chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Shin Pep Hashimoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 今拙者を悩ませているもの

    こんばんは 今週はテスト一週間前ということで、 とても忙しいです。 中でも拙者を悩ませていることが一つあって、 それは 恵方巻き です 恵方巻きを食べる人のイラスト きいいいいいいいいいいいいいいいいいい 早朝からバイトで恵方巻きを巻きまくる予定なので、 早起きが苦手な拙者からすれば本当にしんどいことです 拙者は社畜になるのが嫌なので、 年末年始は帰省して逃げていました。 (採用の面接で、年末年始みたいに忙しいとき協力してくれるか?と聞かれた際に、はい喜んで!と言ったのにほとんどバイトに出ませんでした) そのこともあって、さすがに今回は逃げられませんでした。 まぁ拙者が苦手な早起きができるいい…

  • テレビはどこまで許されるのか

    こんばんは 今日、授業でプレゼンテーションのグループ発表がありました。 拙者のグループは木曜日に発表なので、今日は発表を聞いて質問するだけでした。 そこで、今日は気になった発表について書こうと思います。 「それはテレビはどこまで許されるのかどうか」という問題についてです。 若者のテレビ離れのイラスト 最近はテレビ離れが進んでいるので、 視聴率を稼ぐためにする番組の企画は、どこまで許されるのかということです。 以前のクロちゃんの問題もそうですし、その他にもいろいろな問題が起こっているのも事実です。 過去には、「電波少年」という番組で、当時無名の若手芸人にヒッチハイクをさせたりという奇抜な体当たり…

  • 自分のいる場所に対してついついツンデレになってしまう拙者の話

    こんばんは 以前友達のTwitterで、 「広島大学に決めた理由は、オープンキャンパスや受験で広島大学に来た際に、西条という街に惹かれたから」 というつぶやきを見つけました。 拙者は西条という街にまだそんなに思い入れはないし、 田舎だなどとばかにすることもしばしばありますが、 嫌いだなどとは思ったことがなく、 むしろどこかで気に入っている部分もあります。 拙者が住んでいる地区は西条の中でも、 名前を言っただけで、「そんなところに住んでるん!!」と言われるほどの場所で、 拙者もよく「ど田舎だ」と言って馬鹿にします。 実は駅にも大学にも同じくらいの時間で行ける便利な場所だし、 近くに友だちの家や飲…

  • 第一回冬季レクリンピック!

    こんばんは 昨日学科のレクリエーション大会をしました。 名付けて第一回冬季レクリンピックです! 大根抜きのイラスト 拙者の学部は結構行事が多いのですが、 その行事のほとんどが「前期班」と呼ばれる4月に先輩が決めた班でやるものでした。 だから毎年前期班はとても仲良くなるけど、 学祭後に作られる後期班は全然仲が良くないのでした。 そこで拙者は、後期班は仲良くならないという「悪い常識」を変えたいと思って、 何かしようと後期フェローに提案しました。 そこで話し合いをしていくうちに「第一回冬季レクリンピック」を使用ということになりました。 しかし、レクリエーションをしよう!となっても、 みんなが冷めた感…

  • ブログと小論文の違いについて

    こんばんは 拙者の学科の必修科目で、2月5日までに4000字の小論文を書くという課題があります。 まだ余裕があるのですが、 2月2日と3日に朝5時からバイトで恵方巻きを巻かなければならない プラス 2月4日のスペイン語の試験で毎回あるはずの過去問がなくてやばいので、 昨日、早めに終わらせなければと思ってやっていました。 「単位」のイラスト文字 拙者は「リーダーに求められるもの」というテーマで小論文を書いていました。 それを書いているときにふと思いました。 「ブログと小論文の違いって何?」 というのも、小論文を書いているときに、 「これブログ書いてるときと一緒やん!」 とずっと思っていたのです。…

  • 100記事に到達しました!

    こんばんは!! 実はこの記事で100記事になります!! 紙吹雪と犬のグループのイラスト これまでは非常に長い道のりでした。 拙者がブログを始めるきっかけとなった『アウトプット大全』には 100記事と300記事と1000記事書くごとに進化すると書かれていて、 それを目標にしていたので、 とりあえず達成できてよかったです。 これから毎日投稿を継続して、次は300記事に到達できるように頑張りたいと思います。 ではまた明日!! (これから50記事に一回このような記事になります。)

  • 100円かそうでないか

    こんばんは 先日100円の回転寿司に行きました。 それはおそらく1年ぶりくらいのことで、 ここ最近の拙者の中では、回転寿司といえば拙者のバイト先になっていました。 拙者のバイト先は回転寿司ですが少し高価なお店です。 回転寿司のイラスト 半年近くそこでバイトしてきて、 「100円寿司と何が違うんかわからん」 そう思っていました。 でも行ってみると全く違いました。 まず、ネタの大きさが全然違いました。 これが100円かそうでないかの差か…と思いました。 普通の回転寿司の方に値段の上下がないことにもとても驚きました。 炙りチーズサーモンでも普通のサーモンでもどちらも100円で変わらないけど、 拙者の…

  • 何事も初志貫徹!!

    こんばんは 拙者のバイト先(回転寿司)の社員さんが2月から異動するそうです。 巻きずしを作る板前のイラスト その人はバイト先で、いわゆる重鎮的なポジションで、 拙者は最初の方に結構イヤミなどを言われて、「この野郎!!」と思っていて正直嫌いな期間が長かったのですが、 最近は拙者sもそこそこできるようになり、 そのおかげでだいぶ仲良くなってきていたので、 異動してしまうのが少しさみしいと思っています。 さらに4月から店長も変わるらしく、 今までとても優しくてフランクだった店長から、厳しい人になると聞いて、 少しビクビクしています。 その二人がいなくなるからかはわかりませんが、 バイト先の先輩たちで…

  • トライリンガル育成プログラムに応募します!!

    こんばんは 拙者の大学のプログラムで、 『トライリンガル育成プログラム』というものがあるのですが、 拙者はそれに応募しようと思っています。 外国人留学生のイラスト もともと拙者は第二外国語であるスペイン語をインテンシブコースという 普通の人より多く学ぶということを1年間やっています。 そこまでやったのにやめるのはもったいないし、 もし英語もスペイン語も話せると、後々の人生に何かといい影響を与えるかなと思い、 そのプログラムに応募しました。 そこで、拙者は大学のプログラムでスペインに留学をしようと思っているのですが、 そのことをスペインに留学することが決まっている人に話してみると、 「スペインに…

  • ブログって書くだけじゃないねんなぁ

    こんばんは! 拙者は今までブログは書クことばかりに専念し、 友達と週刊はてなブログ以外のブログの読者になったりとかはあまりしてこなかったのですが、 ブログって本当に十人十色で、 普通の人とは少し違ったことを売りにして書いてる人もいるし、 記事読んでみたらめっちゃ面白いんじゃね? と思ったので、 最近は他の人の記事を読むことがとても増えました。 実に面白い!!! 色々なブロガーのイラスト 他の人の記事を読んでいいところを吸収していって拙者ももっと進化していきたいなと思います( ・´ー・`)どや 最近拙者の友達にもブログブームが来ているようで、 拙者が始めたあとに3人も始めていました。 以前、拙者…

  • 人を裏切らないのは・・・

    こんばんは 「努力は人を裏切らない」 という言葉があります が、 拙者はあまりそうは思わなくて、 「経験は人を裏切らない」 だと思います。 勉強がわからない男の子のイラスト このような考えに至ったきっかけは 二冊の本を読んだからです。 一冊目はブログを始めるきっかけにもなった『アウトプット大全』 二冊目は『死ぬこと以外かすり傷』です! 『アウトプット大全』は簡単に言うとインプットよりアウトプットが大事! ということが書かれた本で、 『死ぬこと以外かすり傷』は、著者の実体験をもとに圧倒的な経験が自分を変えるということが書かれた本でした。 努力ももちろん大事ですが、 経験を積むことや場数を踏むこと…

  • 久しぶりの料理

    こんばんは 今日は午前中バイトで、友達と夜ご飯を食べる予定なども特になかったため、 久しぶりに料理をしました。 中華料理のシェフのイラスト(男性) 食材はかなり前に両親が家に来てくれたときに買ってくれたお肉がメインで、 あとは野菜を買って作りました。 献立はひき肉の炊き込みご飯と、ステーキと味噌汁でした。 当初の予定ではちゃっちゃと作って本を読んだり、 拙者のやるべきことをやらねばと思っていたのですが、 予定の何倍もの時間がかかってしまったため、 このブログが今日はじめてのやるべきことです(笑) こんなに時間がかかった原因は、 かなり前に両親が家に来てくれたときに買ってくれたお肉を調理したから…

  • コミュニケーションにおいて大切なこと

    こんばんは 人の話を聞くということは円滑なコミュニケーションをする上で最も重要なことだと思います。 耳に手を当てている男性のイラスト 拙者は人の話を聞いてくれる友達を大切にするのですが、 拙者の友達の中には自分の話をあまり聞いてくれない人ももちろんいます。 その人に対しては拙者もあまり話そうと思わなくなるし、 拙者が話していても、いつ注意がそれてしまうかわからないので、話がとても駆け足になってしまい、中途半端に終わってしまいます。 でもちゃんと話を聞いてくれる人に対しては、 もっと話そうと思うし、話していて気持ちがいいし、相手の話も聞いてあげようと思います。 まず、聞くことができるようになると…

  • 高3のとき学祭に台風が直撃した話

    こんばんは 今日のお題はチームワークということで、 チームで何かを成し遂げたことについて書きます。 医療チーム医療従事者のイラスト 拙者は以前も言ったとおり 中高と男子校で6年間クラス替え無しで15人でやってきたのですが、 6年間の集大成が、高3のときの学園祭でした 拙者のコースの伝統で高3になると学園祭で「アイス天ぷら」の出店をするというものがありました。 アイス天ぷらとはシューアイスに衣をつけて揚げたスイーツ(?)で とてもおいしゅうものです。 たこ焼きなどとは違い、揚げたてで思い切って食べてもやけどしないことも魅力です。 しかし10月で、少し肌寒い季節なのですが、 毎年行列ができるほどの…

  • 約1年ぶりに剣道をした話

    こんばんは 今日やっと剣道をすることができました。 剣道着と防具を着た男性のイラスト それまでの道のりは長いものでした。 3週連続で重い防具を持ってサークルに行っても稽古しておらず、 (この頃は剣道サークルのメンバーではない) そんなうまくいかない時期に拙者も水曜日の1時から4時までの軟式野球のサークルに浮気し、野球に熱を奪われましたが、 友達がひょんなことから剣道サークルの代表のLINEをゲットしたことで、 晴れて剣道サークルの仲間入りを果たし、 本日約一年ぶりに剣道することができました。 剣道サークルは水曜の19時と土曜の18時から活動しているので、 水曜日のサークルは軟式野球とのはしごに…

  • 話がおもしろい人の話し方

    こんばんは 先日友達と夜中に怖い話を聞きながらドライブをする ということをしました。 そのときに聞いていたのは「人志松本のゾットする話」でした。 これは芸人さんが体験したり聞いたりしたゾットする話をするという番組です。 また、先週の「人志松本のすべらない話」は見逃しましたが、 拙者は結構すべらない話が好きで、よく見るのですが、 やっぱりお笑い芸人方は話をするのうまいですよね。 芸人の男の子のイラスト(将来の夢) ゾットする話でもすべらない話でも、 話に引き込まれて最後に「は!」っとなります お笑い芸人のように、話が面白い人の話し方には実は3つ特徴があります。 1つ目は、秘策や気づきがあること …

  • 6年間男子校だった拙者の成人式(来年です)

    こんばんは 今日は成人の日でした。 成人式のイラスト「うさぎとくま」 拙者は来年成人なので、今年は一日中バイトをしていました。 というのも、バイト先には今年成人の人がとても多くて、 この三連休人手不足だから出勤してという電話が何度もかかってきたのです(笑) まぁ本題に入りますと、、 成人式の醍醐味って昔の友達に会うことですよね 「中学のときにあんな地味だったあの子があんなに可愛くなってる!」 とか 「小学生のときはあんなにちびだったあいつがめっちゃでかなってる!」 とか 来年成人する人なんかは楽しみだったりするのではないでしょうか もちろん拙者もその一人です。 よく友達の話でも 「同窓会でめっ…

  • 浮気のライン

    お題「浮気のライン」 こんばんは 今日は先日友だちと話していて考えた拙者の浮気のラインについて書きます。 浮気現場を見つけた人のイラスト 拙者の思う浮気のラインは 「やましいことをしたら浮気」です。 例えば、 拙者が彼女とは別の女の子と遊びに行って、手をつないで、チューをしたとしても それを彼女に包み隠さずすべて言えるとしたらそれは拙者にとっては浮気ではない という考えです。 でも実際はそんなことをしておいて拙者が包み隠さず言えるかというと そうではありません。 だからこれらの行為は拙者にとっては浮気に当たります。 拙者がされる側として考えると、 相手が誰かと隠れてコソコソ何かをしていたら浮気…

  • 反省は「させられるもの」ではなく「するもの」

    こんばんは 拙者が高校1年生の時に、 剣道部同期のA君B君C君が 同じく同期のD君のtwitterのなりすましアカウントを作って、 めちゃくちゃするといった事件が起こりました。 そのことが発覚して学校で問題となって A君B君C君は二週間の家庭謹慎となりました。 拙者の高校では、家庭謹慎になった生徒には 毎日反省文を書かせるということを義務付けておりました。 この事件を口実に剣道部をやめた、 拙者の親友で剣道部で一番クレイジーボーイだったA君は 「一切反省することはありません」 と書いて提出して書き直しをさせられたらしいです。(笑) 反省することがなくてもそんなことをする度胸がすごいですよね こ…

  • ブラックバイトをした話

    こんばんは 今日は拙者が以前ブラックバイトをした話をします。 これは大学受験が終わった3月の話。 少しお小遣いがほしいなと思って派遣のバイトを探していたとき、 「パンにレタス挟むだけの簡単なお仕事!!」 と書かれた紹介文を見つけました。 非力で不器用だけど単純作業は割と得意な拙者はこう思いました。 これだ!これなら拙者にもできそうだ! 時給はそんなに高くなかったのですが、 とりあえず応募してみるとあっさり受かりました。 楽そうだったので思い切って8時間勤務にしました。 当日 電車を乗り継いで無事にバイト先の工場にたどり着いた拙者は、 拙者と同じく新人のおばさん二人と一緒に衛生講習を受けました。…

  • 明日の迎え方

    こんばんは、アシスタントです。 新年あけましておめでとうございました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 私はお正月がすごく好きで、 大晦日なんて お正月が終ってしまうから 明日が来ないでほしいなぁと 心の片隅で思っているんです 考えてみると明日にもいろんな明日があって 例えば明日、楽しみにしていた予定が入っているとき 早く明日になってほしいですよね 例えば明日、やりたくない仕事が入っていたとき 明日が来てほしくないですね 例えば明日、なんの変わったこともない普通の日だったら 何も考えずに明日を迎えるかもしれない そういうふうに自分たちは ただ時間の流れに身を任せて 当たり前のように明日を迎…

  • 感情コミュニケーション 2

    こんばんは 今日は昨日の続きです。 後半は心理学からみた感情コミュニケーションでした。 まず、顔から感情を判断する際に、日本人は目で判断し、 アメリカ人などは口で判断するということでした。 それがよく現れているのはアニメで、 日本のアニメは目が大きくなっていて、 ディズニーなどの海外のアニメは口が大きくなっていました。 我々は笑顔を書いてと言われると、口角が上がっている絵を書いて、 困った顔を書いてと言われると、口角が下がっている絵を書きますよね 拙者の中ではそれが常識でした。 でも、カンボジアやカメルーンの人は、笑顔を書いてと言われると、 これのどこが笑ってんの!!という絵を書くそうです。(…

  • 感情コミュニケーション 1

    こんばんは 今日の大学の授業で、 感情コミュニケーションに対して言語学と心理学の観点から考える というものがありました。 この授業をやるにあたって、事前課題として、指定されたラブレターかお悔やみの手紙(どちらも英語)を録音して教授に送るというものがありました。 前半に言語学の教授が授業をして、後半に心理学の教授が授業をしました。 今日は前半について書きます。 その教授の授業は、 ラブレター/お悔やみの手紙を読む際にどんなことに気をつけたか、ということから始まりました。 拙者は感情をある程度込めて読むことに気をつけたつもりでした。 その後、10年ほど前に他大学の学生が録音したラブレター課題と、 …

  • いらすとやの珍いらすと

    こんばんは 拙者はパワーポイントを作る際に「いらすとや」によくお世話になります。 いらすとやって思っている以上にいろいろなイラストがあって、 こんなん絶対使わんやろと思うようなものもたくさんあります。 今日はそれを紹介したいと思います。 これなんのイラストかな、なんて予想しながら読んでいただけると幸いです。 では早速 最初はこれです。 これは「魂が抜けた人のイラスト(男性)」でした。 なかなかわかりやすいですね。 続きまして これはなんでしょう このイラストは「いろいろな防犯カメラを意識する人のイラスト」です。 少し難しいですね。 続きまして これは「ラーメンを食べようとしている人のイラスト」…

  • 高校の友達

    こんばんは 拙者は12月30日から今日まで帰省していました。 1月2日までは高知県にある祖母の家にいて、 その後は地元の兵庫県に帰りました。 地元では高校時代の友達と遊んで、 と言ってもカフェでだらだら喋って晩御飯を食べに行っただけなのですが、 それでも楽しい。 大学生活の三ヶ月間で笑った分よりも多くこの二日間で笑った気がしました。 高校時代のメンバーと集まると必ずするのはもちろん思い出話で、 拙者は中高一貫校なので6年間の面白かった思い出をいつも振り返ります。 6年間はクラス替えがなく、部活でも6年間殆ど同じメンバーでやっていたので、 どちらもたくさんの思い出がギュッと詰まった高校時代で、 …

  • VRの世界を想像してみた

    こんばんは 昨日のブログで、『お金2.0』のことを書きました。 『お金2.0』の最後の部分には今後の世界がどういうふうに変わっていくかについて書かれていました。 そこにはVRの性能が遥かに上がり、 現実とほぼ同じレベルの没入感を実現できると仮定した話が書かれていました。 それは例えば、実際に目の前にいるかのように仕事の打ち合わせをしたり、 友達と会話をしたりということができるようになるということです。 今以上に、離れていても密接に関わることができるようになります。 そして、VRで見る仮想現実は現実の一種と捉えられて、 現実とは選ぶものになってくるでしょう、 と述べられていました。 そこで拙者は…

  • 『お金2.0』

    こんばんは 今日は本の紹介をします。 今回読んだ本はこれです! 『お金2・0』 この本はお金の本質とはなにか、経済システムとはなにか、今後世界はどうなるかについて書かれている本でした。 前半のお金の本質とはなにか、経済システムとはなにかということは、 拙者にとって少し難しく、あまり頭に入ってこなかったのですが、 今後の世界のあり方などはわかりやすく、とてもおもしろかったです。 内容をすこーしだけ紹介します。 現在の世界は資本主義から価値主義に移行している最中です。 資本主義は「働いてお金を稼ぐこと」が最も重視されています。 しかし、現実にはお金になること以外にも価値のあることはたくさんあります…

  • はてなブログでお小遣い稼ぎ始めます

    こんばんは 今日はブログの収益化の話をしたいと思います。 拙者はAmazonアソシエイトというもので収益化できるようにしました。 Amazonアソシエイトとは、Amazonが提供するアフィリエイトプログラム(成果報酬型)のことです。といっても少し難しいと思うので、簡単に説明します。 つまり、 「Amazonで買ったこの商品めっちゃよかったよ!」 ってことをブログで伝え、 それを誰かが買ってくれたら Amazonから紹介ありがと! ってお小遣いが貰える、 そんなフランクな制度です。 だからって全く押し売る気はないので、 おすすめを紹介する中で、 「お、これええやんけ」ってなった際にはぜひここから…

  • 2019年の抱負

    今週のお題「2019年の抱負」 こんばんは 2019年も始まったので、今年の抱負を述べたいと思います。 (今週のお題が 2019年、あなたの抱負は? だから) ところで、抱負と目標の違いって何? そう思った拙者はすぐに調べました。 するとなにやら、 「抱負」は計画で、「目標」はゴールとのこと。 なので、拙者はそういう意味として書きます。 気を取り直して 拙者の今年の抱負は 「早寝早起き」 です!!! なんや、そんなん当たり前やん なんて思った方もいるかも知れません。 今年は拙者のしたいことがたくさんあります。 例えば、留学やDMM英会話や旅行など。 そしてそのためにやらなければならないことはと…

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます 今年も本ブログをよろしくお願いいたします。 昨年はなんとか一日一記事書くことができました。 今年も一日一記事頑張りたいと思います。 今年のお正月はゆっくり過ごせました。 しかし、正直な話、拙者が一番期待していたのは 新年のしゃべくり007のスペシャルで、 それが元旦にあるものだと思っていて、 それを、むしろそれだけを楽しみにしていました。 去年までのお正月は拙者だけ二階で勉強なり宿題なりをしていて、 休憩がてら一階に行くと、兄がダラダラしゃべくり007を見ているので、 拙者も20分ほど見入ってしまう という感じで、 今年こそはゆっくり見れる! そう思っていたのに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shin Pep Hashimotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shin Pep Hashimotoさん
ブログタイトル
しんのblog
フォロー
しんのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用