chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
himadawa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/10

arrow_drop_down
  • Markarian's Chain

    開田高原にはFC100屈折望遠鏡も持って行きました。そして鏡筒を向けたのは春を迎えると必ず撮影したくなる対象のMarkarian's Chainです。綺麗な銀河の並びが魅力的で、銀河で構成された星座のようです。TITLE:Markarian's ChainDATE:2025-04-26TIME:01:02..01:31撮影場所:

  • 動く望遠鏡 DS16

    開田高原で撮影した翌日、4月26日は愛好会の例会でみずがき湖へ向かいました。目的はもう一つ、こうちゃんさんのDS16ニュートンがビジターセンター入口の八角堂に安置(オブジェ化)されています。それを移動台に載せて動かそうとの魂胆です。DS16は16inch、400mmの口径で年

  • M97 ふくろう星雲

    4月25日の開田高原でMT-160で最初に鏡筒を向けたのは、おおぐま座のM97ふくろう星雲です。この晩は無風、快晴で時間と共に冷えてきて、真冬ですね。TITLE:M97ふくろう星雲DATE:2025-04-25TIME:23:33..01:32撮影場所:開田高原カメラ:ZWO 533MC-Pro鏡筒orレンズ:MT-160コ

  • 開田高原の天の川

    ゴールデンウィーク前半は月の巡りと天候が良く、天文屋には絶好のチャンスです。4月26日(土)はみずがき湖で愛好会の例会があるので、25日(金)は開田高原へ向かう計画としました。25日14時に自宅を出発。GPVでは22時頃には雲がとれて快晴の予報です。18時現着。曇っています

  • SXクランプユニットに強化アリミゾを

    blogの引っ越し後の初投稿です。自宅観測台にはVixen SXD2赤道儀を使用していますが、MT-160鏡筒の重量を支えるにはアリミゾが少し貧弱に見えます。アリ型を押さえるのもネジだけで、長期間鏡筒を取り付けたままでは緩みが心配です。そこで手持ちのダブルロックの強化型アリ

  • blogの引っ越し完了

    本日、blogの引っ越しが完了致しました。引き続きよろしくお願いします。

  • blogの引っ越しをします。

    goo blog閉鎖に伴い、本livedoor Blogに引っ越しを行います。日時は未定ですが、準備でき次第引っ越しします。引っ越し元のリンク元です。引きつずきよろしくお願いします。

  • 玉ねぎ畑の案山子

    月日が経つのは早いもので、もう4月い入りました。学校の入学式も終わりゴールデンウイークも気になり出しました。暖かくなった家の菜園、玉ネギ畑に案山子が出現しました。小雨が降っているので蓑を被った案山子のようですが・・・。赤道儀とMT-160鏡筒でした。鏡筒を

  • MT-160 ファーストライト第四弾 NGC4565 スピンドル銀河

    3月22日 二日目もみずがき湖です。前日からの撮影と撤収が終わったあと、そのままみずがき湖で仮眠。前日の朝は午前2時30分に起床してみずがき湖へ来ましたので25時間以上起きていたことになります。8時頃には目が覚めて長坂の街まで下りて朝食、その後に温泉に入って体を

  • MT-160 ファーストライト 第三弾 M109 おおぐま座銀河

    四日市界隈の桜は現在三分咲程度の開花でですが、今朝は冷えて3℃位でした。この寒さで開花のスピードが落ちて満開は今週末頃になるのではないでしょうか。新月期も天候が悪く曇った夜ばかりで撮影が出来ませんでしたので、3月21日みずがき湖のファーストライト第三弾で

  • 風にも負けづ、M51 子持ち銀河

    3月21日みずがき湖でのファーストライト第二弾です。21時を過ぎるころから徐々に強風もおさまりだしましたが、時おり突風もまだ吹いています。そんな時撮影用の机からノートPCが風に煽られて地面に落下していました。画面を開いていたのでヤバイ状態でしたがPC背面のUSBケー

  • みずがき湖でファーストライト

    3月21日から23日に掛けてみずがき湖へ向かいました。21日(金)は平日ですが、愛好会のこうちゃん宅に設置する天文台の赤道儀移設のお手伝いが主目的の遠征です。設置してあるドームの中から重量約400kgの赤道儀をドームのスリット越しに吊り出してトラックに積み込み、新

  • MT-160 結露対策

    明日はみずがき湖で撮影デビューの予定です。みずがき湖はほとんど結露の心配は無いのですが、自宅観測台での運用が主となるので結露対策を鏡筒に施しました。先ずは鏡筒をアルミ蒸着シートで覆い放射冷却対策を施しました。ゴールドの鏡筒、格好いいですね。筒先には自

  • MT-160 周辺減光と画角

    MT-160 直焦点(1000mm)と補正レンズ毎、コレクター(1330mm)、レデューサー(776mm)でM42オリオン大星雲をEOS Raフルサイズで撮影して周辺減光、星の流れを見て画角とクロップ範囲から今後の参考になればと撮影してみました。(画像は全て明るさのみ調整しています)1.

  • 初めてのニュートン式 MT-160がやってきた

    屈折式のFC-100、シュミカセのHD800を使用していますが、この度ニュートン式のMT-160を入手しました。30年以上前のタカハシでもちろん中古です。自宅観測台へ設置しました。MT-200も候補として考えたのですが現在の架台SXD2には無理で赤道儀も大きくしなければなりません

  • 不思議な影が、星ナビひろばに掲載

    昨年12月18日に和歌山県串本町で打ち上げられたカイロス2号機の打ち上げの様子を紹介しましたが、その時に現れた不思議な影をSpace Roadと勝手に名付けて星ナビギャリーではなく、カテゴリー不明で投稿していました。その投稿が4月号の星ナビひろばに掲載されました。この

  • みそ煮込みうどん から ハンバーガーへ

    先々週末、2月22日みずがき湖へ向かった。天候も良く新月期に入る3連休で愛好会の皆さんも撮影に来られるようです。昨年12月7日以来のみずがき湖で、愛好会の皆さんはそれぞれに活発に活動されているようです。そんな皆さんから活力と刺激を受けようとの魂胆です。そして集

  • NGC2174 モンキーフェース星雲 HaBG合成

    昨晩は愛好会のミーティングでWBPPで撮影したフィルターのマニュアル設定の方法を教えて頂いたので早速試して見た。撮影はしたものの壁にぶつかり処理に入れなかったので非常にありがたいです。今回はお試しの撮影でカラー合成の練習の為にR,B,G,IR,IR/UVCut,Ha,O3,S2と8種

  • 安心してください。撮ってますよ。

    新年を迎えてから、もう2月の半ばで寒さも一番厳しい頃かと思います。2025年初のblog更新となりますが年始から少しバタバタしていました。まずは70歳を過ぎてから資格試験を受けていました。名の通った資格ではないですが、1月末に学科試験、2月初めに実技試験があり会社で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himadawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himadawaさん
ブログタイトル
自作キャンピングカーで美しい星空を求めて
フォロー
自作キャンピングカーで美しい星空を求めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用