chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • こども食堂の食材栽培の活動はどうだ?

    耕作放棄地 子供の貧困 年金生活者の社会参加 年金生活に入ったシニアたちによる、または子供たち自身による 耕作放棄地での農業はどうだ? 作物は食材としてこども食堂に提供だ!

  • キャッシュレス時代 決済ツールにかかる費用はいつまでも安価なままでいられるか?

    時代はキャッシュレス。 ポイントはつくし、キャンペーンはあるわ。 つい使う。 店側はどうなのよと思い聞いてみると、 今は手数料少なくなったから、お釣り問題、管理問題から」開放されるのはうれしいらしい。 どちらにも便利だけど気になることが。 決済機器は今、比較的安価に導入できるようだが、今後はどうなんだろう。 いろいろな手段ごとの機器をそろえるのも費用がかかりそうだ。 今は競争段階だから、安く提供されても、現金に代わる手段が淘汰されて数少なくなれば、しっかりコスト回収にかかってこないだろうか? 「カード?あぁ現金だけなんです」「じゃ、いいです~」

  • amazon (アマゾンウエブサービス AWS)がすごい件

    知っている人はとっくの昔に知っていることなのだろうけれど。 アマゾンのクラウドが世の中を席巻している。 世界シェアではamazonが3割を超え1位、成長率でがグーグルが一番。 アマゾンが経費削減のためにサーバーを変えて、余力を他社に貸し出し大ヒットという起死回生の成功譚! www.itmedia.co.jp しかし、自治体やらなんやらが雪崩を打ってAWSに向かっているのは違和感ある。 情報の命綱を他国にあずけちゃってダイジョウブなのか? 政府が行政、自治体のシステムをクラウドに移行させるガバメントクラウドの事業者にも選ばれ、2023~27までの日本での投資を2兆円超にするとのこと。 起死回生の…

  • こんなところに原爆が(30)~丹下健三 「ピースパークプロジェクト」

    1950年。丹下健三 「ピースパークプロジェクト」が作られた。

  • こんなところに原爆が(29)~ ズッコケ三人組の那須正幹さん「絵で読む広島の原爆」

    那須正幹さんは広島出身。3歳の時に被爆した。 「絵で読む広島の原爆」をまとめ、多角的に原爆を描いた。

  • 欧米では査定の対象はエリート層

    成果主義とかいって目標設定をさせられるらしいよ、会社員。 社内組織単位に割り振られた目標の頭割りに過ぎないものを、自主目標にすり替えるごっこ。目標設定シートなど書類をつくらねばならない例が多いようだ。 これはムダ作業といっていいだろう。究極のブルシットジョブ。 これ目標値、よろしく!でいいじゃん。 熊沢誠さんによれば「現代の経営は「強制された自発性」を社員から引き出す工夫を加えました。目標設定の際、社員自身にも責任を負わせる仕組みです。・・・こうして「約束された」目標の達成度は社員のランキングになり昇給や賃金や賞与に大いに影響することになります」(朝日20240315⑮) なるほど、です。 「…

  • 公教育の低廉化もできないのにムダ金使うんじゃねぇ

    いやいやいや。 国立大学はいまお金ないみたいですね。 研究もできないし。 それでも大阪万博の木造円形建造物は作るんだ。 優先順位が違うと思う。 食うに困る生活もある。 生活保護申請は、2023年速報値で25万5079件と、前の年から7.6%増。 厚生労働省は自治体窓口に相談を、という。 国でも自治体でも、まずは生活、に振り向けて欲しい。 木の輪っかじゃ、飯は食えねえ。 東京都の防災ブックも中身はいいが、こんなに華美にしなくてもいいのに、と思う。 つくりを簡素にするだけで、何食の食べ物を賄えるのか。 次はなにかな。 少なくも、木の巨大輪っかより国立大学に金回してほしい。 知り合いの先生が、10万…

  • 経営者の皆さんに問いたい! 数か月後に辞める仕事に熱意を持てるとお考えか?

    「え? 熱意持って働けないなら、即解雇だな」 という声が聞こえるようだ。 でも、持続性がない働き方では、誠意は期待できても、熱意は難しいと思うな。 定型業務は求められる水準はこなすかもしれないが、カイゼンや提言や、よりよく遂行しよういう試みはモチベーションを保てないと思う。 保てると思うなら、バカなんじゃないかと思う。人間をわかっていない。 「熱意なんていらないんです」というかもしれない。 なるほど。事業者として失格じゃないかと思う。 熱意なしに働けるほど、人間は機械的ではない。 雇用が不安定になると、何が得策か要らぬことを考えるようになる。 業務だけに集中できなくなる。 それでもよい、と考え…

  • ちょっと待て、U-NEXT光01はU-NEXTのサービスではなくUSEN NETWORKSのサービスなのか、と思いきや・・・?

    確定申告時期に経費をネットからプリントアウトする手伝いをした。 昨年USENの光にしたというので、USEN 個人向けインターネット、マイページを見つけてログインしようとする。 ログインIDとパスワードを入れろという。 書類は、 ①U-NEXT光01ネット&電話用のユーザーID、パスワードが書いてあるもの ②U-NEXT ログインID、パスワードが書いてあるもの ①はネット接続用なのだろうと判断し、②を入れる。 NG。 パスワードかえたんじゃない?と聞くも、いやデフォルトから変更してそのままだ、そのメモ書きが正しいのだ!という。 ようわからないから、設定し直せるので、携帯電話番号を入力すればSM…

  • 距離を縮めるきっかけは? 自分事にするためのナニカ

    NHKニュースウオッチ9(20240312) 福島の原子力発電所の廃炉作業を映しつづけるカメラマンの西澤丞さん。 写真に働く人も一緒に写す。 建物の大きさがわかったり、こんなことしてるんだと思ったり。 実際、なぜかそういう効果がある。 人間を映しこむことで、他人事でなくなるきっかけ、気づきを与えられる、というようなお話だったように思う。 遠いこと、自分のことでないこと、を自分事とする「きっかけ」について考えさせられる。 みんな関係あることなのに、なぜか、他人事と感じる距離をぐっと縮める。

  • こんなところに原爆が(28)■「エディオンピースウイング広島」

    サンフレッチェ広島のスタジアム。 意思をもって「平和」という言葉を入れたとのこと。 また、戦争について語る「キャプテン翼」の大空翼の壁画も。 2024年2月のこけら落としにはクラブ初代総監督の今西和男さん。 スタジアム内のサッカーミュージアムのインタビュー動画で被爆体験も語っている。 「スタジアムに来たことをきっかけに平和について考えてくれたらいいですね」 (20240312朝日夕刊)

  • 「確定申告 言葉の壁」そう、難しい言葉だらけ、と思ったが、多言語対応していないという話

    朝日新聞2024.03.12の夕刊に 「確定申告 言葉の壁」という記事が載った。 見出しを見て、我が意を得たり。 そうなんだよ、手引書を何度読んでも、よくわからない。 おそらくこういうことだろうと推測で記入して郵送したところだよ・・・。 と思ったのだが、 マニュアルは5言語を用意 けど提出書類は日本語のみ とのこと。 そういう言葉の壁、ね。 その対応も見直すべきだけれど、日本人にも難しい税務。 税理士がいなくてもわかるくらいの内容に見直してもらいたいもの。

  • 「ペーパシティー」 生活者として民間人攻撃には絶対反対!を改めて確信させられました

    東京大空襲の被災地、墨田区菊川のミニシアター「Stranger (ストレンジャー)」。 まだ新しいミニシアターで「ペーパシティー 東京大空襲の記憶」を見てきました。 数人の体験談。その人の今と大空襲の経験と。 ひとりひとりの体験が具体的に真に迫ってくる。 ご近所さん割引というものもあり、空襲経験者と思しき参加者もいる。 老若男女で50席弱の会場は満席。 内容は、・・・ ぜひ見てください。 こんな経験は絶対にしたくない。そして誰にもさせたくない。するべきではない。 そんな惨状を知ってか知らずか、 大空襲に出撃するB29の大軍たちの映像が冒頭に流れるし、それにあわせて出撃を鼓舞するような歌が流れる…

  • ショートメッセージについて ~遅れて届く、複数届く・・なぜか?

    ショートメッセージは、携帯電話番号で送るので、電話同様に即時性があると思っていましたが・・・。業務連絡用に送られたメッセージが、ほぼ一週間後に到着するという経験をしました。認識をあらためます。 また、別の同僚が、送られてきたショートメッセージに返信したら、相手から、同じメッセージが連続で届き続けていると連絡を受け・・・。 原因がわからないので、スマートフォンを再起動して、やっと止まったとのこと。 なぜだろう??

  • 平和の祈り方 ~ 靴磨き職人の磨きたい相手 コンゴのおしゃれ集団「サプール」

    若く愉快な靴磨き職人の話を読んだ。 靴を磨いてもらったら心の余裕が生まれた体験から、靴磨きは「上機嫌を売る仕事」。 各国で磨きながら旅をする。 高級スーツなどで聞かざる集団「サプール」に会いたいという。 おしゃれな服に身を包み紳士的にふるまうことで「反戦」「平和」を主張しているのだとか。20240302朝日夕刊 高級スーツなどで聞かざる集団「サプール」 この記事のおかげで知ることができた。 おしゃれな服に身を包み紳士的にふるまうことで「反戦」「平和」を主張 おもしろいではないか。 直接ではない。けれどもなにかうなづけるものがある。なんだ?

  • 平和の祈り方 ~ 寺山修司 「質問」

    「テラヤマキャバレー」に取り組む香取慎吾のインタビュー記事に中にあった、寺山修司 「質問」。 香取慎吾が舞台で歌い、別アレンジで配信もしたとのこと。 その局との出会いのことなど外郭が語られるけれど、その中身は語られない。 聞いてみたい、歌詞を知りたい。 調べてみる。 平和を祈る詞だと思う。 反戦の意志を表す言葉だと思う。

  • おさがり流通マーケットが必要だろう

    就学にあたっていろんなものが必要で、生活が圧迫されるという話を聞く。 いちいち買わなきゃいけないからだ。 ちょい年齢が大きい子供がいる家では不用品になっている場合が多いんだぞ。 制服、文具、楽器やら、なんとかセットやら。 バカバカしいじゃないか。そんなもののために苦しむのは。 おさがり流通マーケット(価格なんてつけなくたっていいんだぜ)を作ろうよ。 行政に迫ってもいいかも。 個別に志高く活動している人たちの発信をみて特にそう思う。 ●ひとり親支援バンク(文房具・婦人服・子供服・おもちゃ等物品寄付) https://skuru.site/bank/ ひとり親支援バンク(文房具・婦人服・子供服・お…

  • クレジットカード関係のもやもや(1) ~ご利用明細書発行手数料のみの明細

    紙の利用明細が有料化しています。 何枚か持っているクレジットカードのうち、ひと月使わなかったものは。。。 発行手数料110円 だけの利用明細書が出るのだ。 まあ、当たり前なのだが、あらためて実物を見ると違和感あるなぁ。 これでWEB明細に移行するのが狙いだと思うが、わたしはクレジットカード解約しようと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用