どきゅん諸葛亮孔明の兵法 運を統計力学で考えたら? 運は熱エネルギーだった件について
前回までのあらすじ 運を統計力学で表すと、 このような式になることがわかった。 これを 運エントロピー と呼び、、運と原因の境界を表す式であることがわかった。 そして、 運エントロピーがわかると、運エネルギーも出せるんじゃないか?、 という話になっていくのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、「運のエネルギー」を出してみたいと思います。 以前にも、算命学から運のエネルギーを出したことがありましたね。 www.dokyunnkoumei.ooo 算命学から考えると、運のエネルギーは 「位置エネルギー」 になり、幸運加速度の正体を突き詰めていくと、おそら…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 運を統計力学で考える③運をエントロピーで表現すると?
前回までのあらすじ 運とは、原因がわからなくなったときにできた概念である。 「なんでその結果になったのか?」 がわからなくなっていくと、運の概念が強くなっていく、という訳だ。 それを統計力学を使ったら、どう表現できるか?。 そうすると、運をエントロピーで書けることがわかってきたのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、運をエントロピーで表現する、という事をやっていきたいと思います。 エントロピーとはにゃにか?。 エントロピーとは 「乱雑さ」 を表現したものです。 例えば、 下の箱の中に、「量子」が一個があって、それが動いている場合、 この箱の中は乱雑といえます…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 運を統計力学で考える② なぜ統計力学なの?
前回までのあらすじ 運とは、原因が複雑すぎてわからなくなったときにできた概念である。 心霊現象なんかも同じだ。原因がわからないので心霊現象という概念でおさめたのだ。 原因の数が多くなると、運という概念も強くなる。 運の概念の強さをどうにか表せないか? という事から、「統計力学」を使うことにした。 そして、統計力学を使うと、運のエネルギーも導き出せるのことがわかってくるのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 統計力学は難しいですが、言葉だけで説明することは可能です。 一般の方でも、式はわからなくても、どういう事なのかを理解することは可能だと思います。 ただ…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 運を統計力学で考えたら、こんなことがわかってきた、概要①
運の反対はなんでしょうか? たとえば、あなたが歩いたとき、前に移動したのはなぜか? 「それは前に道があるからだよ」 そーいう答えでなくて。 あなたが前に移動したのは、歩いたからです。 前に進むが、現象、 歩いたから が、原因 現象には必ず原因があります。これは必ずなのです。 原因のない現象はまずありえない。どんなことにでも原因は存在するのです。 では、あなたが歩くとき、なぜ右足から出したのか?。左足から出したのか? この原因も必ずあります。 必ずあるのですが、それを突き止めることは難しい。 単にクセだったかもしれないし、 過去に右足を痛めていたのでその後遺症かもしれない、 昨日は左足から出して…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 投資信託の話、全解約が正解だった予感。
もうー。去年、今年にかけて投資信託を全解約しました。 今年しょっぱなからマイナススタートしました。マイナス6万3千円です。 これが多いか少ないか。議論はあるかと思います。 怖かったんですよね。 しかも、売った直後に基準価格が上がったのです。もうちょっと持ってたらプラスになっていたのです。 しかし、その決断に後悔は今はありません。 これが答えなのだという確信しかありません。 全額を売った決断は、アメリカの金利が上がったことに対する危機感です。 だから、マイナスで全額解約する勇気をもちました。 僕は投資信託4年ぐらいの初心者ですが、やっぱりマイナスに対する恐怖感は、一回、味わったことがあれば、トラ…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 おびきコンボの破り方、「逆挟み撃ち法」⑪
あらすじ 諸葛亮孔明の兵法はコンボ技であることが判明。 一手目の読意法で、こちらの意図を見抜かれたら最後、あれよあれよという間に、捕虜攪乱法まで食らっていて、内部から破壊されてしまうという恐ろしい戦術、戦略だった。 しかし、これを破った武将がたった一人だけいる。それが 姜維 であった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は、おびきコンボの破り方を紹介します。 この先、あなたが「おびきコンボ」に巻き込まれる可能性はゼロではありません。 もし、おびきコンボに遭遇したとき、あなたの入っている保険に、「おびきコンボ保障」はありますか?。 「あたし、今度、火災保険に…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 おびきコンボ 捕虜攪乱法からの~?内部工作⑩
前回までのあらすじ 諸葛亮孔明の策略はコンボ技でつながっていることが判明。 前回は、捕虜攪乱法までを書いたが、それからどのように敵の内部を混乱させるのか?。 今回は内部攪乱法についてかきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 諸葛亮孔明の兵法を独自に研究しているわけですが、なんていうか…・・・ 諸葛亮孔明の兵法って 「相手を弱めさせる方法」 といっても過言ではないのですよね・・・。 例えば 孫子の兵法ならば、どっちかっていうと 「生き残りに徹する方法論」 だし、 ランチェスターの法則なら、 「自分を強める方法論」 なんですよね。 孔明の兵法を分析した感想として、 …
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 おびきコンボの5手目は「捕虜攪乱法」⑨
前回までのあらすじ 諸葛亮孔明の戦い方は、コンボ技であることがわかった。 ①読意法で相手の意図を読む ②挑発でストレッサーを掛けて、おびきよせをする ③おびきポイントに持ち込んで、火計法、もしくは 伏兵挟み撃ち法 を掛ける ④同時に敵の痛いところを突く「王手法を掛ける」 しかし、コンボ技はまだ続くのである。それは ⑤捕虜をとらえて手なずけて「捕虜攪乱法」をする であった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あらすじが長い!!。 すみません!!。あともうちょっとで終わりますんで、お付き合いください!!。 あと、スターいただきまして、いつも励みになっております。ありがと…
前回のあらすじ 諸葛亮孔明の兵法は、コンボ技であることが判明した。 まず第一手目が、読意法。相手の意図を見抜く。 次に第二手目が、挑発によって、ストレッサーを掛けてからのおびきよせ。 三手目は、おびきポイントに持って行ってから、火計法、もしくは伏兵挟み撃ち法。 そして第四手目が、敵の痛いところを同時につく、間接挟み撃ちの「王手法」なのである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は、王手法についてやっていきたいと思います。 王手法とは、おびきコンボの第四手目に位置する作戦です。 まあ、簡単に言うと、王手法は、 敵と戦っている最中に、その背後を狙う戦術 です。 …
前回までのあらすじ 孔明は、おびきよせからのコンボ技を掛けていることが解り、そのコンボの第一手は、火計法か、もしくは「伏兵挟み撃ち法」なのであった。 今回は伏兵挟み撃ちについて書く。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 伏兵挟み撃ちも、火計法と同じです。 おびきよせによって、 「挟み撃ちポイント」に持っていくことが 重要となります。 伏兵挟み撃ちは、「伏兵」と「挟み撃ち」を同時に行う技です。 なぜ同時に行うかって?。 それは、「挟み撃ち」単独で行うと、 戦力を二手に分けるので、弱まる からです。 そもそも、「挟み撃ち」だけでは何の効果もないことが、ランチェスタ…
どうも、青木ばななです。 今日は、おびきコンボからの火計法について書いていきます。 火計法とは、基本的には、 「おびきから、火計ポイントに導いて、敵に火計を食らわす」 という技になります。 ①挑発してアンテナ下げる → ②おびきよせをする → ③火計ポインへ誘導 → ④火計を食らわして敵をやっつける しかし、これは火計法の本質ではないのですね。 ぼくが以前書いた記事に、「孔明ランチェスターの式」というのがありました。 www.dokyunnkoumei.ooo 一応 孔明ランチェスターの式↓ 一番左が、ランチェスターの式。 二番目は、そこに、統率を加えたもの。 三番目が、孔明ランチェスターの式…
どきゅん諸葛亮孔明の兵法 隠れて投資信託毎月分配をしている話2
ちょっと今日は投資信託の話をしたい。 今年の記録的な株価の下落、アップルショックによって僕はすっかりビビッてしまい、マイナス2%で全解約した。 前回のお話、 www.dokyunnkoumei.ooo マイナス2%は結構少ない方。運がよかった。 下手するとマイナス30%まで行ったりするからね。 投資信託を3年やっているけど、どんなに下がっても、長ーい年月をかけて戻ってくるのがほとんどだ。 銘柄にもよるけど。基準価格下がりっぱなしのマルチ特性のある投資信託もあるけど。 今回は、なぜ 「毎月分配を買うのか」 について書いていきたい。 僕は無分配の投資信託も一応買っている。 ただし、ボラティリティー…
どきゅん孔明理論 おびきコンボ、挑発でアンテナを下げよう!!
前回のあらすじ おびきコンボの「おびきよせ」のコツは、「アンテナを下げること」であった。 では、アンテナを下げる方法とはいかに? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうも、青木ばななです。 2019年、今年の運気の方角はどうやら南南東みたいですね。 悪い方角は、南西、北西になるので、おきお付けください。 さて、相手のアンテナを下げる方法は、僕が以前にも 「どきゅん孔明理論、ストレッサーを掛ける方法 www.dokyunnkoumei.ooo でも書いています。 おびきよせに必要はのは、ストレッサーなのです。 ストレッサーで、相手の視野をグーンと下げて、おびきにかけ…
どきゅん孔明理論、誰でも諸葛亮孔明になれる方法のタイトル画を一新しました~。 前回までのあらすじ おびきコンボの第一手、読意法を使って、敵の狙い、意図を読んだ後は、そこにおびきよせポイントを作ればいいというお話でした。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回は、おびきよせについてやりましたが、おびきよせには様々なものがありましたね^^。 地形おびき、城おびき、百日おびき、人おびき、挑発おびき、酒盛りおびき、手紙おびき、フェイクおびき、追い込みおびき、など、 三国志の人々のおびきに掛ける思いが伝わってきたものでした。 僕はこれを、どうにかパターン付けしようと思っ…
どうも青木ばななです。 スターくれた方には感謝しております。うれしい限りです。 前回のあらすじ おびきコンボの第一手は読意法だった。 そこから「おびきよせ」に持っていくのであるが、三国志はおびきよせの攻防といってもいいぐらい、おびきよせに命を懸けていることをこれから書くのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というわけで、「読意法」で相手の意図を読んだら、おびきコンボの始まりである。 読意法があれば、敵の狙いが何なのかを推理することが出来る。 上図では、司馬懿が孔明の陣を正面攻撃で何回も攻撃しているように見せて、実は「葫蘆谷」の食糧を狙っていると…
前回のあらすじ おびきよせコンボ、略しておびきコンボ。孔明はほとんどこのパターンで敵をやっつけていたことが判明。 その第一手は「読意法」であり、読意法こそ孔明の神髄であるのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はっきり言って、諸葛亮孔明は 「受け将棋」 なのである。 受け将棋とは、相手の手を読み切って指す打ち方だ。 しかし、受け将棋だと、攻撃が弱く、将棋では勝てない。 そこで孔明は、攻撃をパターン化をしたのだ。 それがおびきコンボなのだ。 相手の意図を読みこんでしまえば、あとはそのパターンにはめるだけでいい。 パターンだったら、いつか読まれるのでは?…
今日は全く趣旨が違う 「投資信託」 の話します、青木ばななです。 いやー今回の株価大暴落は正直あせった。 僕は、投資信託をやっている。しかも、 「毎月分配」 をやっているのだ。 毎月分配とは、月に分配金が入ってくるという、罠のような買わせ方をする投資信託で、まんまと利回りの高さにつられて僕も購入しちゃったのだった。 毎月分配を買っていると自慢げに世の中に言ってはならない。 そんなことを言った日にゃ、無分配の投資信託信者から、鬼のような怒涛の論破攻撃を食らうからだ。 ほっといてくれよ、一応もうけは出しているんだからさー、 といっても彼らの攻撃は止まらない。 なんでそんなに攻撃してくるんだろう?。…
株価の下落におびえている青木ばななです。よろしくお願いします。 さて、今日は「おびきコンボ」の詳細についてやっていこう。 おびきコンボはこのような流れになっている。 これを読んでから三国志を読むと、ほぼこの形の流れであることが解ると思う。 諸葛孔明は、「おびきコンボ」、以外にも、陽動作戦と、離間の策を2回ぐらいやっているけど、あとはほぼこのおびきコンボだ。確かめてみるとよい。 さて、この「おびきコンボ」。 一番最初の一手から説明したい。 一番最初の一手は、「読意法」である。 「え?なんなの読意法って?聞いたことないし」 そりゃそうであろう。私の造語だから。 諸葛亮孔明を分析していくと、 策略、…
「でん六」の株式の67%狙っている青木ばななでーす!!よろしくお願いします。 え?でん六は上場してないって?。ちくしょう!!。 さて、今回からは、 「おびきよせコンボ、略して おびきコンボ」 について書いていこうと思っています。 なんでしょうね、おびきコンボって。 いやー、三国志を読んで 諸葛亮孔明 を研究していると、 どうやら孔明は、一定のパターンで相手を攻撃しているようなのですね。 多分このおびきコンボの話を読んでから、もう一回三国志を読み返すと、 「うそやん、これ、ぜーんぶおびきコンボやんっ」 という事に気づくはず。 そしてそのコンボはこのようになっている。 ちなみにこれが諸葛亮孔明のコ…
どきゅん孔明理論でやってたのに、今日は運研究家で書こうと思う。ここは消すかもしれない。 前回までのあらすじ 算命学から、 幸運エネルギーは、位置エネルギーーじゃないか?、 と結論したわたくし。 幸運が位置エネルギーなら、幸運加速度というものが運を左右すると推測。 それは何かを推理すると、月、太陽、金星あたりが怪しいな、という事に気づくのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結局、月の位置で幸運の方向が決まるというのなら、幸運加速度は、月の重力?っていう事になる。 幸運加速度 = 幸運エネルギー(位置エネルギー) / 質量 x 距離 こう考えると、恐ら…
どきゅん孔明理論29幸運エネルギーの式と算命学の周期の正体をつかみました。
やる気が起きねえ。 なんなんだ、今日は・・・ そんなスランプな日ってありますよね。 人には、バイオリズム、という周期があります。 僕はこの正体を掴もうとしました。 んで、カレンダーに、どうしても何もしたくない日を記入してみました。 すると、16,17日ごとに超絶やる気のない日 が来ることが解りました。 ま、僕の場合ですけどね・・・。 この周期が何なのか?。 今回はこれと、算命学の周期の関係性を掴んでみようかと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 算命学の正体をつかめ!! 算命学では、その年の凶の方向が次のように定められています。 いやいや、その年に行って…
どきゅん孔明理論28幸運エネルギーの式、算命学から仮説を立てる。
前回までのあらすじ 前回ちょっと脱線してしまったばななさん。 算命学とパワースポットの周期が一致することに驚き、幸運エネルギーの式を仮説を立ててみるのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いやー、ここまで算命学が、パワースポットの周期と一致してるとは驚きだったっすね。 しかし僕は、根拠のないものをいつまでも人に説きまわる、インチキ占い師、という人種が大嫌いだ。 そして再現性がない。それなのに、複雑にして言い訳要素を用意している。 インスピレーション宇宙かよ!!。 いつまでも辻褄合わせに躍起になって、どんどん複雑化して度ツボにはまっている。 つじつま合わせをして…
どきゅん孔明理論27、運の正体とは、原因がつかめなくなる境界線の向こう側の事である。運量子力学と名付ける。
ちょっと、今日は幸運エネルギーの仮説を書こうと思ったんだけど、タンマ!! どうしてもその前に書かなきゃならないことが出来てしまった!!。 という訳で今日は脱線します。 今回の話、それはー・・・ 幸運とは何なのか。運とは何か。 もう一つの考え方が出来てしまった、という話である。 これを読んでる少ない読者さん、考えてほしい。 問題です、 「運の逆って何?」 これが運の答になるのだ。運の逆とは?。なに、運の逆って。 しっかり考えてくださいよ?。 その答えは、 「運の逆とは、原因である。」 全ての結果に原因がある。これがこの世の真実だ。 原因のない結果なんてない。 野球のエラーですら原因があるのだ。 …
どきゅん孔明理論26幸運エネルギーの式「パワースポットに周期性があることを見つけるの巻」
前回のあらすじ 鹿島神宮の次に鶴岡八幡宮へ通ったばななさん。 見事パワーを手に入れ、奇跡的な1年を過ごす。しかし、それも3年目で崩れるのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鶴岡八幡に通ったその一年は、もう奇跡的なことの連続で、マネーフリーの状態にまで辿り着いてしまった私。 パワースポットはあるとしか言いようがなかった。 しかし、二年目から雲行きが怪しくなる。 新規事業もぱったり伸びなくなり、ホンダワケノミコトのパワーも音沙汰がなくなってしまった。 そして3年目、カラスが飛び込んできた後に、いきなりバイクが動かなくなるという怪奇現象に遭遇する。 ここま…
どきゅん孔明理論25幸運エネルギーの式、鶴岡八幡宮パワーはあったのか?
どうもー青木ばななでーす 今年の抱負は、日本中の電信柱におしょう水をして、全犬に宣戦布告することでーす宜しくお願いします!!。 さて、前回までのあらすじです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鹿島神宮のお力を得たばななさん。 快進撃を続けたと思いや謀反にあって大ピンチ。 次は鶴岡八幡宮のお力を得ようとするのであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ばなな「久しぶりに鶴岡八幡宮にきたけどーここもちっとも変ってないなー。」 ハンバーグ師匠?。 そう、私は新しいパワーを求めて鶴岡八幡宮に来ていたのであった。 鶴岡八幡の神様は ホンダワ…
「ブログリーダー」を活用して、青木ばななさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。