ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
やっぱり今日も潮干狩り シーラチャ・ロイ島 @ シーラチャ
今夜のバター蒸しは産地直送で!バンコク周辺の海と言えばエメラルド・ブラックの光沢のある素敵な水質であることは周知のとおりそこに生息する魚介類をあえて採取し摂取するのは、少々勇気がいる行動と言えようただそれもバンコクより1.5時間日本人村の存在するチョンブ
2023/02/28 19:00
ランシット大学前グルメ通り ターグラ・ラーメン @ ランシット
大学前のグルメ通りには郊外和食屋が盛りだくさんバンコク2時間以内にある日本式ラーメンを全て食すなどという、気でも狂ったかのような目標を掲げている方がいらっしゃるという日本式ラーメンというとスクンビット界隈では情報も多いのだが、2時間圏内となると郊外も含ま
2023/02/26 19:00
ナワナコン工業団地の日本食 しのぶ @ ナワナコン工業団地
タイ初の工業団地は100社を超える日系企業ナワナコン工業団地企業数230社のうち約半分の103社が日系という、もはや日本と言っても過言では無いエリアだいや、過言ですな・・(´・ω・`)仮に1工場あたり5人の日本人が駐在されているとすれば、この団地には単純計算で500人近い
2023/02/24 19:00
新旧交わる古の寺院 ワット・プラループ @ スパンブリ
アクティブ寺院の中の遺跡を歩くこの寺院はアユタヤ王朝以前1200年代に建立され、何度か廃寺になった経緯を持つとされている幾度も放棄はされたがその建立物は形を残し、19世紀初頭に大規模改修が施されたさらに20世紀に入り現在の寺院の形となり、1969年タイの寺院としての
2023/02/22 19:00
役目を終えた市場は今は観光市場へ ラックハー水上マーケット @ ラチャブリ
レトロな風景を今に残す水上市場ラチャブリ県とサムットサコーン県にまたがる大きな水上マーケット『ラックハー』今の様な道路網が未整備の時代、物流の要は水運であったタイ至る所に運河が張り巡らされているのはその理由で、運河沿いにはヒト・モノが行き交うそれは賑やか
2023/02/20 19:00
夜のパタヤで我楽多あさり クワイ・ラーンムアン市場 @ パタヤ
ガラクタ?いやいやよく見りゃアンティーク常夏の国タイではその暑さからか、市場は夜に賑わう事が多いナイトマーケットと称させるこれらの市場は、タラートロットファイと言ったような日本の観光雑誌でも紹介されるほどメジャーな存在となっているその中でもシーナカリン側
2023/02/18 19:00
タラート・ノーイを散策しよう
バンコクNO.1 フォトジェニックな路地を歩く地下鉄ファランポーン駅より徒歩10分またはBTSシーロム線サパンタクシン駅より船でチャオプラヤ川を北上、マリンデパートメント停留所で下船すると、そこには全体がまるで映画のセットのような街が広がっていますタラート・ノ
2023/02/16 19:00
必見!超絶見事な木造彫刻本堂 ワット・サンカターン @ ノンタブリ
彫刻本堂とガラスの礼拝堂 見どころ満載大型寺院1700年代にアユタヤ王朝後期にスコータイ様式で建てられたとされるこの寺院大変長き歴史を持つと思いきや、実は今の形になったのは1968年長い間誰もいない廃墟の寺院として放棄されていた経緯を持つそこに祀られていた
2023/02/14 19:00
純白の涅槃に金箔のお召を ワット・サトゥー @ アユタヤ
有名な高僧ルアンポートーの出生寺?ここワット・サトゥーは、1857 年ラーマ 5 世王の治世にタイの有名な高僧ルアン・ポート―ลวงพ่อโตによって建てられたとされているこの寺院のボスキャラは屋外タイプの涅槃像仏像の長さは25メートルに及びこの周辺では抜群の巨大
2023/02/12 19:00
洞窟に描かれし古代の壁画 ワット・タム・ポーティサット @ サラブリ
13世紀に描かれた壁画を是非拝もうタンマサート洞窟と呼ばれる空洞は、大小6つのブースからなる主に白色の乳岩で形成されている洞窟ポーティサット寺院の奥より階段を上がった場所に存在するここサラブリは数多くの洞窟寺院があり、洞窟寺院愛好家の中では一目を置かれて
2023/02/10 19:00
エビ釣り堀 アットホームなオーナー夫婦 MO.MOT MIT SAM PHAN @ バンセン
貴重なバンセンエビ釣り屋タイで今大変人気の海老の釣り堀海老は日本ではなじみが薄い『オニテナガ』という種類で、釣れたら強い引きを楽しめる大型の淡水海老だ釣り堀はバンコクやパタヤと言った観光地には結構あるのだが、バンセンからシーラチャにかけての地域では数える
2023/02/08 19:00
古の角仏塔がそびえる古寺 ワット・マイ・プラチュンポン @ アユタヤ
アユタヤで最も古いお寺のひとつワット マイ チュンポーンまたは略してワット マイと呼ばれるこのお寺さんは、残された文献によると1610 年から 1628 年頃に建立されたとされる場所は世界遺産地域、アユタヤ島より北へ20km程行った場所アユタヤ最古ではあるがそこまで観光地
2023/02/06 19:00
伝統的竹細工センター バンブー・ハンディクラフト・センター @ チョンブリ
チョンブリ県名産、竹細工の啓蒙センターチョンブリ県は言わずと知れた竹細工の名産地特にここパナニコム地区ではラマ3世統治時代より発展してきた文化で、元はと言えば農家の方々が稲作農作業の合間に作ってきたものが起源となっているそんな竹細工の制作過程や製品展示、
2023/02/04 19:00
クレット島の古民家カフェ ジョーン・ムン・テュック・カフェ@ ノンタブリ
土器の島クレットは今や若者集うお洒落島へクレット島バンコクより北へ1時間のノンタブリ県にありう、一風変わったエリア島と名がついているが正確には大きな中州の様なエリアとなっている渡るには舟で行くしかなく、良質な粘土の生産地であることから土器の生産で有名な地
2023/02/02 19:00
巨大仏陀の足元に悲鳴轟く地獄絵図 ワット・ムアン @ アーントーン
何故ここに地獄の風景?世界一仏陀の光と影ワット・ムアンアーントーン県における最大の有名寺院にて、座像仏陀としては世界一の高さを誇る仏像が鎮座するお寺それだけでも十分すぎるほどのインパクトを誇るのだが、その足元にはさらに地獄の風景が広がり参拝客を恐怖の世界
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Kakashiさんをフォローしませんか?