chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日は何の日 http://economynews.blog.jp

「今日は何の日」は、今日、過去に起こった注目すべき出来事等をご案内します。

今日、過去に起こった注目すべき出来事を、ご案内致します。

敏ちゃん
フォロー
住所
多治見市
出身
多治見市
ブログ村参加

2019/02/10

arrow_drop_down
  • 1905年6月30日は、「相対性理論発表の日」

    ・1905年6月30日は、「相対性理論発表の日」 ・1905(明治35)年6月30日に、アルバート・アインシュタイン物理学博士は、26歳の時にドイツの有名な物理雑誌「物理学年報」に、「特殊相対性理論」に関する論文を発表しました。 ・当時のタイトルは、「運動物体の電気力学」で

  • 1947年6月30日は、トランジスタの発明記念日

    1947年6月30日は、トランジスタの発明記念日・1947(昭和22年)6月30日に、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー物理学者、ジョン・バーディーン物理学者、ウォルター・ブラッテン物理学者が、3人連名で発明したトランジスタが初めて公開されました。 ・ト

  • 1955年6月29日に、日本で初めて2段式ロケットの発射に成功した日

    1955年6月29日に、日本で初めて2段式ロケットの発射に成功した日 ・1955(昭和30)年6月29日に、東大生産技術研究所の糸川英夫教授らが、日本で初めて2段式ロケットの発射に成功し、日本の本格的なロケット開発の扉を開くこととなりました。 ・糸川英夫教授は、後に「日本

  • 1966年6月29日、「ザ・ビートルズ」の初来日記念日

    1966年6月29日、「ザ・ビートルズ」の初来日記念日 ・1966(昭和41)年)6月29日に、イギリスのロック・グループ「ザ・ビートルズ」が、初来日した記念日です。記念日は、株式会社EMIミュージック・ジャパンが制定しました。 ・1966(昭和41)年6月29日、午前3時過ぎ人気

  • 2017(平成19)年)6月28日に、島根県大田市の石見銀山が、日本で、14番目の世界遺産となり、この日に記念日となりました

    ・2017(平成19)年)6月28日に、島根県大田市の石見銀山が、日本で、14番目の世界遺産となり、この日に記念日となりました。 ・石見銀山は16世紀以降約400年にわたり採掘されました。17世紀ごろには世界の銀産出量の3分の1を占めた日本銀の主産地だったとされています。 

  • 1963(昭和38)年6月28日は、貿易記念日

    1963(昭和38)年6月28日は、貿易記念日・1963(昭和38)年6月28日に、経済産業省が、多くの国民に輸出入の重要性を認識してもらうために、「貿易記念日」を制定しました。 ・貿易記念日6月28日の由来は、1859年6月28日、江戸幕府が横浜・長崎・函館の3港において、アメリカ

  • 1874(明治7)年6月27日は、演説の日

    1874(明治7)年6月27日は、演説の日・1874(明治7)年6月27日に、福澤諭吉・慶應義塾大学の創設者が、慶應義塾の三田演説館で、日本初の演説を行ったことから記念日に定められました。 ・この「演説」という言葉も、福澤諭吉・慶應義塾の創設者が作りました。「演説という

  • 2017年6月27日、世界の零細、中小企業デーの日

    2017年6月27日、世界の零細、中小企業デーの日。 ・2017(平成29)年)6月27日に、国連総会で制定された国際デーの一つです。 世界の零細・中小企業の重要性を認識し、これらの企業を支援するための意識と行動を高めることが目的の記念日です。 ・世界的にみても零細・中小

  • 1976年6月26日、世界格闘技戦の日

    1976年6月26日、世界格闘技戦の日・1976(昭和51)年6月26日は、アントニオ猪木・プロレスラーVSモハメド・アリ・世界ボクシング王座との世界格闘技戦が、日本武道館で、開催されたことを記念して、イノキ・ゲノム・フェデレーション株式会社が、記念日に制定しました。 ・

  • 1945年6月26日は、国連憲章調印記念日

    1945年6月26日は、国連憲章調印記念日・国連憲章調印記念日 1945(昭和20)年のこの日、米国のサンフランシスコ会議にて、「国連憲章」に51か国が調印し、国際連合の設立が決定しました。この記念日は、世界の平和と人類の福祉向上のために活動している公益財団法人 日本国際

  • 960年6月25日、「指定自動車教習所の日」

    ・1960年6月25日、「指定自動車教習所の日」 1960(昭和35元)年6月25日は、日本の指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で、「無事故」と読む語呂合わせから、社団法人全日本指定自動車教習所連合会が、記念日に指定しました。 ・交通社会に

  • 1946年6月25日は、住宅デーの日

    1946年6月25日は、住宅デーの日 ・1946(昭和21)年6月25日は、全国の住宅を中心とした建設作業に従事している町の大工さん、左官屋さんらの団体である全国建設労働組合総連合が、大手業者だけでなく、地域の身近な職人さんの存在を知ってもらおうとスペインのアントニオ・ガ

  • 1947年6月24日は、UFOの日

    1947年6月24日は、UFOの日。・1947(昭和22)年6月24日は、自家用機で飛行中のケネス・アーノルド実業家が、アメリカのワシントン州のレニア山上空で強い閃光を目撃します。よく見ると空中に一直線に並んだ9個のソーサー(受け皿)型の謎の飛行物体が、猛烈なスピードで急降下

  • 1989(平成元)年6月24日、「林檎忌麦の日」

    1989(平成元)年6月24日、「林檎忌麦の日」・1989(平成元)年6月24日、日本の昭和の歌謡界の女王と呼ばれた「美空ひばり」が、52歳で、不帰の人となりました。この日は、「「りんご追分」などの大ヒット曲を披露した、「林檎忌麦の日」とも呼ばれています。 ・その大ヒッ

  • 1945年6月23日、沖縄県の「慰霊の日」

    1945年6月23日、沖縄県の「慰霊の日」 ・1945(昭和20)年4月1日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって本格的に開始された沖縄戦は、沖縄守備隊が80日余の激戦の末、6月23日に守備隊の司令官・牛島満中将らが自決して日本軍の組織的抵抗が終わりました。住民を中心におよそ24

  • 1894年6月23日は、国際オリンピック委員会(IOC)が創立された日

    1894年6月23日は、国際オリンピック委員会(IOC)が創立された日。 ・1894(明治27)年6月23日は、パリ万国博覧会の国際会議で、フランスのピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱で、国際オリンピック委員会(IOC)が創立されました。 ・クーベルタン男爵は、世界平和のため

  • 1861年6月22日は、ボウリング記念日

    1861年6月22日は、ボウリング記念日 ・1861(文久元)年6月22日は、日本で初のボウリング場が、長崎の出島の外国人居留地でオープンしたと、日本で初の英字新聞に記載されていたことを、記念して、1972(昭和47)年に、社団法人日本ボウリング場協会が、記念日としました。

  • 2013年6月22日、富士山の世界遺産登録が認められた

    2013年6月22日、富士山の世界遺産登録が認められた。 ・2013(平成25)年6月22日に、富士山が、正式に世界文化遺産として登録されました。日本国内では17件目の世界遺産登録となりました。 ・富士山は、静岡県と、山梨県に跨る活火山です。標高は3776.24メートル、日本最高峰

  • 8世紀の中頃,奈良時代の756年6月21日、聖武天皇の七七忌の忌日にあたり、光明皇后は天皇の御冥福を祈念されて、御遺愛品など六百数十点と薬物六十種を東大寺の大仏殿に奉献されました

    ・8世紀の中頃,奈良時代の756年6月21日、聖武天皇の七七忌の忌日にあたり、光明皇后は天皇の御冥福を祈念されて、御遺愛品など六百数十点と薬物六十種を東大寺の大仏殿に奉献されました。 ・光明皇后の奉献は前後五回におよび、その品々は東大寺の現在の正倉院に収蔵されて

  • 2014年6月21日、「富岡製糸所世界遺産に登録の日」

    2014年6月21日、「富岡製糸所世界遺産に登録の日」・2014(平成26)年6月21日は、富岡製糸所が世界遺産に登録された日です。 ・富岡製糸所は、1872(明治5)年に、群馬県富岡市に建設された木筋と煉瓦による近代的な工場で、良質な生糸の大量生産によって、日本の経済発展に

  • 6月20日は、大阪市淀川区に本部を置く、NPO法人日本健康住宅が、住宅の健康とその住人の健康を守るために記念日に制定しました

    ・6月20日は、大阪市淀川区に本部を置く、NPO法人日本健康住宅が、住宅の健康とその住人の健康を守るために記念日に制定しました。 ・日付はカビをはじめとした様々な健康被害が懸念される梅雨の時期から。 同協会では住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種

  • 2001(平成13)年より毎年6月20日は、国際デーの一つ世界難民の日です

    ・2001(平成13)年より毎年6月20日は、国際デーの一つ世界難民の日です。 ・2000年12月4日の国際連合総会の決議により制定されました。 ・元々は、アフリカ統一機構の「アフリカ難民条約」の発効の日でした。アフリカ地域およびアフリカ以外の地域での難民問題の深刻さに注

  • 1868年6月19日、京都府が開設された日

    1868年6月19日、京都府が開設された日 ・1868年6月19日(慶応4年)、京都府が開設されました。王政復古の4か月後のことで、日本初の地方自治体でした。この日には京都府により記念式典が開催されています。 ・京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和

  • 1992年6月19日の今日は、世界遺産条約が、我が国の国会で承認された日

    1992年6月19日の今日は、世界遺産条約が、我が国の国会で承認された日 ・1992(平成4)年6月19日の今日は、世界遺産条約が、我が国の国会で承認された。 ・1992年6月30日に受託書を寄託し、この年の9月30日に発効して、世界で126番目の条約締結国となりました。 ・世界遺

  • 1908(明治41)年6月18日の今日は、海外移住の日

    1908(明治41)年6月18日の今日は、海外移住の日・1908(明治41)年6月18日の今日は、本格的な国策海外移住の第1陣158家族781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着しました。 ・この日を記念して、昭和41年(1966)に、総理府(現在の内閣府)と国際協力事業団移

  • 1877年6月18日、考古学出発の日

    1877年6月18日、考古学出発の日・1877年(明治10年)の6月18日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、エドワード・シルヴェスター・モース博士が来日した日を記念する日です。 ・6月20日、モース博士が汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中で貝殻が堆積しているのを

  • 1967年6月17日、「中国が水爆の保有国となった日」

    1967年6月17日、「中国が水爆の保有国となった日」 ・1967(昭和42年)6月16日は、中国が、世界の4番目の水爆保有国となった。 ・毛沢東主席は、アメリカによる日本への原子爆弾投下以来、原子爆弾を持ちたいと強く願い続けたといわれる。 ・朝鮮戦争中にアメリカか記事一

  • 1994年6月17日、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」制定

    1994年6月17日、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」制定 ・1994(平成6年)6月17日の今日は、国連で砂漠化防止条約が採択されたことにより、1995年1月30日の国際連合総会の決議により定められました。 ・砂漠化は、地球規模で広がる環境破壊で、アフリカ、アジアなどで、

  • 1979年6月16日は、和菓子の日

    1979年6月16日は、和菓子の日 ・平安時代の848(嘉祥元)年6月16日は、時の仁明天皇が、16個の和菓子や餅を神前に供え、疫病退散と健康招福を祈ったという嘉祥菓子の故事に由来するものです。この故事から、1979(昭和54)年に、全国和菓子協会が記念日に制定しました。 ・西

  • 1963年6月16日、「初の女性宇宙旅行」記念日

    1963年6月16日、「初の女性宇宙旅行」記念日 ・1963(昭和38年)6月16日の今日は、ソ連のワレンチナ・テレシコワ少佐が、宇宙船「ボストーク6号」から、「私は、かもめ」の呼び名を送ってきました。 ・彼女は、人類初の女性宇宙飛行士で、地球を48周して、3日後に無事地球に

  • 1870年6月15日、長岡市が国漢学校新校舎開校の日を記念して、「米百俵デー」に制定した

    1870年6月15日、長岡市が国漢学校新校舎開校の日を記念して、「米百俵デー」に制定した。 ・1870(明治3年)6月15日の国漢学校新校舎開校の日を記念して、「米百俵デー」に制定しました。 ・この「米百表の精神」を次世代に伝えていくことが目的で、長岡市が1870(明治

  • 1951年6月15日は、「信用金庫の日」

    1951年6月15日は、「信用金庫の日」。 ・1951(昭和26)年6月15日に、信用金庫業界では、「信用金庫法」が公布・施行されたことにちなみ、6月15日を「信用金庫の日」と定めています。 ・これは、信用金庫法施行1周年を記念して、1952(昭和27)年6月20日に東京・神田の共立講堂

  • 1914年6月14日は、オリンピック委員会で、オリンピック旗が制定された

    1914年6月14日は、オリンピック委員会で、オリンピック旗が制定された。 ・1914(大正3)年6月14日は、フランスのパリで開かれたオリンピック委員会で、オリンピック旗が制定されました。 ・オリンピック復興20周年記念祭のため、オリンピックの創立者であるクーベルタン男

  • 1963(昭和38)年、6月13日は、「小さな親切運動の日」

    1963(昭和38)年、6月13日は、「小さな親切運動の日」。 1963(昭和38)年、6月13日は、「小さな親切運動の日」です。当時の東京大学の茅誠司総長らの提唱による、「小さな親切運動」の本部が、発足した日です。 ・小さな親切の、「小さな」とは、ものの大小では無くて、

  • 2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」帰還

    ・2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」帰還・2010(平成22)年6月13日は、小惑星探査機「はやぶさ」は、地球と太陽を20往復する約60億キロメートルの距離を7年に及ぶ宇宙の旅を終えて帰還しました。このミッションの成功の偉業を記念しての「はやぶさ」の日です。 ・こ

  • 1988年、6月12日は、「恋人の日」

    1988年、6月12日は、「恋人の日」1988(昭和63)年、6月12日は、全国額縁組合連合会により制定された「恋人の日」です。「恋人の日」は縁結びの神様、聖アントニオにちなんだブラジルのイベントです。 ・縁結びの神様 聖アントニオにちなんだブラジルのイベント「恋人の日」

  • 1961(昭和36)年6月12日は、農業基本法日の公布日です

    ・1961(昭和36)年6月12日は、農業基本法日の公布日です。 ・政府は、国の農業に関する政策の目標と施策の方向を規定する「農業憲章」とも言うべき農業基本法の制定に取り組みました。同法は、1961年6月12日公布・施行されました。 ・農業基本法は、農業に関する政策の目

  • 1942年6月11日関門トンネルが開通した日

    1942年6月11日関門トンネルが開通した日。 ・1942(昭和17)年6月11日は、世界初の海底トンネルの関門トンネルが開通した日です。 ・本州と九州を結ぶトンネルを造り、鉄道を走らせることは、日本の長年の課題の一つでした。 ・山口県の下関駅と福岡県の門司駅の間には、

  • 1873年6月11日は、日本初の国立銀行の設立記念日

    1873年6月11日は、日本初の国立銀行の設立記念日・1873年(明治6年)6月11日は、日本初の銀行、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立されました。その後の5年間に153もの国立銀行が開設されました。 ・第一国立銀行は国立の名ですが、実際は民間企業であり、日本初の株式

  • 1920年6月10日は、「時の記念日」

    1920年6月10日は、「時の記念日」。 ・1920(大正9)年6月10日は、東京天文台と文部省の外郭団体である財団法人生活改善同盟会が、「日本書紀」に671(天智天皇10)年4月25日、太陽暦に直すと、西暦671年6月10日に、天智天皇が唐から伝えられたという漏刻と呼ばれる水時計を

  • 今日1959(昭和34)年6月10日は、「国立西洋美術館の開館日」です

    ・今日1959(昭和34)年6月10日は、「国立西洋美術館の開館日」です。 ・実業家の松方幸次郎氏が、長年にわたり、ヨーロッパで集めた美術品が、第二次世界大戦後、フランスに引き取られました。 ・その後日本政府は、当該美術品の返還を、粘り強くフランス政府と交渉し、国

  • 1933年6月9日、「ネッシーの日」記念日

    ・1933年6月9日、「ネッシーの日」記念日。・今日は「ネッシーの日」です。イギリスのスコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともにイギリスの新聞に掲載されました。それが、1933(昭和8)年のこの日6月9日です。 ・ネッシーは、イギリスのスコットラ

  • 1962(昭和37)年6月9日は、北陸本線の敦賀駅と南今庄駅間に、当時日本最長の全長13,870メートルの「北陸トンネル」が開通しました

    ・1962(昭和37)年6月9日は、北陸本線の敦賀駅と南今庄駅間に、当時日本最長の全長13,870メートルの「北陸トンネル」が開通しました。 ・北陸トンネルは、1957年に着工しました。敦賀・今庄の両坑口のほか、中間2箇所からも立坑・斜坑を掘るという突貫工事で掘削が進められ

  • 1985年6月8日は、「大鳴門橋開通の日」

    1985年6月8日は、「大鳴門橋開通の日」 ・1985(昭和60)年6月8日は、四国と本州をつなぐ「大鳴門橋開通の日」です。この日に、住民の長年の夢でした、徳島県鳴門市と淡路島を結ぶ、大鳴門橋が開通しました。 ・本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つ

  • 1902年6月8日は、「成層圏発見の日」

    1902年6月8日は、「成層圏発見の日」 ・フランスのテスラン・ド・ボール気象学者によって、1902(明治35)年のこの日に、世界で初めて成層圏が発見され、この快挙を記念して、記念日が制定されました。 ・成層圏は、一万メートル以上の上空で、気温が一定していて、気象の

  • 1955年6月7日は、「母親大会記念日」

    1955年6月7日は、「母親大会記念日」・「母親大会記念日」は、1955(昭和30)年6月7日に、初の日本母親大会が開催されたことを記念して設けられました。 ・1954年のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験を受けて、日本婦人団体連合会が、国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、

  • 1968(昭和43)年6月7日は、スウェーデンが原子力発電所の廃止を決定した日

    1968(昭和43)年6月7日は、スウェーデンが原子力発電所の廃止を決定した日・1968(昭和43)年6月7日は、スウェーデンが原子力発電所の廃止を決定した日です。この日に、スウェーデン政府が、徐々に、火力や水力、風力などによる発電に移行し、原子力発電所の段階的廃止を決

  • 1990年6月6日は、「飲み水の日」

    1990年6月6日は、「飲み水の日」 ・1990(平成2)年6月6日は、東京都薬剤師会の公衆衛生委員会のメンバーが、中心となって、東京の水道水の約7割を賄う利根川などの水質検査の過程で、「飲み水の日」の提案でした。 ・6月6日となったのは、6月5日が、世界環境デーの翌日で

  • 1970年6月6日は、「楽器の日」

    1970年6月6日は、「楽器の日」・「楽器の日」は、1970(昭和45)年に、全国楽器協会により制定された。 ・「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めるのが良い」というならわしに由来し、また、指で折って数を数えると、ちょうど6の時に小指が立つことから、 「子が立つ」縁起のよ

  • 1963(昭和38)年6月5日は、黒部川をせき止めて建設された黒部ダムが完成した日です

    ・1963(昭和38)年6月5日は、黒部川をせき止めて建設された黒部ダムが完成した日です。 ・高さ186メートルのダムで、地下発電所は、30万キロワットの発電量を誇ります。現在は、黒部立山アルペンルートの観光ポイントとなっている。 ・雄大な北アルプスの大自然に抱かれる

  • 1972(昭和47)年6月5日は、「環境の日」デー

    1972(昭和47)年6月5日は、「環境の日」デー ・「環境の日」は、1972(昭和47)年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して制定された。 ・国連では、日本とセネガルの共同提案の提案を受けて、この6月5日を「世界環境デー」と定めており、日

  • 1949年6月4日、「土地改良法の日」制定日

    1949年6月4日、「土地改良法の日」制定日 ・1949(昭和24)年6月4日は、農業構造の改良などを目的とした土地改良法が制定された。 ・土地改良法とは、農地の生産力を高めるため、性質の違う土を他所から運んでくる客土や、区画整理、施設整備、防災のための事業を施すこと

  • 1882年6月4日に、京都左京区の蹴上に、日本初の水力発電所が完成した

    1882年6月4日に、京都左京区の蹴上に、日本初の水力発電所が完成した。 ・1882(明治25)年6月4日に、京都左京区の蹴上に、日本初の水力発電所が完成しました。 ・琵琶湖から引いた疎水運河の水を、30数メートルの落差で発電所に導き、ペルトン式水車で、2台のエンジン式発

  • 毎年6月第1土曜日と第1日曜日は、日本近代登山の祖である、英国人のウォルター・ウェストン0教師 を偲ぶ日ウォルター・ウェストン宣教師は、紹介に努めた。

    ・毎年6月第1土曜日と第1日曜日は、日本近代登山の祖である、英国人のウォルター・ウェストン0教師 を偲ぶ日です。ウォルター・ウェストン宣教師は、日本で初めて日本アルプスを踏破し、紹介に努めた。・長野県上高0日は、同時に、日本アルプスの山開きでもある。・ウォルタ

  • 1949年6月3日は、測量の日

    1949年6月3日は、測量の日・1949(昭和24)年6月3日に測量法が公布されたことを記念して、建設省や国土地理院が、測量法公布40周年の1989(平成元)年に制定した。 ・測量は、国土の利用、社会資本の整備等国民生活の安全性・快適性の向上に重要な役割を果たしてきたが、測量

  • 1582(天正10)年6月2日は、京都の本能寺で、織田信長天下人が、家臣である明智光秀大名に襲われて、亡くなった「本能寺の変」が生じた日です

    1582(天正10)年6月2日は、京都の本能寺で、織田信長天下人が、家臣である明智光秀大名に襲われて、亡くなった「本能寺の変」が生じた日です。 ・突発的な事件ということで「変」と呼んでいますが、実際には本能寺において戦闘も起きています。そういう意味からしても、「

  • 1859年6月2日に横浜港開港記念日

    ・1859年6月2日に横浜港開港記念日・1854年3月に日米和親条約が結ばれ、1858年に江戸幕府はアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約を結び、横浜港は1859年6月2日に、長崎港と共に国際貿易港として開港しました。・横浜港は、当時は横浜村の砂州に波止

  • 6月1日は「電波の日」

    6月1日は「電波の日」 ・6月1日は「電波の日」です。電波の日は、電波法、放送法、電波監理委員会設置法を電波三法といいます。電波法が、1950(昭和25)年6月1日に施行されたことを記念して、1951(昭和26年)年6月1日に電波監理委員会が制定しました。 ・電波監理委員会

  • 1875年6月1日は、東京気象台設立の日を記念して、気象庁により「気象記念日」が定めらた

    1875年6月1日は、東京気象台設立の日を記念して、気象庁により「気象記念日」が定めらた。 ・1875(明治8年)年6月1日は、東京赤坂葵町に東京気象台設立この日を記念して、1942(昭和17)年に、気象庁により「気象記念日」が定められた。 ・創立時の観測器具は、温度計・気

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏ちゃんさん
ブログタイトル
今日は何の日
フォロー
今日は何の日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用