chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ズレ

    ズレの差異を持ち続ける事は必要だと思う。 常にぼくの場合は陰陽の真ん中にいるイメージを持っている。 と言ったら、少し難しくなるけど、 何かを思う時は、自分の根底に考えている正となるものからのズレが生じる時に、 何かを思うはずだ。 ズレは悪か?と言われると、悪では無いし、正か?と言われると、 そうでもない(笑) けど、このズレを何度も何度も繰り返す事が生きていく上で必要なことであると思う。

  • 緊張との向き合い方〜その2

    世間はそんなに自分の事を見ていないという事。人の生きている光というのは、火花のようなもので、一瞬だという事。 緊張状態で失敗したと思っても、世間は大して失敗とは思わないし、そんな事あったくらいにしか記憶に残らないという事。 だったら、あなたはどうしますか? せっかくガッチガチに緊張しても、爪痕も残せないような記憶なら、ビッグマウス叩いて記憶に残らない方が返って自分のスキルアップにも繋がると思いませんか? 言霊と言うように、言えば自信になり、目標になり、達成する事も出来ます。 どんどん緊張した時にこそ、ビッグマウスを叩いてやりましょう👍

  • 緊張との向き合い方

    わたくし、割と緊張しがちな性格ですが、以前朝の一言を同僚の前で言うことが前日から決まっていたので、丸一日考えた事をいざ言ってみたところ、ガッチガチに声が震えて、自分の声に自分が引いて頭の中真っ白になる。なんて事がありました。 自分が思うには、緊張とは日常のズレを感じた時に発生するような気がします。なので、1日熟成され考え抜いた言葉は、返って非日常な思考空間が広がり緊張状態を増幅させ、返って悪い方向に向かったと。 では、緊張状態との向き合い方とは? 敢えて何も用意しないということ。 用意しなくても、今までの生活で、大概のことは身に付いており、その持ってるスキルで勝負するということ。 それでダメだ…

  • 窓拭きロボット

    うちで大活躍してるルンバを筆頭に、お掃除ロボットも日々進化してきていますが、 床拭きロボット欲しいなと思い見てるとその隣に、 今度は窓拭きロボットなんて物が(笑) 時代はついにここまで来たんですね。 けど、窓拭きはどうしても窓の棧があったり、段差があるから一面一面やる効率の悪さを 改善されるまでは、購入は難しいかも。。。

  • 幸せはいつも近くにある。

    と、ここまでは良く耳にする言葉であると思います。 遠くを見過ぎると、近くにある幸せを見落としてしまうし、次に次に幸せを求めてしまうと、 幸せの意味も分からなくなってしまう。 けど、これって幸せを妥協してしまっているようにも捉えてしまうのは、 私だけでしょうか? 若いうちは、挑戦し続け、 どうせダメならの精神で、限界に挑み続けるのも良いんじゃあないのかなと。 そこまでして、うまくいかなくなったった時に初めて、 今一度立ち止まって、近くにいる人時間を思い浮かべてみて、 幸せを見つめ直すのが大事なのかと思います。 その限界までは苦労して、幸せが分かりづらくても良いのかと思います。

  • 人生8割

    人生8割習得できれば、ほぼそれは出来たといってもいい。 もしくは何かを8割習得する為には、5年を要するらしい。 ご、5年⁉️⁉️⁉️ 今まで多趣味と言われてきた私だけど、 何か1つでも8割習得してるものあんの?(*´-`) スノボ、キャンプ、、、他ないじゃん(笑) イカ釣り、山登り、ギター、主夫、断捨離、メルカリ 、ブログ、観葉植物、水泳、バイク、 5年もやっていない(笑) まあ人生長いし、地道にやりますよ。

  • 敵は誰だ?

    よく会社で、『あの人、動かないね』、『聞くだけ聞いて、何もしない』とか、 同僚をディスる光景を目にすることがある。 また始まったか〜と日常的になりつつも、 自分の中では1つの答えを持っていることがある。 どれだけ誰かをディスろうが、ディスったところで、何も変わらないという事。 人はすぐには変われないこと。 ディスることで、更にパフォーマンスは落ち込でいき、最悪な場合は当人が潰れるという事。 今まで0.3のパフォーマンスが出来ていたものが、0にもなり得るという事。 そうなった時、誰が得をするのか? 誰も得しません(笑) そうしたある日、ある上司はこう言った。 『世の中には、3タイプの人間がいる。…

  • 多動力

    堀江貴文さんの多動力を最近読みましたが、 常にやりたい事をやる、興味のある事をやる、やりたくない事は時間の無駄というものでした。 私の立場に置き換えて、何を思うかと言うと、 並サラリーマンのまま、何も挑戦しないまま、一生並のままサラリーマンを終える事は出来る。 大好きなスノボだってそう。 今まで培ってきたスキルがあれば、それなりにはチヤホヤもされて、 並以上で終えることは出来ると思う。 スノボに関しては、一度家族会議を開くほど攻めた結果が有ってのこのスキルだ。 だとすると、並サラリーマンを抜け出す、 半端ないサラリーマンとは? 多動力のあるサラリーマンとは? まずは手始めにここから、 ブログの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やすさん
ブログタイトル
やすのビールの肴ブログ
フォロー
やすのビールの肴ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用