2年前から鶏を飼い始めました。 卵を自給しようと思って、烏骨鶏の有精卵を孵卵器であたためたのが始まりでした。 2023年4月6羽が孵り、途中で野生動物に襲われて、雛の時に2羽を失いました。 2023年
自然農はじめます。自給自足を目指して養鶏もやってみます。65歳からの挑戦です。
今までは、息子のアスパラガスの出荷の手伝いくらしかしていませんでした。 今、化学肥料も石油も日本に入らなくなり、食糧難も叫ばれています。昔ながらの循環型農業をめざして実験を開始します。
今、4か月半の大雛たちは、孵化器で孵化して1週間は30度以上に保温し、衣装ケースで過保護に育てていました。 それなのに、ノンとウコが抱卵して孵したひよこたち、たった5日でお外デビューです。 母親たちと
おかげ様で順調に成長しています。 この前まで自分がひよこだった母鶏たち、ちゃんとお母さんしています((´∀`))ケラケラ 本当にひよこがかわいい💞 今日はそんなひよこをただ見つめる動画
ひよこは結局2羽だけ孵りました。 他の卵3個は、もう親鳥が抱卵をやめました。 2羽はとても元気です。母親にぴったり寄り添っています。どこまでもついて行きます💞 母鶏が面倒を見てくれるの
鳥骨鶏の雌鶏、ノンと抱卵していた卵、2024年8月23日に孵化しました。 外出から帰ると、23日に1羽目が、24日朝みたら2羽目も生まれていました。 かわいい💞 1年前にはひよこだった
タロ、だいぶ雄叫びが上達しました。 でもまだ、大人の烏骨鶏の迫力には負けますね ((´∀`))ケラケラ 練習あるのみ! ★ 自給自足を目指して養鶏始めました。 雪にも耐えられる鶏小屋を自力で建てま
正妻のノンと、第2婦人のウコが同時に抱卵していて、誰もかまってくれないので、大雛たちとつるむボス! 順調ならあと4~5日で孵化するはず。 今度はちゃんと孵化してほしいけど、どうかな? 今日は、熟れ
いつも、夕方には自主的に鶏小屋に入り、止まり木に止まっているのですが、この日はまだ外にいました。 そして、興奮している。 そわそわしている。 いったい何があったんだろう? お化けでも見たのか ((´∀
長雨が続き、やっと晴れたと思ったらお盆の準備。 雄鶏小屋になかなか手が回らない。 抱卵中のウコ、運動に出てきました。 ★ 自給自足を目指して養鶏始めました。 雪にも耐え
ボス、嫌がる雌鶏を全速力でおいかけ求愛! 拒否されても、しつこく追いかけるボス! それをマネして、大雛のオスのタロまで、大びなの雌鶏に交尾しようとする Σ(・□・;) こちらはまだ慣れていないせいか、
生後4か月、烏骨鶏の大雛が、雄叫びをあげました。 名前はタロです。 とさかが生えてきてオスっぽいと思った時、タロという名前に決めました。 まだまだへたくそな鳴き声です。 笑っちゃいます。 修行がたりま
鶏にとって大人になるとは? 序列を決める事です。 大雛たち、今日も小競り合い! 飛び蹴りしていますΣ(・□・;) こうして少しずつ序列が決まっていきます。 ★ 自給自足を目指して養鶏始
https://seniortravel.pink/?p=2219
大雛達、ボスたちと同居3日目。 鶏たるもの止まり木に止まって眠るものだと学んだらしい(・Д・) そして雌鶏ウコ。 なんとまた抱卵をはじめました! ここは直射日光があたるので、遮
もうすぐ生後4か月の大雛たち、とうとう雌鶏とボスたちとの堺を外しました。 おそるおそる広い放牧場へ出て行きました。 お外は楽しい事がいっぱいだよ♬ 鶏小屋の中のしきりもとりました。 オスの大雛のタロは
「ブログリーダー」を活用して、itsukoさんをフォローしませんか?
2年前から鶏を飼い始めました。 卵を自給しようと思って、烏骨鶏の有精卵を孵卵器であたためたのが始まりでした。 2023年4月6羽が孵り、途中で野生動物に襲われて、雛の時に2羽を失いました。 2023年
1年前、鶏を飼いはじめて最初の冬。 土を掘って、ネズミに侵入されました。 ネズミが嫌いなにおいの液体をまいたり、穴に石灰をつめたりしたけど効果無しでした。 この秋、床に金網を貼りました。 それが功を奏
今年の秋田は雪が多い! でも、ここ2~3日お天気が続き、木の根元などの雪が解けてきました。 鳥骨鶏たち、喜んで土の上に行きます。 本当に楽しそう♬ 明日から、また1週間ほど冬型の気圧配置。 吹雪に
我が家の烏骨鶏のボス、立派なとさかと肉ぜんを持っています。 鶏はとさかが大きいほどメスにモテるという噂が ((´∀`*))ヶラヶラ モテているのかどうかはわからないけど、大きすぎて血のめぐりが悪いらし
色々あった今週。 人生、予測不可能な事が起こる! うこっけい達といる時が、今は一番なごむ(^^) #烏骨鶏 #うこっけい #にわとり ★ 自給自足を目指して養鶏始めました。 雪にも
我が家の雌鶏小屋には、雌鶏4羽と雄鶏3羽が住んでいます。 雌鶏10羽に雄鶏は1羽くらいでちょうどよいそうなので、雄鶏が多すぎます。 鶏は一日に何度も交尾します。 なので、この割合だと雌鶏に負担が大きい
鶏の鳴き声なんて、コケコッコーだけかと思っているかもしれません。 でも、いろいろな種類の鳴き声があるのです。 ちなみに、みなさん知っていると思いますが、コケコッコーと大声で鳴くのは雄鶏だけです。雌鶏も
やっと成鶏になったと思ったら、すぐに雌鶏を追いかけまわしています ((´∀`*))ヶラヶラ でも、加減がわからないらしく、ノンのトサカを突いたようです。 可愛そうなノン、流血しています! ★ 自給
5か月前、2024年8月23日、母鶏が温めていた卵から2羽ひよこが生まれました。 これは生後5日目! それがたったの5か月でこんなに大きくなりました! 雄鶏のツクシ。 まだコケコッコーは聞
我が家の烏骨鶏の雄鶏小屋、4羽が住んでいます。 1歳10か月のオッス、メッス。 9か月のヒヨとタロ。 田んぼの中の一軒家なので、大声で鳴いても大丈夫。 幸せな雄鶏たちです。 彼らの鳴き声を聞いてくださ
キイロなき後、ボスになったオッス。 地上では一番つよいのだけど、飛ぶのは一番苦手。 なんと、一番高い止まり木から降りられずにオロオロ。 そして、あげくの果てに、天井に頭をぶつけてから地上に降りました
生後5ヶ月 これで成鶏 おめでとう、ツクシとサクラ 人間で言えば18才です。 美しい烏骨鶏に成長しました #烏骨鶏 #うこっけい #鶏 ★ 自給自足を目指して養鶏始めまし
キイロなき後、ボスを決めるための戦い(°▽°) 年長で体も大きいオッスとメッスの戦いです。 どうやら、オッスが新ボスになりそうです♪ 実はオッスは飛ぶのが一番下手っぴです🤣 #烏骨鶏#
3日ほど前に止まり木から降りてこなくて具合が悪そうだったキイロ。 段ボールに入れて、私の部屋に連れてきて温めました。 まだ1歳半。 若いのだから、あたたかい部屋で休んだらすぐによくなると思ったのに、3
烏骨鶏は、他の鶏より卵を産まないと言われています。 普通の鶏はほとんど毎日のように卵を産むけど、烏骨鶏はその3分の一くらいだと教えてもらいました。 しかも、冬は寒いので産卵率が落ちるそうです。 ところ
綺麗好きの雌鶏サクラ。 鶏小屋の中で砂浴びしていました。 鶏にとって、砂浴びはお風呂にあたります 早く雪がとけて、外で思い切り砂浴びさせてあげたいです♪ #烏骨雞 #うこっけい #
ずっと、このように産卵箱に座って卵を温めていたノン。実際は卵を回収していたので、エア抱卵。何も温めていませんでした。1ヶ月以上、抱卵期が続きましたが、めでたく普通モードに変わりました♪ 鶏の場合は
方針転換!本当は烏骨鶏のメスだけ飼いたい。 だけど烏骨鶏のひよこは秋田県では売ってない。そして烏骨鶏は雌雄の見分けが難しく、大人にならないとわからない。結果として、有精卵を孵化させるのだけど、なぜか雄
食いしん坊の雌鶏ウコは、飼い主がエサを持ってきたのを見つけると、雪の中を迎えにきます♬ かわいいです💞 ★ 自給自足を目指して養鶏始めました。 雪にも耐えられる鶏小屋を
鶏社会は序列社会です。 雄鶏は強い順に、雌鶏は年功序列。 雄鶏は常に小競り合いをして、順位の確認をします。 我が家の雄鶏たちは、朝ご飯前に軽く突きあいをし、確認します。 今のところ、雄鶏小屋の順位は、
2024年4月10日に孵化してから50日になりました。 6羽孵ったけど、ここまで大きくなれたのは4羽。 今回は悲しい出来事に見舞われました。 残った4羽は超元気です。 幼児から、少年・少女に成長した感
わが家は雄鶏4羽、雌鶏2羽の家族構成です。 雄鶏が多すぎる! ひよこの時に明日だとわかると、普通は廃棄されたり、爬虫類や大型哺乳類のエサにされる。 成鶏になる時にオスだとわかると、肉にされます。 私も
餌をくれる人はすぐに覚えて、何かくれるように要求するひよこ🐤婆ちゃんは「野菜をくれる人」と認識されました。ディサービスから帰った婆ちゃんを見つけ、全力で鳴くひよこたち🐥
お天気、快晴。 絶好の田植え日和です。 わが家の自慢の120m田んぼ、最新の田植え機で稲を植えます。 1年に1度のこの儀式「どうか今年も豊作でありますように!」 祈らずにはおられません。 ★ 自給
食べ物のうらみは恐ろしい(笑) ひよこたち、毎日、食べ物の奪い合いです。 おいしいものは取り合いになり、ずっと追いかけっこをします! たくさんあげても、興奮して奪いあいますΣ(・□・;) まあ、こうし
昨日は一日中雨で、砂浴びできなかった烏骨鶏たち。今朝は全員が思い切り砂を浴びてました。 そのスキにウコの巣をのぞいてみたら、なんと卵が5個になっていました 抱卵中は卵を産まないと聞いているので、もう一
まだ生後10か月の雌鶏ウコ。 もう、抱卵している! 誰が教えたわけじゃない。なのに、ちゃんとこうしてひよこを孵すために卵を温めている! しかも、この子たちは人工孵化だから、親鳥を見て育ったわけじゃない
昨日5月14日、雨の一日。 朝一番に鶏小屋へ行ってみると、雌鶏のウコが自分で作った巣に座り込んでいる! 私が近づくと「クワ~、クワ~」と威嚇したような鳴き声Σ(・□・;) 手と出したら突いてきました。
悲しい別れのあと、残ったひよこたち4羽は元気に育っています。 生後1か月が過ぎ、気候も暖かくなったので、いざ外へ! 小さなゲージですが、それでも衣装ケースの中よりはマシ。 先輩鶏たちがやってきて、興味
あっという間の出来事でした。 あまりに急すぎて未だに信じらせません。 2024年5月9日、一番小さいひよこが急逝しました。 お昼には元気にみんなと野菜を食べていたのに、2時間後に見に行ったときに倒れて
元気がなかったひよこ、やっと元気になりました。 今日は、みんなと同じように動き回り、餌のとりあい競争に参加していました。 よかった~~~ お外へ出してあげたいけど、今日の秋田は4月上旬の寒さで、一日ひ
ちびのひよこがやっと元気になったと思ったら、2番目に大きなひよこの元気がない。 おとといあたりから、あまり動かずじっとしていることが多い。 ちびの時よりは重症とは思わないが、それでも心配。 はちみつ豆
うこっけいのひよこたち、生後25日になりました。 すごい食欲です。 食べても食べてもおなかがすくようです。 今日は、菜の花の葉っぱを刻みました。 興奮して食べます! 争って食べます! ものすごいエネル
ひよこたちは、衣装ケースに入れて育てています。 2個用意していて、掃除のときに入れ替えます。 1羽ずつ捕まえて、ついでに体をチェックします。 じっとしている子、暴れてバタバタする子、個性が現れます。
体調を崩していたひよこ、豆乳とはちみつのスペシャルドリンクが効いたのか、少しだけ元気になりました。 でも、他の4羽のひよこの半分くらいしか成長しておらず、いつも踏みつけられています💦
おとといあたりから、一番ちいさいひよこが具合が悪そうです。 あまり動かず、目をとじていたりする。 心配です。 大きなひよこは、この子の2倍くらいの大きさに成長しています。 この子だけあきらかに動きが違
2024年4月10日に、最初のひよこが孵化しました。 今日で半月になりました。 生まれた時の3倍くらいの大きさになりました。 この日はキャベツをあげました。興奮して食べています。 鶏にキャベツはあまり
春爛漫の秋田県。 わが家の烏骨鶏たちは、優雅に花の咲く放牧場で暮らしています。 ある日、放牧場を掃除していると! ん? ウコの卵だ! ウコ、外で卵を産んだのか! そういえば、ここにしゃがんでいた Σ(
昨日2024年4月20日夕方、弱っていたひよこが旅立ちました。 生まれた時から、クタッとしていて頭がねじれていた子。 なんとか目も明け、立ちあがって歩いたけど、足が開いてちゃんと歩けなかった。 すみっ
最初のひよこが生まれてから今日で9日。 最後のひよこでも7日がたちました。 ずいぶん大きくなりました。 一羽、最初に目があかなかった子、心配です。 やはりおかしい😢 首が座っていないと