chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 誰でもジョブズ、百福、治虫になれるシステム、じょもむシステムをつくってみた⑤

    前回までのあらすじ 努力をいかにするのでなく、妥協をいかにしないか これがヒット作を生む秘訣であった。 「妥協しないという事は、諦めなければいいだけだ」 という精神、根性論からそろそろ逸脱しなければならない。 ジョブズ、百福、治虫、 から、妥協の仕組みを分析し、それをシステムとして取り入れることを考えた。 それが、 「じょもむシステム」 であった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー じょもむシステムは 「ジョブズシステム」 「百福システム」 「治虫システム」 の三つのシステムを、自分の作業工程に組み込むことで 「誰でも妥協しにくい作業工程」 を作り出すことにあります。…

  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 誰でも ジョブズ、百福、治虫、になれるシステム「じょもむシステム」を作った話④

    前回までのあらすじ どんなに努力しても、凡作を作ってしまうのはなぜか? ヒット作は、「いかに努力したか」 ではなく、「いかに妥協しなかったか」 であることが、ジョブズ、百福、治虫、からわかってきた。 人はなぜ妥協してしまうのか? 根性が足りないのか? いや、それをシステム化して。誰でも使えるようできないだろうか?。 じょもむシステム、をつくりあげちゃおうーー! という考えに至ったのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー じょもむシステム、 は、一般の人が挫折、妥協してしまう 「三つの妥協の壁 ①技術の壁、②時間の壁、③努力の壁」 を乗り越えられるようにするシス…

  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 誰でもジョブズ、百福、治虫、になれる「じょもむシステム」を作業工程に組み込む話③

    前回までのあらすじ 駄作とヒット作の違いは、 「いかに努力したかではなく、いかに妥協しないか」 であることがわかった。 しかしながら、妥協というものは、したくてするのではない。 せざるを得ないからするのである。 そこで、妥協の仕組みを分析してみることになる。 妥協は大体、 「技術が足りなくて妥協」「時間が足りなくて妥協」「努力が続かなくて妥協」 の3つになることが判明。 この三つの「技術の壁、時間の壁、努力の壁」 をクリアーできるようなシステムを作れないか、 誰でもジョブズ、百福、治虫になれるシステム 「じょもむシステム」 をつくろう、という事になったのであった。 ーーーーーーーーーーーーーー…

  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 ジュブズ、治虫、百福から、ヒット作を生み出す方法をシステム化する話②

    前回までのあらすじ どんなに頑張っても、凡人は駄作を作ってしまう。 頑張りと成果が一致しないのである。 では、ヒット商品を作るひとと凡人との違いは何か? これは 「妥協するか、しないか」 の違いでしかないことがわかった。 そこで、 ジョブズ、 治虫、 百福 から、 「妥協を許さないように自分の制作工程を改革できないか?」、 という 「じょもむシステム」 を作り出すことを思いついたのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 駄作を作るか、ヒット商品を作るか、 そこにあるのは 「いかに努力したか」ではないという事 が前回で解ったわけですね。 いかに努力したか、ではなく 「い…

  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 ジョブズ、手塚治虫、安藤百福の能力を自分の作業に組み込む、ジョモムシステムを編み出す

    あらすじ ある男は、一か月、アダルトな漫画を描いていた。 一か月、仕事の合間に睡眠削って作業に没頭。 こんなに努力したんだから、自分はこれだけやったんだから、エロい作品になっているはず…。 しかし、出来た作品はFANZAの評価で良くて70点ぐらい。 悪くて50点。 なんで?、 努力したのになんでコーナンの?。どーして俺はエロい漫画が描けないんだ?。 なんでエロい才能が俺にはないんだー!!。神様ー!!。 と嘆く凡人がおりましたとさ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 皆さんにはこういう経験はありませんか?。 努力してやったのに、結果がよくなかった。 努力=報われる の方程式が成…

  • 今日はすなおに R-1 の感想 増谷キートンの確認

    R-1みました。 増谷キートンのぶち切れニュースがあったので、その確認でもあります。 増谷キートンのピンクタイツのネタは、自分の中でも10位に入る傑作だと思います。 その増谷キートンがぶち切れをした今回のR-1グランプリ、どうだったでしょうか。 一言でいうと、バンクシーのくだりが、一番寒かったと感じました。 すべったというより、めっちゃ寒かったっすね。 一瞬ひやりとする空気、 そこにぶち込んできた「バンクシー」。 うーん、しかもそれを2回かぶせるという勇気!←この突っ込み方も全然はまらない。 自分の感想としては、「なんでこれで?」です。 決勝だからって毎年何人かはすべる人いるけど… 自分も増谷…

  • どきゅん諸葛亮孔明の兵法 運を上げる要素、権力について

    僕は「まんぷく」の大ファンであります。 まんぺいさん、ついに即席ラーメン協会の会長になりましたね。 自分は、運の研究もしているのですが、今回の「まんぷく」から、運というものについて検証していきたいと思います。 運に関わる要素、 僕は以前、 「色んな成功者をしらべて、運の正体を掴もう」 としたことがあります。 すると、運というものは成功者も、不成功者も、皆同じように 同確立で振り分けられていることがわかります。 これを「幸運確率同等の原理」 と名付けました。 サイコロを振れば、良い目も悪い目も、皆同じ確率ででてくるのです。 マンペイさんだって、 ラーメンを完成させても最初は全く売れず、やっと売れ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木ばななさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木ばななさん
ブログタイトル
どきゅん孔明理論
フォロー
どきゅん孔明理論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用