和食洋食と修行後、居酒屋や創作料理店など計5店舗管理しその後独立。準備~開業~経営~展開まで、お役に立てれば幸いです!たまーに趣旨と違うこと書きます。笑
〝飲食店とは客席を売るビジネスである〟理想の席数は坪数により変わるもの。
客席数を適切に設定する 飲食店にはお店によって適切な客席というものがあります。お店によって売りたいものやターゲット客層が違うものです。 自分のお店のコンセプトに合わせた店づくりをし、それに合わせた客席を配置することが経営の重要なポイントです。 どうやって客席数を考えていくのか…それは坪数とコンセプトに応じて決めていきます。 1坪あたり1.5席が一般的 一般的な客席数でいうと、20坪のお店の客席数は30席程度ということになります。※これは厨房やトイレも含めた店全体での坪数です。 これを平均値とし、自分のお店のコンセプトに応じて他店との差別化を図っていくのが重要なポイント。 自店舗の理想の席数を把…
涙が出る原因って?? 涙が出ないようにする3つの方法… 1)まず換気をしよう 2)玉ねぎを冷やしておく 3)良く切れる包丁で切る 涙が出る成分にはいいところもある! 終わりに 涙が出る原因って?? 玉ねぎを切っている最中についてくる悩み…涙が止まらなくなる経験はありますか?多分、ほとんどの方が経験していることだと思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出てくるのか?それは玉ねぎの成分が原因です。 玉ねぎにはアリイナーゼという酵素が含まれており、この酵素がチオプロパナール-S-オキシドという目にしみる成分を作り出してしまいます。 チオプロパナール-S-オキシドが揮発(液体から気体に変化)することで、目…
ネットで集客する方法 予約するお客様の流れ 自店のホームページを持つことがカギ ホームページのみの集客は忍耐が大事 媒体とホームページを合わせて集客する ホームページを持つには… ネットで集客する方法 近年インターネット上で集客を重きにおいたサイトが次々と出てきております。 代表的なサイトは… <食べログ> <ぐるなび> <ホットペッパー> などがあります。その他にもヒトサラやレッティなど数は多い。 それぞれの媒体に強みがあり、食べログは少人数を多数集客しやすく、ぐるなびは団体向け。ホットペッパーは女性に強く、掲載料はプランによって違う。 予約するお客様の流れ ひと昔前ではお客様の流れは、上記…
変色する原因は一体…何? 変色を防ぐ方法について 1)しばらく水につける 2)塩をふりかける 3)酢をかける 4)レモン汁をかける 5)加熱する まとめ 変色する原因は一体…何? 野菜を切った後、切り口が茶色や黒色に変色してしまうこと経験ありますか?主に茄子やアボカドなど、果物ではりんごなどがこれに当てはまります。 変色する理由は主に野菜に含まれるポリフェノールが原因です。野菜の細胞内に存在するポリフェノールはもともとは無色透明です。 しかしながら空気中の酸素に触れることによって酸化し、メラニンという色素に変わります。このメラニンは、人間のシミやそばかすの原因となる色素で、野菜も同様色が変わっ…
野菜を美味しそうに見せる 料理の付け合わせなどでよく使う緑色の野菜(インゲンやほうれん草)などは、色が鮮やかであればあるほど料理が映えますよね? 意外と知らない野菜の〝色出し〟について今回はまとめていきます。 1.5~3%のお湯で茹で上げる 熱湯1ℓに対して15~30gの塩で茹で上げると発色良く色鮮やかに仕上げることができます。 塩には発色作用があり野菜を色よく仕上げ、またちょうど良い塩味がついて食べた時にも美味しくなります。 日本料理でいう〝色出し〟とはこのこと。家庭でよく塩をパパッと入れるところを目にしますが、実際はこんなに?というぐらい塩を入れます。 そうでないと塩を入れる意味はありま…
ステーキを極限まで美味しく食べてやる…プロが使う焼き方のコツとは?
柔らかく仕上がる温度帯 レア、ミディアム、ウェルダンと肉の焼き方は様々です。しかしながら肉を極限まで美味しく食べるには、最高の温度帯で焼く必要があります。 中心温度55~58度 これがステーキを最大限に美味しく食べれる温度帯です。柔らかく且つジューシーさも得られる温度帯が55~58度なのです。 なぜこの温度帯かというと… 牛肉のタンパク質は主に肉基質タンパク質と筋形質タンパク質と筋原繊維タンパク質の3つから成ります。これらは変性する温度帯がそれぞれ異なり、肉基質タンパク質は60~65℃、筋形質タンパク質は50~60℃、筋原繊維タンパク質は50~65℃で変性が始まります。 焼き上がりの温度帯を5…
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。