ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
エッセイ きれぎれ草 59 <エコノミックアニマル等>
今でこそ、そうではないが、一昔前は、日本人のことを、エコノミックアニマルだの猿真似だのと、欧米人から、さんざん罵られてきたものである。日本人は、礼儀正しいところを持っているので、新しく台頭して来た、韓国や中国を、そのように罵倒することはないが。欧米人も日本人で飽きたのか、そ...
2021/10/30 20:40
エッセイ きれぎれ草 58 <小説、音楽>
小説は善意のウソ ○ 人間はギリギリが好きな生き物 ○ 音楽 剥き出しの芸術 今は、録音技術が発達しているから、そんなに感じないが。音楽は、そこに、演奏家が居なければ、とても成立し得ない芸術であった。これほど、時空を共にする、いわば運命共同体のような芸術...
2021/10/29 20:59
Hideの俳句・短歌 277 <プラスチック、出世>
軽石の自然災害恐るべしプラスチックがかわいく見ゆる 人間は愚かでよろし出世せばかしこき者ほどウソを重ねる 今日明日何をするかや秋深み
2021/10/28 19:39
Hideの俳句・短歌 276 <季節、変わり目>
このところ大きな季節の変わり目や調子を崩す人々多し 民主主義聞けば聞くほど分からずで勝手解釈はびこるばかり この度は季節外れの野分かな
2021/10/27 19:34
エッセイ きれぎれ草 57 <言葉というもの>
ことばの意味 こう言う人が、いたものである。「バカ」と言われるなら良いが、「あほ」と言われたら、切れると。 ちょうど、この二つのことばが反対な人も、わたしは知っているが。 ○ 言葉は、確かに普遍性が高い。だが、誰にでも同じように、その意味が的確に通じることばというも...
2021/10/26 21:04
Hideの俳句・短歌 275 <猫じゃらし、日本人>
知られざる才能ありてたのもしき日本人なり奥床しきや 猫じゃらし猫待ち顔に揺れており 秋なれどもみじちっとも色付かぬ
2021/10/25 19:10
Hideの俳句・短歌 274 <良寛、ピアノ>
あり余る才能あれど金も名もいらぬとせしは良寛和尚 ピアノなる一音の如き静夜かな 気が付けば0時過ぎたり秋の夜
2021/10/24 18:13
Hideの俳句・短歌 273 <あはれ蚊、表現の自由>
表現の自由というはどんな意味誰に聞きても言葉を濁す あはれ蚊の飛んできたりし枕元 あはれ蚊を叩かずにおく夜更けかな あはれ蚊や叩きたくなし寄りけれど
2021/10/23 17:20
Hideの俳句・短歌 272 <秋雲、民主主義>
一群のコスモス赤く色付けり 雲の上に秋雲ありて日の差しぬ 民主主義後生大事に抱えたる人に聞けどもその意味知らず
2021/10/22 15:55
エッセイ きれぎれ草 56 <歴史、イタリア、韓国>
歴史は、人類の巨大な恨みに似ているという言い方があるが、今日の日本人ほど、先の大戦のことを、心底から、憎んでいる国民もいないだろう。 ○ イタリアでは、ムッソリーニの孫娘が選挙に出馬するということで、ニュースになったそうである。もし、ヒトラーに子供が居たらと思うと...
2021/10/21 18:02
エッセイ きれぎれ草 55 <政治用語、音楽>
国民皆保険の日本が、社会主義国ではないという不思議。だが、こうした政治用語は、単なる言葉に過ぎないと見て、差し支えない。何せ、北朝鮮という国は、名目上、民主主義国家に違いないから。 ○ ゴルトベルグ変奏曲 眠りのための音楽。ただ、グールドのアリアの孤独なつめたさ
2021/10/20 18:01
Hideの俳句・短歌 271 <秋、音楽>
秋の寒さ忘れていたりこのところ 秋なれど残暑ようやく一区切り 秋風や急ぐがごとく泣くごとく 音楽をたとえば風の鳴くごときアートにせしはバッハなりけり
2021/10/19 19:48
エッセイ きれぎれ草 54 <天国、地獄、人生>
仏教やキリスト教などで描かれる、天国や地獄の有様は、じつにバラエティーに富んだものであるが、コーランに描かれた、天国と地獄の図(特に、カントはその官能的な天国の在り方に、拒否反応を示しているが)は、とてもシンプルで、およそ、この二つの世界のエッセンスを尽くしているように、見...
2021/10/18 19:05
エッセイ きれぎれ草 53 <悪夢、経済学、神>
人間は悪夢を見たいとさえ願う、動物である。 ○ 経済学は、時代というものに強く制約される学問である。「見えざる神の手」は、時代に依って、否定されるべき言葉である。 ○ 人間は、いつの時代でも、神を必要とする。人間自身が、神でないからである。
2021/10/17 20:37
エッセイ きれぎれ草 52 <経済学>
マルクス 金に真理を見た男 ただ 要するに、金に拘ったのに過ぎないが。 ○ 「資本論」の中の言葉 「蒸気機関や電信の現在、神を信じないのは軽い罪。」 神への不信を、それでも、罪としたのはマルクスが西洋人であるせいだろうか。 ○ 経済学とは、要するに、ご覧の...
2021/10/16 20:05
エッセイ きれぎれ草 51 <政治と文学>
甘い言葉には用心 ○ 文学者が持っているのは、言葉である。政治家が持っているのも、ことばである。 ○ 文学者は、ことばのみで完結するが、政治家は、言葉だけで、という訳にはいかない。どうしても、人間としての器量や実力が、問われる世界にいる。与党であるなら、...
2021/10/15 20:21
エッセイ 選挙の季節
権力闘争というものは、生臭いものである。それが、選挙の形態を取ろうが本質は、変わらない。 人間は政治的動物だと言ったのは、アリストテレスであるが、彼には、権力に群がる人間たちの生々しい欲望というものを、よくよく、感じ取っていたことだろう。 ところで、東洋では、自分は政治など...
2021/10/14 21:07
Hideの俳句・短歌 270 <PC、柿>
PCの調子が悪しこのところ秋に向かいて如何なるやらん 秋なれど隣家の柿の色付かぬ
2021/10/13 20:34
エッセイ 魚にジビエはほとんどない
ジビエは、元々、フランス語だそうで、狩猟で得られた鳥獣を指す言葉だそうだから、無論、魚類もその中に入るだろうと思うが、ジビエということばは、まったく日本語化してしまっていると思えるので、表題のような言い方をさせてもらった。 いずれも家畜であるが、よく食べられる肉は、何と言っ...
2021/10/10 17:16
Hideの俳句・短歌 269 <コロナ、曼珠沙華>
ウィルスはいとも不思議な動きをする命特にコロナの動き分からず 日本はにおいにうるさい民族や無臭は何故にそれほど良きか 曼珠沙華腕を捥がれしごとく咲き
2021/10/09 19:16
エッセイ 海の不思議 <リンゴの皮>
今も、同じように説明されてるかも知れないが、以前は、地球を説明するのに、林檎を使って例えられた。 地殻として、様々なプレートが張り巡らされていて、それが、ちょうどリンゴの皮に当たるのだという説明だった。 それで、地球を論ずる科学者に言わせれると、地球規模の大きさになると、海...
2021/10/08 19:13
エッセイ メタンハイドレート考 <新資源>
海底に眠っている、新しい資源として、注目され始めているメタンハイドレートだが、わたしは、とても不思議な思いで、この新資源なるものを考えている。 海底にあることは、分かっているのだが、この「燃える氷」は一体どのような、地球環境によって、形成されたものなのか。 石油が、何百万年...
2021/10/07 19:22
エッセイ 翻訳というもの 3<すべて訳す必要はない>
般若心経の漢訳版では、わざと元の言語の発音のまま、漢字に写し、敢えて、訳を示していない箇所がある。 これは、思うに、とても賢い訳し方であって、例えば、コーランに書かれた謎めいたA.L.M風の趣がある。この3字は、まったく解しようがない記号であって、イスラーム圏では、どのよう...
2021/10/06 21:27
エッセイ きれぎれ草 50<ドストエフスキー、武士道>
ドストエフスキーは、読者がおよそどの位の時間で、自分の小説を読むのかを、勘定に入れ、その上で、時間感覚を自分流にねじ曲げて書くという、離れ業をやってのけている。 ○ 武士道は他の思想<これは外来種であっても良い>の、いわば急所となる本質的な部分を、取り入れながら、...
2021/10/05 19:04
Hideの俳句 <季節、桜>
季節やや踏みとどまりて夏めくや 狂い咲きしたる桜の恥なるか
2021/10/04 20:24
Hideの短歌 <世間>
ままならぬ世間と言えど直向きに情理を尽くし語らふ人よ 武士道に芯はあらざりサムライの心そのまま仕うるが良き
2021/10/02 20:59
Hideの俳句 <野分、銀河>
列島をかすめて通る野分かな 横たわる銀河を見たし佐渡島
2021/10/01 22:08
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Toshiharuさんをフォローしませんか?