chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
asakat
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/11

arrow_drop_down
  • 【用語メモ】ウォークスルー

    ウォークスルー システム開発プロジェクトにおいて、現場レベルで成果物の確認を行い、課題や解決策の議論を行うこと。正式なレビューとは異なり管理者やプロジェクトメンバー以外の第三者は参加しないことが多い。

  • 【用語メモ】FYI

    FYI 「ご参考までに」という意味。For Your Informationの略語。メールで使われることが多く、返信不要というニュアンスを含む。

  • 【用語メモ】カウンターパート

    カウンターパート ビジネス上で対等の立場にある相手のこと。自分と違う組織の同じくらいの役職の相手に対して使う言葉であり、IT業界やコンサル業界でよく使われる。直訳すると対の片方、片われ。

  • 【用語メモ】EAI

    EAI(Enterprise Application Integration ) 企業内の複数のシステム間でデータをスムーズに連携させる技術やソフトウェアのこと。これにより、部署や業務毎に個別にシステムを導入してしまう等して連携できていなかったデータをシステムを横断して活用できるようになる。直訳すると企業アプリケーション統合。

  • 【用語メモ】EDI

    EDI(Electronic Data Interchange) 企業・組織間でやり取りされる、注文書や請求書といったビジネス文書を標準的な規約に基づき、専用回線やインターネット等のネットワーク経由で交換すること。日本語でいうと電子データ交換。

  • 【用語メモ】インダストリアルインターネット

    インダストリアルインターネット アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE社)が2012年に発表した、IoTを活用して生産性向上やコスト削減を支援する産業サービスのこと。産業機器から稼働データを収集し、GE社より提供されている「Predix」と呼ばれるIoTプラットフォームにビッグデータを蓄積して分析した結果を運用・保守や次のビジネス展開等に活かすことでこれらの実現を目指す。

  • 【用語メモ】要素技術

    要素技術 製品を構成する要素に関する技術。使われる場面によって「要素」が指す内容が異なるが、製造においては製品をつくるのに必要な技術のことであり、生産技術に意味合いが近い。例えば自動車工場の場合、鉄板をプレスして各種部品を作り、部品を溶接して繋ぎ合わせ、車体に塗装を行うが、この「プレス」や「溶接」、「塗装」が要素技術となる。

  • Rのバッチ化とタスクスケジューラによる自動処理(Windows10)

    Rのスクリプトを定期的に自動処理させる方法を調べたのでメモします。

  • 【用語メモ】DB2

    DB2(IBM Db2) IBMが開発・販売しているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の製品群の総称。商用のRDBMSとしては、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverと並び広く知られている。

  • 【用語メモ】ステコミ

    ステコミ(ステアリングコミッティ) 複数の部門や企業にまたがる大規模なプロジェクトで置かれる運営委員会、もしくはそれによる会議のこと。利害関係者の代表で構成され、プロジェクトの進捗確認や方針の策定、利害調整等を行いプロジェクトが円滑に進行するようにする。

  • 【用語メモ】PMO

    PMO(Project Management Office) 企業等の組織の中における複数のプロジェクトに対して、横断的にマネジメントの支援を行う部門やシステムのこと。 PMOの役割は主に以下の3つに分類される。 ◆PMOアドミニストレータ プロジェクトデータの収集や更新、会議のコーディネート、プロジェクトの情報共有等PMOの事務を担当する。 ◆PMOエキスパート プロジェクト環境の整備、ルールの策定・改善・標準化を担当する。 ◆PMOマネジャー PMOの組織戦略と計画の策定、PMO組織予算の管理等PMOのマネジメント業務全般を担当する。 PM(プロジェクトマネージャー)との違いは、PMがプロ…

  • 【用語メモ】ワーク(製造)

    ワーク(製造) 加工対象のこと。例えば自動車工場なら、鉄板をプレスしてボンネットを作る工程なら鉄板がワーク、組み立てた車体に塗装を行う工程なら車体がワークとなる。このように、工程を問わず加工対象を指す言葉として使われる。

  • 【用語メモ】セル生産方式

    セル生産方式 1人もしくは少人数の作業者の周りにU字型やL字型に工具や部品等を配置したセルで製品を完成させる生産方式。セル毎に異なる品目を生産できるため多品種少量生産に向いている、組立工程がセル内にまとまっているため生産リードタイムを短縮でき在庫を圧縮できる、セルの数を調整し易いため生産の変動への適応力が高い、1人で多くの作業を受け持つため完成品を実感しやすくなり作業者の責任感の向上につながるといった特徴がある。

  • Rで変数一覧の確認 / 変数の削除

    最近、Rで変数を確認する方法と削除する方法を知ったのでメモします。

  • 【用語メモ】AGV

    AGV(Automated Guided Vehicle) 無人で走行する搬送用台車のこと。床に貼られた磁気テープの磁気に誘導される、床に埋め込まれた電線からの誘導電流に誘導される等の誘導方式がある。日本語でいうと無人搬送車。

  • 【用語メモ】OPEX

    OPEX(Operating Expense) 運用費や人件費といった継続して必要になる費用のこと。 対義語はCAPEX(Capital Expenditure)であり、こちらは設備投資や資本的支出のことを指す。

  • 【用語メモ】直行率

    直行率 生産された製品のうち、不良品(修正できない不具合が発生し廃棄されるもの)と手直し品(不具合を手直しして良品になったもの)にならずに完成まで辿り着いたものの割合のこと。簡単にいうと、製品を生産した際に一発で良品ができる割合。

  • 【用語メモ】歩留まり

    歩留まり(歩止まり) ある製品を生産した際に得られる良品の割合。計算式は「良品数 / 生産数」で表される。 例:100生産して80が良品 ⇒ 歩留まりが80% or 0.8

  • 【用語メモ】PSI(製造業)

    PSI(製造業) 製造業において、P(Production:生産)、S(Sales:販売)、I(Inventory:在庫)の計画と実績を統合して管理すること。これにより「製品が〇〇個売れて、在庫が××個になったため、△△台生産する」というように連動して管理できるようになるため、全体最適化を実現できる。厳密な管理が必要になるため情報システムの導入が前提となる。

  • RでWebページ上のテーブルを読み込み(ウェブスクレイピング)

    最近RでWebページ上のテーブルを読み込む方法を知ったのでメモします。

  • 【用語メモ】DataMatrix(二次元コード)

    DataMatrix(二次元コード) 1987年にアメリカのアイディマトリックス社によって開発された二次元コード。情報密度が高く、電子部品等の小さなスペースへの印字に適している。日本ではデータコードとも呼ばれる。 当ブログのURL(https://asakat.hatenablog.com/)のDataMatrix

  • 【用語メモ】RPA

    RPA(Robotic Process Automation) PCで行う作業(主に定型作業)をソフトウェアに代行させること。従来の自動化ではプログラミングによる開発が必要だったが、RPAでは直観的な操作(実際の操作をソフトウェアに記憶させる、GUI上で作業手順を設定する等)で作業を自動化できる。

  • 【用語メモ】スクラッチ開発

    スクラッチ開発 既存のプログラムやパッケージソフト等を利用せずに新規にシステム開発を行うこと。既存のパッケージソフト等を利用して開発を行う(パッケージ開発)のに比べて、ユーザーの要望を満たすシステムを構築しやすいが、費用と時間がかかりやすい。 雛形等も一切何も無い状態から開発を行うことを特にフルスクラッチ開発という。

  • 【用語メモ】RFID

    RFID(Radio Frequency IDentification) 電波を使った自動認識技術のこと。識別情報を記録したICチップを埋め込んだICタグを物や人に取り付け、ICタグが発する電波をリーダで読み取る、もしくはリーダが発する電波をICタグが反射させ、その反射波をリーダで読み取ることで電波に載っている情報も読み取る。ICタグへの情報の書き込み/削除はライタを用いて行う。 認識対象が容器に入っていたり距離が離れていても読み取れる、複数のタグを一度に読み取れる等の特徴があり、在庫管理や検品業務等に用いられる。

  • エージェント(ソフトウェアエージェント)とは?

    ふと「よくよく考えるとエージェントって何だっけ?」と思ったので軽くまとめます。

  • 【用語メモ】PoE

    PoE(Power over Ethernet) PoE対応機器同士をLANケーブル(ツイストペアケーブル)で接続することで通信だけではなく電力の供給も行う技術。コンセントが無くても電力供給が可能になるため、電力供給が難しい場所に設置されることが多い機器(Webカメラ、スイッチングハブ、無線アクセスポイント、IP電話等)に利用される。

  • 【用語メモ】サブスクリプション

    サブスクリプション ソフトウェア等のモノを買うのではなく、その使用権を借り、使用する期間分の料金を支払う方式。利用者からすると、初期費用を抑えられる、短期間だけ試しに使用できる等のメリットがあるが、長期間使用すると買い取りの方が安くなる可能性がある等のデメリットもある。

  • 【用語メモ】バズワード

    バズワード もっともらしく感じるが、実際は意味や定義があいまいな用語のこと。IT業界でよく見られる。例として、「ユビキタス」、「ビッグデータ」、「クラウド」、「AI」等。

  • 【用語メモ】ユビキタス

    ユビキタス 誰でも、何でも、何時でも、何処からでも、インターネット等のネットワークに接続できるようにすること。これにより、様々な製品やサービスが提供され人々の生活が豊かになるとされる(ユビキタス社会)。英語で「偏在する」の意味。 ◆製品例 PC、スマホ、IoT家電、ウェアラブル端末 ◆サービス例 ネットショッピング、インターネットバンキング、QRコード決済

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、asakatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
asakatさん
ブログタイトル
製造系SEのメモ
フォロー
製造系SEのメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用