでキリマンジャロが見えます。 任地の標高は約800m。アフリカにしては結構過ごしやすい気候です。しかーし、この標高でも蚊はいるので対策はしっかりと。朝…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青年海外協力隊 算数・数学ブログさん
ブログタイトル
青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
青年海外協力隊 算数・数学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用