chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 政見放送 に見る 大味な言葉と 生身の言葉

    なんだかなぁ。 歴史なんだろうか? 従来踏襲ということなのか。 いち生活者には、ピンとこないだよなぁ 「日本を守る」 「政権交代」 われわれの実感と呼応してこなければなぁ。 「手取りを増やす」 手取りをどうやって? 何を問題と感じているの?具体的にどうするの? 裏金を問題としているが、それだけではダメだろう。 マイナスをゼロにするだけだから。 具体的に何を問題として、 何をよしとして、 進んでいこうとしているのか。 その切れば血が出てきそうな生ナマとした実感が、投票者である「私」と共有できるかどうか そんなところで選びたいよ。本当に。 大味な言葉でとどまっているか、生身な言葉に落ちているか 大…

  • バス×駅 高齢者のモビリティ バリアフリーを考える

    足の悪い高齢者がバスに乗ることの難しさは、 バス停までの歩きがキビシイ バスに乗り込む際のバリア(フラットでないタイプのバス) バス停まで行っても空席のあるバスが来るとは限らない (立ったままの乗車は困難) バスを降りてから目的地までの歩きがキビシイ といったところだろうか 先日、郊外の住宅地で、住宅地内のバス停は使わずに近隣の町のバス停を使う話を聞いた。 そのバス停のそばには、広い駐車場がある。 その駐車場に車を停めて、徒歩1~2分のバス停に移動。 そこから乗車。最寄りのJR駅まで出る。 自宅のある町からのバスも同じ駅につくが、停車位置が駅の入り口から100m近く離れているが、こちらのバスの…

  • 投票所と高齢者 モビリティ、バリアフリー

    高齢者とともに動いていると、移動手段や建物、街のデザインについて考えさせられる。 (乳幼児連れの時も考えさせられたが、期間がの長さはその比ではない) 時節柄、投票所、だ。 学校の体育館などに設けられることが多いと思う。 敷地の入り口まで車で行けたとしても、入り口から体育館入り口までの長さ、入り口から投票者チェック、用紙発行、記入台、投票箱→用紙発行、記入台、投票箱の導線がどう取られているか・・・。 これらの距離を「アプローチ距離」と名付けたい。 アプローチ距離が長い=時間がかかる 順番に動くような中で、素早い動きができない=お待たせすることにも負い目を感じる人も。 「やめとこ」となる足の弱った…

  • 筋肉についてのあれこれ

    ・頬杖をつくことから背筋の低下が始まる? ・保温ケータイマグのふたを開けにくいと感じる時 →親指の筋肉低下? ・土踏まずが痛い ・少しふらつく(バランスがとりにくい) ・歩いていてクッションが感じられない (抗重力がない、着地の衝撃がそのまま体に伝わる感じ) ・手すりがあると腕の力で階段を上ってしまう (脚の筋肉を使わない。手は添えるだけで足の力で上って欲しい) ・土下座姿勢で頭を巻き込むと首が突っ張る

  • 企業の内部留保はインフレ対策?

    企業内部留保はインフレ対策ではないか?

  • 政見放送に体温が感じられないのは なぜ??

    政見放送 暮らしを守るとか政治の信頼を取り戻すとか大雑把な言葉ばかりいわれてもねぇ。 ●たとえば日常のどんなところに「くらしの問題」を見ているのか。 ~コメが5Kg2000円くらいだったのが3500円になっているスーパー店頭を見て、とか ●政治はどんなものだと考えているのか? コメが5Kg2000円くらいだったのが3500円になって主食を買い続けることができるか心配な年金生活者にどうよりそうのか、とか語って欲しい。 それが政治だとすれば、そのために政党交付金や裏金は必要なのか?とかね。 政党交付金の額なども、街頭演説で生声で聞くとびっくりしちゃう。 やはり生の人間が気持ちを込めて語る「言葉」は…

  • 防犯監視カメラ 個別に通信回線あり

    店舗にカあ。メラを取り付けた方の話。 店舗にはネット用のWi-Fiが飛んでいるのではあるが、カメラ用に携帯電話会社のSIMが入るのだそう。 不調時に、カメラサービスとして全部把握できるもんね。 カメラサービス提供者はそうしたいと思う。 取り付ける時にも、通信環境あるかを心配しないでいいし。 開店の時など、工事の順番によっては通信環境が整ってなかったなんてありそうですし。 でも、1つのお店にいくつもの通信回線。サービスの完全性からすると合理的だけどムダなような。サービス提供者が通信会社から割安に導入はしていると思うが。 物価高ってこんなところからも起因しているような気もします。

  • 筋肉日記 ~4.不思議な連携 肩と脚

    右足を椅子の座面にのせ左足を軽く屈伸する。 なぜか肩がゴキゴキなる。 連携してるんだなぁ

  • 筋肉日記 ~3.サビ付きが取れたと思うと新たなゴキゴキがあらわれて・・・

    腕をブンブン回し、肩甲骨を動かし、肩回りを動かすと鳴る「ゴキゴキ」音が薄れてきた。 やれば速攻効果あり!と喜んだも束の間。 再び体が重く感じられ、動かすと同じように「ゴキゴキ」音が。 これは、一筋縄ではいかない長期戦の予感。 それでも、気のせいか薄紙をはがすように動きやすくなり、音も弱くなってきた(強弱の波がある)。 足首も軽いし、右足首の違和感はなくなった。 そして就寝時に何度も排尿あり。しっかりとした量。 これはため込んでいた悪い水分なのではと思っている。 きっといろんなところがむくんでいたのでは? (シロウトの感想です)

  • 駅のホームで宴会か? オタフクソースお好み焼き道場 実施中でした

    10月11日金曜日の16時ころ 総武線各駅停車にのっていたら、両国駅で「??」な光景。 旧特急ホームに宴会場か? ときどき変なイベントやっているけど、「お好み焼き」ののぼりが立っているし、あそこで、帰宅時の通勤列車をしり目にお好み焼きとビールで一杯なんて楽しいかも・・・ あとから調べたら、10月10日がお好み焼きの日で、それにちなんで数日開催されたイベントなのだ、とか。 sumida.goguynet.jp www.otafuku.co.jp

  • こんなところに原爆が(38) ~ 藤城 清治 影絵人形の大家と原爆

    すてきな女一人旅の話を聞いた。 那須に行った話だ。藤城清治の美術館がよかったという。 美術館というより場そのものが、整えられているように受けとめられた。 建物、飲食、展示品、庭。 是非訪れたいと思った。 その展示品の中に、原爆や東日本大震災を扱ったものがあったという。 メルヘンチックなファンタジックな作風とのテーマのギャップに、どんな作品なのだろうかと気になった。 たまたま図書館に行く機会があったので、「光の祈り」という画集?を手に取ってみる。 那須にあるものかはわからないが、2章に日本のふるさとを描く、として 平城の藤波 横手の雪まつり 足摺岬と椿のトンネル にならんで 悲しくも美しい平和の…

  • 筋肉日記 ~2.足首の違和感

    足首が固いのはNG。 回したりしてほぐしている。気持ちいい。 気持ちいいなかに、違和感も。右足の足首をかかと側に折ったときの折れ目が、なんんというかむずむずするというか。触ってみると触られた側が凝ってる感じ。 上手く表現できないが・・・。 これに注目していきたい。 どう改善されていくのか

  • 筋肉日記 ~ 1.肩甲骨を回すと鳴っていたゴリゴリ音がなくなった

    肩甲骨を回すと、ゴリゴリと音がしていた。 そばにいる人にも聞こえ「やばいね」などといわれていた。 だいぶ前からだし、少し運動したくらいでは変わらなかったので体質なのかと思っていた。 でも、今回、集中的に思いついては回しまくっていたら(負荷がかかるかもしれないと思ったので、こまめに少しずつ、1日に何回も)、なんと音がなくなった。 右はわずかになっているが、左はならない。 マッサージなどでも、硬いですねぇといわれまくっていたが、この状態だとどういわれるのか楽しみではある。 肩甲骨だけではなく、脚や体側のストレッチもしているから、どこが効果あったのかわからないが、まあ肩甲骨回しが直接聞いているのでは…

  • 某オフィス街にて ~ 認定試験やらリスキリングやらの影響でコロナが去っても黙食か?

    飲食店の店主いわく。 ランチ時にスマホを見つつ険しい顔の人多し。 コロナから解放されたが、グループで来ても黙食だと。 前はスマホを見ていても、休み時間の解放感か、険しい表情ではなかったし、グループで来ていたら談笑があったと。 で、お客に聞いてみると。 試験が多いのだと。 ●●認定だとか、リスキリングだとか。 なるほど。そういう影響が出ているのか。 ●●認定というのは、認定団体や学習団体と会社が関係がある場合が多い。 試験料や学習料が団体の売り上げになる。 認定者数を外部公表すると、なんだか社員の質が高く見えるし、社員教育に熱心な会社にも見える。 本質的かどうかはおいて、そう見えるのではないか、…

  • 筋肉日記 ~ リモートワークでの劣化と再生記録

    ちょっと前から不調だったのだ。 すぐ疲れる 腰の筋に違和感を感じる(何とも言えない感じ。言葉が見つからない) 腰が不安定(ぎっくり腰になる前兆的な) 右足の裏がつれる 右足の足首の後ろに違和感 歩くときももが上がりにくい 気がつくと頬杖をついている 重い荷物を持ちたくない 重い荷物を持つと肘が抜けそうな気がする そりゃ、リモートワークで忙しい日は一歩も外に出ず。 朝起きて、食事してゴミ出し洗濯くらいして、仕事して、昼食つくって食べて、仕事して、気がつくと、夜で、夜ご飯作って食べて、風呂入って寝る。 体は、筋肉は、劣化の一方。筋肉は減るは、縮むは、固まるわ。 動かねばと思っても暑くて動けない・・…

  • teamsへのファイル添付 クセがあるのか??

    仕事でteamsを使うことがある。 ファイル添付をすることがあるが、最近になって何度か問題が。 添付したチャットを送ったつもりだが、相手が見ていない。 確認するとチャット文は作られているが送られていない。 送信ボタン押し忘れか?とも思うのだが、 検索すると、 「Teamsのチャットなどでファイル共有ができなくなったときの対処方法」 というのが結構上がっているので、 ままあるケースなのかもしれない。 その後、同じように添付を続けていると 「同じ名前のファイルがある」というようなメッセージが出るように。 たとえば、修正済みのファイルを再度共有したい場合など、意識しないと同名で添付する。 メールであ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用