高血圧指針が5年ぶりに改訂!厳しい降圧目標を設定
高血圧治療指針が5年ぶりに改訂 日本高血圧学会は4月に高血圧の治療指針を改定しました。 脳卒中や心筋梗塞などは高血圧が主な原因として挙げられます。 そのため今回の改定は血圧を下げる降圧目標を厳しく設定した形になります。 高血圧の診断 医師が高血圧と診断する基準は 「上の血圧は140mmHg以上、下の血圧は90mmHg以上のいずれかに該当」 する場合になります。 この高血圧と診断する基準に関しては従来と変化がありません。 新たな血圧の基準 正常血圧 「上は120mmHg未満かつ下は80mmHg」 正常高値血圧 「上は120~129mmHgかつ下は80mmHg」 高値血圧 「上は130~139mmHg、下は80~89mmHgのどちらか」 これらの正常高値血圧と高値血圧は高血圧手前のグレーゾーンになります。 改訂された降圧目標 今回の改定では、合併症のない健康な75歳未満の成人の降圧目標を最新の研究をもとにして厳しく設定しました。 従来よりも血圧の上の値も下の値も10ずつ引き下げ、 「上は130mmHg未満かつ下は80mmHg未満」 の降圧目標としました。 また、外来で通院できる75歳以上の降圧目標は 「上は140mmHg未満かつ下は90mmHg未満」 と設定しました。 国内の高血圧患者数と治療をしている人、していない人 国内の高血圧患者はおよそ4300万人いるとされています。 高血圧に対して治療をし、従来の指針の降圧目標である上の血圧140未満、下が90未満に達している人は1200万人にとどまり、3割にも満たしていません。 治療をしていない残りの3100万人は ①自分が高血圧だと知らないが1400万人 ②治療を受けているが、降圧目標に達していないが1250万人 ③知っていても治療をしていないが450万人 となっています。 高血圧と診断はされていなくても生活習慣の見直しが必要 新指針では 「上は120、下は80を超えると、脳卒中や心筋梗塞・狭心症に代表される脳心血管病や慢性腎臓病などの罹患、死亡リスクが高くなる」とされています。 そのため高血圧の診断基準である「上は140以上、下は90以上」に該当していなくても、早くから生活習慣を見直していくことが重要になります。
2019/05/27 13:15