新機能の「ブログリーダー」を活用して、tieereさんの読者になりませんか?
1件〜30件
めっちゃ便利! USBをマグネットにする方法、メリット、種類とおすすめを解説!
スマホの充電などで使うUSBをマグネット化するメリット、さらにマグネット式USBケーブルの種類とおすすめについて、解説しています。1世代前のMacbook Airを使ったことがある方にとっては、マグネット式USBの便利さはわかるのではないで
【Super Display】圧倒的な便利さ!BOOXをサブディスプレイ化する方法。
Onyxさんから発売されているBOOX Note Airをパソコンのサブディスプレイとして使ってみました。この記事では、BooxをPCのサブディスプレイとして使う方法、レビュー・繋ぎ方・必要なものについて書いています。Boox Note A
Boox Note Airの実機を手に入れたので、レビュー記事を書いてみます。Note 2 や Note 3 に比べると、結論としては、持っていることの満足感、できることの多さ、(価格・機能・デザインなど)パッケージとしてまとまっている、使
【Boox Poke 3】6インチのPokeシリーズに新型が登場。変更点、価格は?
E-inkタブレットBooxシリーズより、6インチモデル「Boox Poke 3」が発表されました。最大の特徴として、今回発売されたPoke 3は大きいサイズのNova 3などと比べて、前のモデルから価格はあがっていないというメリットがあり
【Onyx】 Boox note 3 & Boox Nova 3を発売
Booxから、Note 3、Nova3の発売が発表されました。気になる変更点ですが、ほとんどCPU(SoC)性能がアップグレードしただけです。・Note 2 → Note 3・Nova 2 → Nova 3アップグレードというよりは、マイナ
【Onyx】Boox Max Lumiを発表。前モデルからの変更点、価格は? 比較レビュー
2020年9月21日、Onyxから13.3インチBoox Maxシリーズの最新モデルとなる「Boox Max Lumi」が発表されました。大きな変更点としては、バックライトが追加されたこと、CPU性能が大きく向上したこと、数字こそ変わらない
【Onyx】Boox Note Airを発売 待望のレイヤー機能! 電子ペーパーを越える、完璧なE-inkタブレット
2020年9月21日、Onyxから10.3インチの最新モデル「Boox Note Air」が発売されました。大画面モデルでカラーE-inkはないだろうと思っていたので、あまり期待していなかったのですが、今回はかなりすごいです。特に、ファーム
スマホ・PC・タブレット、モバイル端末の保証なら、モバイル保険が超おすすめ
毎日、色々なモバイル端末を使う上で、製品が壊れた場合の保証は気になるところです。年々ハイスペック&高価になるスマホ、サブ端末としては決して安くないタブレット……こういった端末が壊れることは、ダイレクトに支出に影響します。運が悪かったら5万円
次世代のE-inkディスプレイ? 目に優しいTCL Nextpaper
TCLという企業を、みなさんはご存じでしょうか。TCL科技集団という名前の中国メーカーです。日本にも現地法人があり、テレビやスマホ、PC用のサブディスプレイを販売しています。(E-ink同様、続報があり次第、更新していきます)TCLとは正式
オライリーの書籍は、紙の本ならアマゾンでも買えますが、電子版は基本的に公式ショップにしかありません(執筆時点)。とはいえ……電子版の方が安いんですよね(大体、25%引きくらいの価格)。おまけに、DRMフリーで提供してくれています。おかげで端
【電子書籍】専用端末 vs E-inkタブレット。読書におすすめの端末は?
この記事では、電子書籍を読むための専用端末&E-inkタブレットの紹介・比較・おすすめをまとめています。電子書籍っていいですよね。紙の本と同じくらい目が疲れづらいですし、大量の本を気軽に持ち出せますし、簡単に本を購入できますし、紙の本より安
楽天Koboシリーズに、エントリーモデルが登場。Kobo niaのスペック・比較・レビュー
楽天の電子書籍Koboシリーズに、エントリーモデルとして【Kobo nia】が発売されました。今まで、エントリーモデルといいつつ価格の高かったKobo Claraにとってかわる端末ともいえます。この記事では、他の端末との比較や、おすすめのモ
【Boyue】Likebook 7.8インチモデルMarsに、大規模なアップデートを実施
Likebookの7.8インチモデル、Likebook Marsにアップデートファイルが配布され始めました。バージョン3.0なので、大規模なアップデートといえるでしょう。メリットとしては、全体的に動作速度が向上しているとのこと。とはいえ、ア
ESETのレビュー。複数台、Androidセキュリティとしては最高のソフト
;ベネフィット、だからなんなのか;読者は、ベネフィットのために読むこの記事では、Win、Mac、Androidと3つのOSで使えるセキュリティソフト、ESETの魅力についてまとめています。パソコンはもちろん、スマホやタブレットでも重要な情報
「目に優しい」「読み・書きともに紙の質感を再現できる」そんなE-inkディスプレイにとって、一つのデメリットとなっていたのが、白黒でしか表示できないということでした。そんな中、2020年になって、徐々にカラーE-inkを搭載した製品が登場し
富士通から電子ペーパーQUADERNOが登場。スペック・レビュー・価格
富士通の電子ペーパーQUADERNOについての記事です。「目が楽」「紙のような見た目と書き心地」「紙では絶対にできないことができる」「普通のノートのサイズなのに、一つの端末でありとあらゆるノートとして使える」……などの魅力があるのが電子ペー
【E-inkスマホ】Hisense A5 / A5 Pro CCの比較レビュー
この記事では、Hisense A5 / A5 Pro CCについてのスペック・比較・レビューをまとめています。「目に優しい」「液晶よりも見ていて楽」ということから注目されているE-inkディスプレイですが、スマートフォンについては、まだそれ
完結した漫画っていいですよね。なんといっても、「続きが気になる!」 → 次巻の発売は3ヶ月後みたいなことがありません。ということで、完結しているおすすめの漫画をまとめてみました。サイトの特性上、全て電子書籍版がある漫画をのせています。Kin
Boox Poke 2カラーが8月11日に発売 性能・価格は?
ついに、OnyxからBoox Poke 2カラーの発売が発表されました。E-inkタブレットで先進的な技術をいち早く導入しているOnyxということで、E-inkタブレットとしても初となるカラー機種です。Booxの公式ショップから在庫限りの販
2020年8月1日から開始されているBooxのキャンペーン情報についての記事です。結論からいうと、めちゃお得です。キャンペーン名はCome back to schoolキャンペーンと銘打たれていますが、特に入学時期ではない日本のユーザーもキ
Galaxy Note 10 +レビュー。 買うのはやっぱりおすすめできない
Galaxyの高級スマートフォン、Note 10 + についてのレビュー記事です。暇だったので、レビューしておきます。スペック開封付属品は最低限におさえられたパッケージNote 10 +を買うのは、おすすめしづらいGALAXYシリーズの中で
Likebookが値下げ。低価格のE-inkタブレットとして復活
E-inkタブレット、Likebookシリーズが値下げされました。「肝心の値下げ幅は?」「Likebookはおすすめできる端末になった?」「値下げ語の場合、BooxとLikebook、どっちがおすすめ?」など、気になる方はぜひ読んでみてくだ
Evernoteのメリット・デメリット。課金したほうがいい?
このサイトのメインコンテンツであるE-inkタブレットを使っている方には、Evernoteの有料版に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?E-inkタブレットでの使用を前提に、プレミアムアカウントを使っているライターがレビューしてみ
目に優しい端末として話題のE-inkタブレット。色々あってよくわからないですよね。最新モデルがでてくる一方、家電量販店や通販サイトでは、旧モデルも普通に売られています。自分に合うモデルはなんでしょうか?勢いで買ってしまうと、後悔することも少
【コラム】E-Padって、結局どうなったの? まだ、生きていたけど……
時々、E-Padについて調べて、このサイトを訪れている方がいるようです。ということで、今のE-Padがどうなっているのか、情報をまとめてみました。このサイトでは、E-Padについて、信頼性という点でBOOXかLikebookの方が良いという
E-inkタブレットLikebookシリーズより発売された、7.8インチモデル Ares note についての性能まとめです。Mars、muses に続く、Likebookシリーズの7.8インチモデルとしては、3世代機にあたります(メーカー
Likebook Alitaの性能・比較。Booxとどっちがいい?
Likebookの10.3インチモデルに、第2世代型となるLikebook Alitaがでました。第1世代型mimasに対して、変更点や価格はどの程度違うのでしょうか?また、ライバルメーカーBooxの10.3インチモデルBoox note
5月10日まで! Boox MAX 3が大幅値下げキャンペーン
BOOXシリーズの13.3インチモデル、MAX 3っていいですよね。ノートとしては幅広く、タブレットなのでPCより軽く、パソコンのサブモニターとして使うこともできる。とはいえ……とにかく価格が高い。一番安い公式ショップでも、約91,600円
Onyx Boox 6インチモデルのPoke 2を発売か。性能は?
13.3インチのBoox MAX3から、10.3インチのNote 2、7.8インチのNova 2ときて……Booxシリーズの最小モデルである6インチ端末「Boox Poke」の新型が発売されるかどうかは微妙なところでした。とはいえ、無事発売
ビジネス・勉強なら電子ペーパー・多用途なノートならE-inkタブレットがおすすめです。電子ペーパーは安定性で優れ、E-inkタブレットはとにかく多用途に使えるからです。電子ペーパーの中でノート機能を持っている端末は、大きく2つに分けられます