【お散歩日和】意外におしゃれな街「西荻窪」のおすすめ店【名店が多いです】
今日は、言わずと知れたおしゃれタウン「吉祥寺」、歴史ある街「荻窪」に挟まれた、なんとなく「おしゃれ?」な街「西荻窪」を散歩しました。そこで本日はおすすめのお店を紹介させていただきます。 結論から言うと「意外とおしゃれで名店が多い」です。この記事を読んでぜひ西荻窪の良さを知ってください。 西荻窪ってどんな街? 本日訪れたお店 海南チキンライス 夢飯(ムーハン) ラ・クレープリー にわとり文庫 散歩におすすめのシューズ まとめ 西荻窪ってどんな街? 西荻窪は、杉並区の西側に位置し武蔵野市に隣接しています。電車では、JR中央線・総武線・東京メトロ東西線を使用できる「西荻窪」駅を利用できて、住みたい街…
【メディア運営者は必読】1→10に広げる企画の極意【六本木未来大学】
現在、オウンドメディアの企画・運営をおりまして、いろいろな本をあさっています。 以前こんな記事を書いたのですが↓ www.usurablog.com その時に書いた「発想する」ことと同様に「広める」ことも、とても難しいと感じています。 「自分で事業をされている方」や、個人ブログも含め「メディア」を運営している方ならわかると思いますが、企画を考えて、それを「どのように広めていくか」という部分はとても悩ましい部分です。 世の中には様々な人がいて、それぞれ考え方や感じ方が違います。そんな中で「目に留めてもらえるコンテンツ」、「印象に残るコンテンツ」とはどのように作ればいいのか。今回はそんな悩みの手助…
【乗り越えよう】「受動的な姿勢」→「貧困」という未来について
現在、会社員生活8年目を迎えています。これまで自分で考えて動いて転職2回、資格取得などを行ってきて、現在は勤めている会社内で新しいメディアを立ち上げようと動いています。 会社にはいろいろな人がいますが、最近気になるのが受け身な人が多いという点です。「指示をくれたらその通り動きます」「面白いことがしたいから考えて」「これってどうしたらいいと思う?」のような他人任せの言動を毎日のように耳にします。 そういう人に限って「給料が低い」や「成長できない」というのを会社のせいにしているなと感じます。 今回はそんな「受動的な姿勢がもたらす未来」についてお話をしたいと思います。 この記事を見ている方々の周りに…
オウンドメディアの立ち上げを本格的に進めています。そこで今考えているのが、「成功させるためにはどうすればいいか」「そもそも何をもって成功なのか」というところです。 企業・個人問わず「ブログ」や「サイト」を作ろうと考えている方は、こういった部分は気になると思いますので、参考までに現在の考えをまとめておきます。 結論から言うと成功するために必要なことは、「メディアの目的を明確にする」「効率的にコンテンツを作る」「継続して更新していく」の3点です。 目的を明確にする オウンドメディアの目的 既存ビジネスとの関連性 市場の分析 ターゲットは誰か? 市場のトレンドは 競合はいるか コンテンツ(記事)を作…
「0から1」を創るのは大変。。そんな方におすすめの本あります【六本木未来大学】
現在、オウンドメディアの企画・運営をしているのですが「0から1を創り出す」ということは、そう簡単なことではないと日々感じています。個人ブログもそうですが「メディア」を運営している方、これから始めようという方は、きっと同じような悩みがあると思います。 そこで今回は、私が「メディアの企画・運営」に関して調べものをしている中で、「0から1を創り出す」に関して、とてもおすすめできる本を発見しましたのでご紹介をさせていただきます。 先に言っておくと、今回は「0→1を生み出す発想の極意」という本の要約です。すぐにでも読みたいという方はこちら↓ 0→1(ゼロトゥワン)を生み出す発想の極意 posted wi…
オウンドメディアの立ち上げに挑戦をしています。社内の説得が完了して、本格的に始動できるようになったので、今回は社内をどのように説得したのか。具体的にどのように進めていくかという部分を記事にします。 以前の記事はこちら↓ www.usurablog.com 社内を納得させるために 戦略① 周りを巻き込む 戦略② メリット、デメリットをまとめる これから行っていくこと 自分で作る コンテンツは意外と充実 事業理解を深める 三井不動産レジデンシャル みんなの住まい ココロマチ( itot・ココロココ) まとめ 社内を納得させるために 企業でオウンドメディアを立ち上げる際、場合によっては社内調整の必要…
【住まいのシェアリングエコノミー】「OYO LIFE」の正式リリースが開始!【生活が変わります】
注目の新サービス「OYO LIFE」の正式リリースが2019年3月28日から始まりました。新しいサービスの告知も開始しましたので、ここで「OYO LIFE」とは何なのか、「OYO LIFE」及び「新サービス」がこれからの社会を変える可能性について解説をしていきます。 結論から言うと、相乗効果で「サブスクリプションサービス」や「シェアリングエコノミー」が社会に一気に浸透していきます。 そのあたりを下記で解説をしていきます。 「OYO LIFE」とは インド発ホテルチェーン「OYO」が運営 「OYO LIFE」の概要 「OYO LIFE」の特徴 初期費用が抑えられる 18か月以内なら通常の賃貸より…
《VTuberやブロックチェーンも!》第9回コンテンツEXPO東京 参加レポート【in東京ビッグサイト】
2019年4月3日(水)~5日(金)に開催された「第9回コンテンツEXPO東京」に参加してきました。 併催される「幻冬舎 箕輪さんのセミナー」に参加するという目的もありましたが、同時に「最新のコンテンツ」や「マーケティング手法」などを勉強してきました。 今回は何といっても新設された「VTuberゾーン」や「ブロックチェーンゾーン」が注目です。こういった新しい技術に触れることは「コンテンツマーケティング」に力を入れている方や「クリエイター」として活動している方などにはとても参考になると思います。 「このイベントに参加するメリット」、「VTuber」や「ブロックチェーン技術」など、最新のコンテンツ…
【クリエイター論】「幻冬舎 箕輪 厚介」が語るこれからの個人の生き方【コンテンツ編】
前回、幻冬舎 編集部の箕輪さんのセミナー前編として「マインド編」というのを記事にしました。今回はその続きで、「コンテンツの作り方」という部分を記事にしていきます。 前編「マインド編」はこちら↓ www.usurablog.com 「コンテンツの作り方」も興味深いお話が盛りだくさんでしたので、ぜひ参考にしてください。 コンテンツの中身について 有名な人と仕事をすること コモディティ化してしまう 企画について コンテンツをつくる 企画を形にする 結果は後からついてくる 最後に まとめ コンテンツの中身について これまでマインドの話が中心でしたが、ここからはより具体的に「コンテンツの中身」「作り方」…
【クリエイター論】「幻冬舎 箕輪 厚介」が語るこれからの個人の生き方【マインド編】
コンテンツEXPO東京のセミナーにて「幻冬舎 編集部の箕輪 厚介さん」、「新R25 編集長の渡辺 将基さん」のセミナーを聞いてきました。渡辺さんが進行して、箕輪さんの考えを聞いていくという対談形式のセミナーです。 コンテンツクリエイターとして、箕輪さんの考え方を知るいい機会だと思って受講しましたが、予想通りとても刺激を受けました。 参考になる内容が多かったので、今回の「マインド編」と次回の「コンテンツ編」に分けて記事にしていきます。 「コンテンツ作りに関わる方」、「個人で生きていくことを考えている方」にはとても参考になりますので是非ご覧ください。 コンテンツクリエイターとしてのマインド 編集は…
トリプルメディアの関係性とオウンドメディア活用について【参考事例有り】
私は自社でのWEBメディア立ち上げを目指しています。いわゆる「オウンドメディア」です。 こちらを企業のWEBマーケティングに活用をするために、他のメディア戦略との関係性、成功事例を調査しましたので、同様にオウンドメディアについて調査されている方の参考になるように記事にいたします。 トリプルメディアについて ペイドメディア アーンドメディア オウンドメディア おすすめ参考事例 サイボウズ式 経営ハッカー itot コカ・コーラジャーニー まとめ トリプルメディアについて トリプルメディアとは、「オウンドメディア」の他、「ペイドメディア」、「アーンドメディア」の3つのメディアの総称です。WEBマー…
「ブログリーダー」を活用して、USURAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。