chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅井
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/29

arrow_drop_down
  • デルタ スカイクラブとは:利用条件や料金、対応空港まとめ

    デルタ スカイクラブはデルタ航空が運営する空港ラウンジのことです。航空会社が提供していることもあり、ANAラウンジやサクララウンジ同様、一般的なゴールドカードで入れるラウンジよりもラグジュアリーな空間となっています。 ⇒デルタ スカイクラブ公式サイトはこちら デルタ スカイクラブの利用条件・料金 利用できるのはゴールドメダリオン以上 デルタ スカイクラブを利用するためには、一定以上のデルタ航空の会

  • アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのメリット・デメリット

    アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(通称:アメックスプラチナ)は、アメリカン・エキスプレス・カードのプラチナカードにあたるカードです。年会費13万円とプラチナカードの中でも群を抜いて高額に設定されていますが、付帯されている特典やステータス性は一級品。 2019年からは個人でも直接申し込みが可能となりましたので、ハイクラスなカードを持ちたい人にも十分チャンスはあります。 申込ページはこちら

  • JMBローソンPontaカードVisaのメリット・デメリット:ローソンで効率よくJALマイルを貯めたい人におすすめ

    JMBローソンPontaカードVisaはローソンとJALとセゾンカードが提携したクレジットカード。利用金額に応じてPontaポイントを貯めることができ、貯めたポイントはJALマイルと相互交換することができます。 当然ですが、このカードはJALマイラーにふさわしいです。『ローソン利用で100円=2ポイント(=1マイル)で貯められる』という機能が付いていますので、朝食やお昼ご飯を買う時にローソンを頻繁

  • ヤマダANAセゾンのメリット・デメリット:ヤマダ電機でANAマイルを貯めたい陸マイラー専用カードにおすすめ

    ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレスカード(通称:ヤマダANAセゾン)はヤマダ電機とANAとセゾンカードが提携したクレジットカード。ヤマダ電機や提携店などで使うとヤマダポイントと永久不滅ポイントを同時に貯めることができ、合計還元率1.0%を常にキープし続けられるのが特徴です。 さらに、ヤマダ電機で利用すれば最大10.5%相当のポイント還元率まで引き上げるこ

  • SEIBU PRINCE CLUBカード セゾンのメリット・デメリット:年会費無料でプリンスポイントが貯まる

    SEIBU PRINCE CLUBカード セゾンは西武グループとクレディセゾンが提携したクレジットカード。普段の支払いでは永久不滅ポイントを1,000円=1ポイントで貯めることができ、西武グループでの利用ならプリンスポイントが100円(税抜)=1ポイントで別途貯まるのが特徴です。 利用者としては『西武鉄道に乗る人や西武グループで買い物をする人』『プリンスホテルを頻繁に利用する人』が最適となります。

  • MileagePlusセゾンカードのメリット・デメリット:コスパ良くマイレージプラスを貯められる

    MileagePlusセゾンカードはユナイテッド航空とセゾンカードが提携したクレジットカードです。利用金額1,000円ごとに5マイルを直接貯めることができ、年会費も1,500円とリーズナブルに設定されているため、年会費をあまりかけてくない人とも相性がいいです。 また、マイルアップメンバーズ(年会費5,000円)に加入すれば1,000円=15マイルとなるため、高還元率にマイルを貯められるクレジットカ

  • デルタ スカイマイルJCBゴールドカードのメリット・デメリット:いつでもスカイマイルが一番貯まる!

    デルタ スカイマイルJCBゴールドカード(通称:デルタJCBゴールド)はデルタ航空とJCBが提携したゴールドカードです。国内で発行できるデルタ航空系クレジットカードの中で最もマイル還元率が高く、デルタ航空券購入時のマイル還元率にいたっては驚異の3.0%でスカイマイルを貯めることができます。 年会費自体も18,000円と比較的低めに設定されていますので、簡単に年会費以上のメリットを得られるカードだと

  • デルタ スカイマイルJCB一般カードのメリット・デメリット:マイル還元率はいいが他のカードと比較すると要検討

    デルタ スカイマイルJCB一般カード(通称:デルタJCB一般カード)はデルタ航空とJCBカードが提携したクレジットカード。その名の通り一般カードの立ち位置になりますので、年会費やマイル還元率は中間的な位置にあたります。 このページでは、デルタJCB一般カードのメリット・デメリットを解説し、最終的に発行するのはお得なのかどうかを解説していきます。 申込ページはこちら デルタJCB一般カードの特徴(メ

  • デルタJCBテイクオフのメリット・デメリット:安い年会費でスカイマイルを貯められる

    デルタ スカイマイルJCBテイクオフカード(通称:デルタJCBテイクオフ)はJCBとデルタ航空が提携するクレジットカード。他にもデルタJCBやデルタJCBゴールドといったカードがあり、デルタJCBテイクオフは初心者用として位置づけられています。 年会費も一番安いため、コスパ良くスカイマイルを貯めたいときに相性のいいカードだと言えます。 このページではデルタJCBテイクオフのメリット・デメリットやマ

  • スカイマイルが貯まるおすすめクレジットカード4選

    国内で発行できるクレジットカードの中でスカイマイルが貯められるものは多くないため、選択肢としては選びやすくなっています。今回はその中でも特にスカイマイルを貯めやすいおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。 デルタJCBゴールド:とにかく効率よく貯めたい人向け 年会費 18,000円 国際ブランド JCB 旅行保険 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) ポイント

  • スカイマイルとは:使い道と貯め方【まとめ】

    スカイマイルとは スカイマイルとは、デルタ航空のマイレージプログラムのことです。日本で言えば『ANAのANAマイル』や『JALのJALマイル』のようなもの。 デルタ航空はアメリカの航空会社であるため国内旅行中心の方の中には「聞いたことがない」という方もいるかもしれませんが、アメリカでは超定番の航空会社です。日本人なら誰でもANAを知っているように、アメリカ人なら誰でもデルタ航空を知っています。 北

  • デルタ スカイマイル ダイナースクラブカードのメリット・デメリット:スカイマイルを貯めながらダイナースの特典を使える!

    デルタ スカイマイル ダイナースクラブカード(以下:デルタダイナース)はデルタ航空とダイナースカードが提携したクレジットカードです。ダイナースカードの特典にデルタ航空のマイル『スカイマイル』の貯まりやすさやデルタスカイクラブラウンジの利用特典が追加されているのが特徴です。 申込ページはこちら デルタダイナースの特徴(メリット) 年会費 28,000円 国際ブランド DinersClub 旅行保険

  • デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカードのメリット・デメリット

    デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード(以下:デルタTRUST CLUBプラチナ)はデルタ航空とTRUST CLUBカードが提携したクレジットカードです。一つランクが下のデルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVISAカードよりもマイル還元率がアップしていたり、デルタ航空の空港ラウンジの利用回数が増えていたりしています。 プラチナカードではありますが申し込み

  • デルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVISAカードのメリット・デメリット

    TRUST CLUBカードとデルタ航空が提携したクレジットカードにデルタ スカイマイル TRUST CLUB ゴールドVISAカード(以下:デルタTRUST CLUBゴールド)があります。その名の通り、デルタ航空のマイルが貯められたり、デルタ航空の空港ラウンジを年3回無料利用できたりと、デルタ航空を利用する人がさらにお得になる特典が満載です。 今回は他のデルタ航空系クレジットカードと比較しながら、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅井さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅井さん
ブログタイトル
旅行に強いクレジットカード
フォロー
旅行に強いクレジットカード

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用