「経済的、精神的、社会的に自立した魅力的な人を創る」というコンセプトで、教育・子育て等の情報を発信!
ユダヤ式教育メソッドのココを盗め!教育とは〇〇を引き出すこと
#8220;ユダヤ#8221;という言葉を聞いて、どんなイメージを持つでしょうか? お金持ち? なんか、迫害されてたような? キリスト教? Contentsユダヤ式教育に注目する理由ユダヤ式教育ってどんなの?ユダヤ式
学級崩壊から立ち直るクラスの共通点。躾(しつけ)の三原則の効果!
もし、子どもが通っている学校で学級崩壊があったら、どうしますか? 親としては心配で仕方がありませんよね。 あるいは、家庭があまりうまくいっていなかったり、家族関係が崩壊しかけている、そんなケースもあるでしょう。 そんなと
青梅マラソン30km完走!運動音痴の僕がマラソンに挑戦する理由
2019年2月17日、第53回青梅マラソンに出場し、無事に30kmを完走してきました! 青梅マラソンの楽しさと、完走するための作戦をお伝えするとともに、小さい頃から運動音痴だった僕が、なぜ大人になってマラソンに挑戦してい
「今日もお金をいっぱい使っちゃったな~」 こんなことって、よくありませんか? でも、その使ったお金って、どんな用途で使ったのでしょうか? 実は、お金の使い方には種類があります。 どれくらいお金の使い方に意識をしているかで
自信=自己効力感+自己肯定感。毎日、自信が高まるとっておきの方法
自信は、僕たちの行動にとても大きな影響を及ぼします。 この「自信」というものの正体は、「自己効力感」と「自己肯定感」の2つ。 子ども時代にも、大人になってからも高めることができる、この「自己効力感」、「自己肯定感」を高め
親バカ・溺愛の罠。○○させることが、生きる力を育む唯一の方法
親バカとはよく言ったもので、他の子どももかわいいけど、やっぱり「わが子が一番!」。 これが親という生き物のホンネだと思います。 ただ、程度が行き過ぎて「溺愛」になると、事故が起こります。 そのメカニズムと、子どもの生きる
モチベーションとテンションの違い。最高のパフォーマンスを引き出せ
モチベーションと、テンション。 とっても似ているものだけど、実は明確に違うもの。 この2つを使い分けることができれば、3日坊主ともおさらば!思いどおりの人生に近づきます! この記事では、モチベーションとテンションを使いこ
2018年頃からリカレント教育という言葉が取り上げられるようになりました。 リカレント教育というのは、ざっくりいうと生涯学習のことなのですが、なぜ今、リカレント教育が必要なのでしょうか? その本質や、向き合い方、取り組む
「ブログリーダー」を活用して、平林元之さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。