144回 / 365日(平均2.8回/週)
ブログ村参加:2019/02/07
新機能の「ブログリーダー」を活用して、さししさんの読者になりませんか?
1件〜30件
釣具を買う時、ぶっちゃけネットのほうが安いことが多々あります。でもネットで買うのはリスクがつきもの。ネット利用には、向いている人と向いてない人がハッキリ分かれるんじゃないかなと思います。なのでカテゴリ分けしてみました。
共通テストがはじまって、思い出したことがあった。1年前──日本国内ではじめて、新型コロナが確認された日だったらしい(1/16)。最後のセンター試験を迎える1/18日の土曜、私はバスの中で時計をめっちゃ確認していた。
TICTの「RHYME(ライム)」は、水に沈むPEラインです。通常のPEラインは、浮力が高いため水に浮きます。なので軽いリグを使うライトゲームで扱いにくい存在でした。ライムはそこに革命をもたらした存在でしょう。
釣具には高価な物だったり、希少性や芸術性に富んだ物もあります。それらは後に「財産」と成る可能性も──。物を大切に扱えば、価値は下がりにくく、愛着も沸く! だから日々のメンテナンスは必須事項!
鰆(サワラ)は”春”の字が入っていることから、春がシーズンのイメージが強いですが、一年中どこかで釣れます。回遊魚なので、いつ頃来るのかは、生態を知ることである程度予測することもできます。釣る前にサワラのことをもっと知ろう!
サゴシは「鰆(サワラ)」の50cm以下のことらしい……。サワラは名前に”春”が入っているように、春のショアジギングシーズンの開幕選手みたいな存在。回遊一発勝負を制すには、飛距離と確実なアクションが大事。それでも「サゴシジグ」なら、きっとやっ
ティムコのHPで、フィッシンウェアなどの「アイテム別お洗濯方法」が掲載されています。丸洗いしたい時はもちろんのこと、日々のメンテナンスにも役立つ情報があるので、ぜひ一読していただきたい。
2021年、明けましておめでとうございます!昨年度の世間はいろいろありすぎましたが、当ブログはますます釣りをしないブログになってしまいました。浜松市の防潮堤工事も完了したことだし、ぼちぼちランニングがてら偵察しにいきたい。……それとは関係あ
2020年は「激動」の一言が似合う年でしたね(毎年言ってる気がするけど)。過ぎてみればなんでもない感じはするし、要所では苦労したところもあります。ただブログに関しては…………普通だな!
ニュースフィードを眺めている時、気になるワードが通り過ぎた。「釣りで履きたい。釣り特化型パンツ」いやいや、これは二度見するでしょ。で、どんな物なの?
ルアー名の「F・SF・SP・SS・S・FS・ES」は浮力のこと
ルアー名にある「F・SP・ES」などの英字は、浮力を示しています。基本な加減で7種類に分けられていますが、それぞれの特性をきっちり認識することで、ポイントや対象魚に合わせたルアー選択をしやすくなります。
龍涎香を知っている人は多いでしょう。……でも実際目にした人は少ないはず。古来から日本列島にも漂着した記録はあります。特に太平洋側(沖縄~四国)での例が多く、西日本のサーフルアーメンは一攫千金のチャンスがあるかもしれません。たまには足元にも目
ルアーの商品名にある英字って何を示しているんだろう?正しい読み方を知る人は意外と少ないと思います。だって……メーカーすらちゃんと説明していることがないんだもの。というわけで、潜行レンジを示す「SR・MR・DR」についてまとめました。
なにやらDR(ディープランナー)のミノーが流行ってる模様。どんな物かわかりやすく言うと、リップがすんごい長いタイプ。これ巻いているうちに折れるんじゃねーの、みたいな。リップが長いから巻くだけで深く潜るのが特徴。……もうお気づきですね。他より
Amazon年末の贈り物セールはダイワのリールを買うのが正解かも
Amazonが「年末の贈り物セール」を開催中!期間が12/11~12/14の23:59までと短めなので注意。釣り用品もセール対象になっており、特にリールが多く、ビギナー向けタックルを揃えるなら今! って感じです。次のシーズンに向けての先行投
「2020年の流行魚大賞」が2社から発表されました。マルハニチロ調べと、アクアマリンふくしまの投票によるものです。大手水産と水族館で実施されたもので、ある意味「商業部門」と「一般部門」みたいな選定でおもしろい。どちらも「あぁなるほど」と頷き
釣り中にスマホを落としたことはありますか?地面(コンクリ)に落として奇声をあげたことはあるけど、水中に落としたことはない。でも堤防でやっている時、ふと思うことがあるのです。……もしスマホが浮けば、タモで掬えるよなぁ。
釣りに使う針(フック)は消耗品。釣行回数が多い人ほど出費が嵩みやすい。単価が安いのを選ぶ選択もあるけど品質が心配……。『土肥富(どひとみ)』は釣り針製造の老舗メーカー。国産フックで品質も安定! おまけに安いからオススメ!
SHIMANOが2021年3月に100年企業の仲間入り!特設ページで歴史を知ろう
世界のシマノが100年企業の仲間入り間近!現在は100周年記念のサイトが立ち上がっており、今までリリースした製品と歴史を知ることができます。実質オンライン会社見学やぞ!世界のシマノをもっと深く知るなら今!
ダイソールアーの存在を忘れると、いつのまにか種類が増えて、アングラーの話題にあがってくる。まるで不死鳥のように。タックルの購入は釣具店。ルアーの購入はダイソー。そんな未来が来るかもしれませんね。
キャスティングにおいて、精度(キュラシー)は重要です。魚が居やすい・釣れやすいポイントに投げ込むことは基本中の基本。でもそれが上手く出来ない! 一体どうすればいいんだ~!って時は、常に目標(目印)を設定するだけで変わっていきます。
APIAの帽子デザインは好き(被るとはいってない)。2020年発売のコーデュラキャップが気になって、製品ページを見てみると……、季節に合わせたデザインをしていることに気が付きました。夏はデカ目のロゴドーンに派手なカラーリング。秋冬は機能性を
ケンカは友情を知識を育む?鳥取県で開催された異色のeスポーツイベントはタラバガニ争奪戦!
鳥取県で「カニノケンカ」を利用したeスポーツイベントが開催されたそうです。……ちょっと何いってるかわかんない人に向けて簡潔にいうと、賞品のカニを争奪するゲーム大会です。これは話題不可避。
月額500円で要らない物を保管できる収納サービスが便利そう【CARAETO】
釣具が部屋から溢れて困っている人に朗報。アプリから申し込むだけで、ダンボール箱が届いて預けたい物を入れ、集荷までしてくれる便利なサービスがあります。
沼津にある「球体型ホテル」は確実に映えるでしょ|INN THE PARK
コロナ禍でアウトドア熱が高まり、GoToトラベルも相まって「グランピング」が注目されています。中でも”写真映え”が確実な施設が沼津にあります。その名は「INN THE PARK(インザパーク)」。球体型のドームテントにベッドが備わり、室内灯
イワタニの「炙りや」は、卓上で使える炉ばた焼器。これ1台あれば、干物を網で焼くことができるし、ホルモン焼きもできる。網を外せば焼き鳥串も焼けるため、自宅が注文できる居酒屋(セルフ)に早変わり!「寒い季節は熱燗!」な人に薦めたい代物です。
いつもより早起きして釣りに出かける人は多いと思います。睡眠時間は人それぞれ適正な時間があり、1週間のうち1日だけの早起きでも、健康に与える影響は大きい。……でも、防ぐ方法はあります。
観光スポット「忍野八海」から少し歩くと「さかな公園」があり、そこには「富士湧水の里水族館」という、日本でも珍しい”淡水専門”の水族館があります。ここが予想以上によかった!
テントに手書きや写真をプリントしてくれるサービスが誕生!痛テントも作れる
オンリーワンなテントが欲しい人に朗報。手書きのイラストやお気に入りの写真を、テントにプリントしてくれるサービスがあります。これは「痛テント」が流行る流れか……?
特殊な訓練は受けていませんが、日々ランニングに筋トレをして、そこそこ体力があると自負しているタイプのバカが、勢いで組んだスケジュールです。どうかご査収ください。