法律事務所のパラリーガル兼ファイナンシャルプランナーとして、長年にわたり法律実務に携わった経験から、住宅問題の解消に役立つ情報を発信します。
【注目】共働き・子育て世帯にうれしい!来店不要・スマホで完結の「住宅ローン電子契約」とは?
目次 1. 共働き・子育て世帯にうれしい!来店不要・スマホで完結の「住宅ローン電子契約」とは?2. 「住宅ローン電子契約」の特長2.0.1. 電子契約のメリット2.0.2. 手続の流れ3. まとめ 共働き・子育て世帯にうれしい!来店不要・ス
【要チェック】住宅「購入後」にかかる税金について(固定資産税・都市計画税 編)
目次 1. 住宅「購入後」にかかる税金について(固定資産税・都市計画税)2. 「固定資産税」について2.0.1. 計算式2.0.2. 固定資産税が決まるまでの流れ2.0.3. 新築住宅に対する軽減措置2.0.4. 宅地に対する軽減措置2.0
【注目】空き家を所有している方必見!空き家を『資産』にする有効活用法
目次 1. 空き家を所有している方必見!空き家を『資産』にする有効活用法1.1. 売却する場合1.1.1. メリット1.1.2. デメリット1.2. 賃貸の場合1.2.1. メリット1.2.2. デメリット1.3. 担保化する場合1.3.1
【要チェック】住宅「購入後」にかかる税金について(不動産取得税 編)
目次 1. 【要チェック】住宅「購入後」にかかる税金について1.1. 「不動産取得税」について1.1.1. 計算式1.1.2. 軽減措置1.1.3. 計算事例(軽減措置の場合)1.1.4. 必要書類 【要チェック】住宅「購入後」にかかる税金
目次 1. 【重要】マイホームの保険の話し②《地震保険編》1.1. 地震保険によって補償される金額1.1.1. 全損1.1.1.1. 建物1.1.1.2. 家財1.1.1.3. 補償される金額1.1.2. 半損1.1.2.1. 建物1.1.
目次 1. 【重要】マイホームの保険の話し《火災保険編》1.1. 火災保険選択のポイント1.2. 火災保険の種類1.2.1. 掛け捨て型1.2.2. 積立型1.2.3. 補償範囲1.3. 家財には火災保険をかけておく 【重要】マイホームの保
【要チェック】ローンの新しいかたち。「リバースモーゲージ型ローン」とは?
目次 1. ローンの新しいかたち。「リバースモーゲージ型ローン」とは?1.0.1. 現在の導入金融機関1.0.2. 通常のリバースモーゲージとの違い ローンの新しいかたち。「リバースモーゲージ型ローン」とは? 人生100年時代を迎えた現代に
【アンケート結果】ファイナンシャルプランナーに聞いた、平成30年度の住宅取得環境について
目次 1. 平成30年度の住宅取得に関するファイナンシャルプランナーへのアンケート結果1.0.1. 平成30年度は買い時か?1.0.2. 住宅取得に向けたアドバイス等は? 平成30年度の住宅取得に関するファイナンシャルプランナーへのアンケー
【結果発表】2018年度 第1回 住宅ローン利用者の実態調査。住宅ローン利用者のトレンドは?
目次 1. 【2018年度 第1回】住宅ローン利用者の実態調査1.0.1. 金利タイプ別利用状況1.0.2. 今後1年間の住宅ローン金利見通し1.0.3. 利用した住宅ローンを選んだ理由1.0.4. 金利上昇に伴う返済額増加への対応 【20
【子育て世帯必見】子育て世帯の借入金利を引き下げる!「フラット35子育て支援型」とは?
目次 1. 子育て世帯の借入金利を引き下げる!「フラット35子育て支援型」とは?2. 「フラット35子育て支援型」の利用要件2.0.1. 「フラット35S」との併用で更に金利引き下げ!2.0.2. 「フラット35リノベ」との併用も可能! 子
【老後資金】「リバースモーゲージ」とは?メリット・デメリットを知る。
目次 1. 「リバースモーゲージ」とは?2. 「リバースモーゲージ」のメリット3. 「リバースモーゲージ」のデメリット4. まとめ 「リバースモーゲージ」とは? リバースモーゲージは、マイホームに住み続けたまま、マイホームを担保にして資金を
【速報】来年度の消費税増税に向けて予算確保!「すまい給付金」の拡充や「新たなポイント制度」の創設へ。
目次 1. 消費税増税に向けて予算確保!「すまい給付金」の拡充や「新たなポイント制度」の創設へ。2. 「すまい給付金」の拡充について2.0.1. 消費税8%時2.0.2. 消費税10%時3. 「新たなポイント制度」の創設について3.0.1.
【要チェック】「フラット35リノベ」なら中古住宅購入とリフォームのセットで、最大12年間 金利0.5%引き下げ!
目次 1. 中古住宅購入とリフォームのセットで金利0.5%引き下げ!「フラット35リノベ」とは?2. 「フラット35リノベ」の利用条件2.0.1. 性能向上リフォームとは?2.0.2. 中古住宅の維持保全に係る措置とは?3. 「【フラット3
住宅ローンを組んで家を買うか、賃貸にするか、共働きの子育て世帯はどっちがよいか?
目次 1. 住宅ローンか賃貸か?共働き子育て世帯はどちらがよい?2. マイホームを買う場合2.0.1. 買う場合の生涯収支2.0.2. 買う場合の万が一の保障3. 賃貸の場合3.0.1. 賃貸の場合の生涯収支3.0.2. 賃貸の場合の万が一
親から相続した実家。空き家のまま放置していると固定資産税6倍?「空家対策特別措置法」とは?
目次 1. 親らか相続した実家。空き家のまま放置していると固定資産税6倍?「空家対策特別措置法」とは?2. 「空家対策特別措置法」が制定された背景3. 「空家対策特別措置法」による「特定空家等」とは?4. 「空家対策特別措置法」によって、で
遺産分割がまとまらずに相続が争続に!解決のための「調停」とは?
目次 1. 遺産分割がまとまらずに相続が争続に!解決のための「調停」とは?2. 「調停」ってどんなことをするの?2.0.1. 管轄裁判所2.0.2. 調停期日はどう決まる?2.0.3. 調停期日には何をするの?2.0.4. 調停委員はどんな
目次 1. もっと気になる!住宅ローン審査の「本審査」とはどんなもの?2. 住宅ローンの「本審査」は何をチェックされるか?3. 住宅ローンの「本審査」で必要な書類は?3.0.1. 基本となる書類3.0.2. 本人・勤務先の確認書類3.0.3
目次 1. 気になる!住宅ローン審査の「事前審査」とはどんなもの?2. 「事前審査」は何をチェックされるか?3. 「事前審査」で必要な書類は?3.0.1. 借入申込書3.0.2. 個人情報の取り扱いに関する同意書3.0.3. 事前審査申込書
面倒な相続手続を、より速く、より便利にする「法定相続情報証明制度」とは?
目次 1. 面倒な相続手続を、より速く、より便利にする「法定相続情報証明制度」とは?2. 今までの相続手続はどんな感じ?3. 不動産に関する相続手続の現状4. 「法定相続情報証明制度」によってこう変わる!5. しかし、現状は・・・。 面倒な
目次 1. どれくらいかかる?住宅購入に必要な【諸費用】の総額を知る!2. 契約~決済前2.0.1. 印紙代2.0.2. 仲介手数料2.0.3. 適合証明書交付手数料3. 決済、引き渡し時3.0.1. 住宅ローン事務手数料3.0.2. 保証
目次 1. 都会から地方への「移住・住みかえ」を考える2. 実際の地方での暮らしはどう?3. 地方でマイホームを購入するメリットは? 都会から地方への「移住・住みかえ」を考える マイホームを購入するにあたり、最初に考えるのは「どこに住むか?
政府が東京23区から地方へ移住する方に補助金支給。移住し起業なら最大300万円!
目次 1. 政府が東京23区から地方へ移住する方に補助金支給。移住し起業なら最大300万円! 政府が東京23区から地方へ移住する方に補助金支給。移住し起業なら最大300万円! 地方への移住を考えている方に、うれしい情報が入ってきました。 東
相続や介護に伴って発生する実家の「空き家問題」。今できる対策は?
目次 1. 相続や介護に伴って発生する実家の「空き家問題」。今できる対策は?2. 実家が「空き家」になった場合の対応2.0.1. 実家を売却2.0.2. 賃貸に出す2.0.3. そのままにして管理する3. 実家が「空き家」になる前に対策を決
消費税10%増税後「住宅ローン減税」3年間延長!増税2%分を還元で、実質影響なし。
目次 1. 消費税10%増税後「住宅ローン減税」3年間延長!増税2%分を還元で、実質影響なし。2. 新しい「住宅ローン減税」の概要 消費税10%増税後「住宅ローン減税」3年間延長!増税2%分を還元で、実質影響なし。 本日(平成30年12月4
「マイホーム借上げ制度」の活用事例(住宅ローン返済が重荷になった場合)
目次 1. 「マイホーム借上げ制度」の活用事例(住宅ローン返済が重荷になった場合)1.0.1. 「マイホーム借上げ制度」活用のポイント 「マイホーム借上げ制度」の活用事例(住宅ローン返済が重荷になった場合) 世の中の景気が良い時は、手当やボ
全国で続々登場中!【空き家問題】の悩みを解消する「空き家活用専門ローン」
目次 1. 全国で続々登場中!【空き家問題】の悩みを解消する「空き家活用専門ローン」2. 各金融機関の「空き家活用専門ローン」2.0.1. 住宅金融支援機構2.0.2. 筑波銀行2.0.2.1. 使い道2.0.2.2. ①空き家の解体 ②空
「ブログリーダー」を活用して、矢吹竜一(不動産エージェント)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。