プレステVitaで電車内で立ちながらでも映画館で上映時間を待ってる間でもまんがを描けてしまう画期的ソフト「マンガ・カ・ケール」の短編製作、今日も前回の続きをあげていきます。 前回まではここで読めます。 www.narutoteikoku.com 次でこの短編は終わります。引き続きご覧ください www.narutoteikoku.com 創作漫画ランキング
www.narutoteikoku.com マンガを描く?構築できる?ゲームソフト、「マンガ・カ・ケール」で短編を描き上げてみよう企画その2です。実は扱いに慣れてきて一気に最後のほうまでやっちゃったんですけど、1回で画像ファイルを沢山並べるのはひどい処理オチが発生するんで少しずつ小分けにして発表していきます。 とりあえずまた冒頭からになりますがどうぞ。(^^ 最後まで閲覧ありがとうございます。次回以降にまた続きます。 www.narutoteikoku.com 創作漫画ランキング
www.narutoteikoku.com 当ブログでも以前取り上げた、劇場版サイコパス、第3部作のうちの1作目を観てきました。ネタバレ回避のために多くは書きませんが今回は霜月美佳サンが主役の短編で、とある小さな事件をきっかけに青森の地にあるという色相異常犯罪者たちの強制隔離施設に公安局が殴り込みをかけることになり(?)その施設の幹部たちと施設の秘密をめぐって戦う事になるという筋立てです。 話のベースにあるテーマは現代日本にも通底しているような問題でそこは面白かったんですが、話のテンポを良くしようとしすぎる余り展開が雑になってる印象がありました。つまり話のスケールのわりに時間が足りなかったとい…
www.asahi.com 今日の朝日新聞に手塚治虫のアイディアの構想はあったものの、まんが化を果たせないままだった「火の鳥・大地編」を小説にして連載を開始するとありました。一応火の鳥サーガは親が自分の生まれる前に買っていた朝日ソノラマ版がひとしきり揃っていたので子供のころからずっと読んでおりました。 個人的には無限ループを描いた異形編が一番面白かった。あとロボット以外の人間がみんな変な形に見える未来編の最初は子供心にムチャクチャ怖かったなあ…もちろん成長した後ちゃんと読みなおしましたが。 あとは朝日ソノラマ版以外に出ていた単行本のローマ編、未来と太古ファンタジーを行き来する太陽編もあとで読み…
www.narutoteikoku.com マンガカケールでまんがを描くのか作るのか…とりあえず短編みたいなものの製作も開始していますが、確かにこれ、細部の至らない部分を工夫してごまかす技術を身につければ手描きよりかなり早いペースでできるようになります。 つまり絵が描けなくても誰でも早いペースで作品を量産する事も不可能ではないです。 勿論ネタさえあればですが(^^ 今のところココまでです。ある意味実写映画やドラマをまんがにしてるようなもんなのかもしれないなあ
これは今から1年半ほど前、とあるまんが投稿サイトにてバンダイナムコ主催で「ファミコン時代のナムコのゲームに関するマンガを描いてみよう」コンテストがあったときに送ってみたもののあえなく落選してしまったまんがエッセイです。 ディグダグとワギャンランドについて描いてて、ついでに妖怪道中記も加えるつもりもあったんですが時間の都合でこの二つのみになりました。 これはデジタルで仕上げたものでデータもまだ持っていたので、このたび供養という事でこのブログにうpしてみました。 ・ディグダグ編 ・ワギャンランド編 ・ワギャンランド編+おまけ 以上になります。ファミコン時代のメモリアルとして楽しんでいただれば幸いで…
上にうpしたのは自分がだいぶ昔に出版社に投稿したり持ち込んだりしたものの落選して返ってきた作品の一部です。一部と書いたのは本当はもっと有ったんですが当時は「落選した作品なんてもう見たくない」とヒスを起こしてどっかにしまい込んで紛失したり処分してしまったようです。(今思うと作品を捨てるというのは自分に対する犯罪行為以外の何物でもないですし、なんてことをしてしまったんだとしか言いようがないが…) 今思うと人間ヒステリックになるとロクな行動をとらないという事ですかねえ ┐(´д`)┌ヤレヤレ とは言えいずれにせよ落選作品というのは悲しいかな放置しておけばずっとお蔵入りになってしまいますが、幸い今の時…
名古屋パルコで開催中の世界中のゲテモノ生物くん達を展示した「キモい展」を見てきました。フラッシュは禁止ですが写真撮影する事は許可されていたので、愛くるしいゲテモノ生物くん達の写真を収めてきましたよ。(*´ω`*) 以下閲覧注意クラスの画像を貼っていきます。虫とか苦手な方は見ない方がいいと思います。なおクレームや削除要請には一切応じませんのでそのつもりで。 なおこの展示にはおみやげとして以下のような昆虫食パックも売っていたのですがあいにく売り切れで買えませんでした。いやーみなさん虫がお好きなのですねえ(?)なおただ聞いた話で自分で確かめたわけじゃありませんけど、セミはピーナッツのような味、クモは…
締め切りに指定されていた昨日までにとりあえず1巻分の原稿データと表紙絵をNO9さまへギリギリで入稿できました。 結局正月休みと3連休中も色々やってましたな~ 最初は余裕かと思ってたけど存外手間取りましたね。何せ表紙デザインも自分でやるってことにしてしまったので(表紙のデザインの権利も自分のものにしておけば、他で使っても問題にならないと思うので自分でやりました)カラーイラスト制作+ネットサーフィンでいいフォントを探し回るのに苦労させられましたが、結局一部は下記のダウンロード販売のフォントを買って対応させました。その中に何とか自分のイメージとマッチする字体があったんでよかったです。 *フォントって…
新年あけましておめでとうございます。 2019年初の年賀ブログ記事という事で。上の絵はベーシックインコメという、「お米を購入するとその作者に現金ではなくお米を支給するという」新規のクリエイター支援サービスに提供したオリジナル絵であります。 昨今このようなパトロンサイトとも呼ばれる、クリエイター個人を支援する枠組みのコンセプトを持ったインターネットサイトが増えてきておりますが、今年もまた色んな支援サイトが増えてくれることを期待しつつ。 twitter.com 今年の抱負としては先ずNO9さんに出してもらう電子書籍まんがを整える事、あとこのブログのPVを何とか増やす事からになりますでしょうか。IT…
「ブログリーダー」を活用して、なると帝国さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。