和食洋食と修行後、居酒屋や創作料理店など計5店舗管理しその後独立。準備~開業~経営~展開まで、お役に立てれば幸いです!たまーに趣旨と違うこと書きます。笑
プッシュ戦略は時代遅れ?プル戦略に変更した事例を元に説明しよう
プッシュ戦略とは プル戦略とは ぶっちゃけプッシュ戦略は難しい プル戦略に変更した事例 現代ではSNSが主流 セミナーでは参加者の得になるように… まとめ プッシュ戦略とは 売りたい商品を「買ってください」と販売する方法をプッシュ戦略と言います。 一件一件お客様や企業を訪問し「仕事をください」と訪ねる方法や、訪問販売などの営業もこれに当てはまります。 プル戦略とは お客様に「買いたい!」と思わせるように販売活動を行うことをプル戦略と言います。 例えばセミナーを開き、見込み客を誘い商品を購入してもらうように訴えかける方法がこれに当てはまります。 ※講師としてセミナーを開き、自身の書いた本などを最…
ガス業者を見直しお金に余裕を! 毎月必ずかかってくる固定費(家賃、水道光熱費など)がありますよね?毎月の支払いが大変… よくやるのが節約です。しかしながら、節約に時間を割いた割にそこまで安くはなりません(泣) 今現状支払っている金額を安くし、お金に余裕を持たせる方法があります。 それは、ガス業者の見直しです。 水道は地域によって決まってますので、元値は下がりませんが、ガスなどは契約している業者を変えるだけで安くなります。 一度見積もりをしてもらい、現状より安くしてもらうのがベスト! 月5,000円安くなれば、年間で60,000円です。 10年で600,000円… 50年で3,000,000円も…
聞かれて困らないように万全の準備を 商品知識と情報案内 <商品知識> 1)食材、飲料材に関する知識 2)商品に関する知識 3)調理時間 4)提供方法について 5)販売価格について <情報知識> 1)所在地について 2)営業時間 3)施設案内 4)衛生に関すること 5)店舗や会社に関すること 6)営業企画 まとめ 聞かれて困らないように万全の準備を サービススタッフは毎日多くのお客様を接客しなければなりません。場合によっては、思いがけない質問など対処しきれない場合があります。 その時に「少々お待ちください…」と他のスタッフに聞きに行くのは、お客様からして気持ちの良いものではありません。 こうした…
牛肉の色で鮮度を見極める 色が変わる過程について 購入後切った断面が“暗い赤色” 店頭で購入したい鮮度の良い牛肉 切り分け方で劣化の速度が違う まとめ ※牛肉の鮮度の見極め方について、少し専門的なお話を交えながら書いていきます。 牛肉の色で鮮度を見極める 肉の赤い色は『ミオグロビン』という色素の色です。この色素の大部分はタンパク質でできております。 この『ミオグロビン』は元々“暗い赤色”をしていますが、空気中の酸素とくっつくと“鮮やかな赤色”に変わります=『オキシミオグロビン』 そして酸素がくっついて時間が経つと酸化(さんか)という反応が起こります。これは腐敗に近づいていくことを意味し、色が“…
【飲食事業者必見】テイクアウト営業で50%以上売上を上げる為に…
さらなる売上を求めて… テイクアウトについて テイクアウト営業の注意点 設備や人員の確保 競合店と魅力のある商品 商圏内に十分なお客様が存在する テイクアウト営業の例 まとめ さらなる売上を求めて… 飲食店の客席は数が決まっており、売上には上限があります。客数が少ない飲食店などが、満席時からさらなる売上を求める場合、テイクアウト営業をすることで、限られた客数以上の売上を上げることが可能です。 テイクアウト以外の売上の上げ方についてはこちら ↓ wasyokuninn.hatenablog.com wasyokuninn.hatenablog.com テイクアウトについて 主に自店舗のメニューの…
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。