chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来そうぞう日記 https://dad-aslan.hatenablog.com/

近い未来社会を想像、妄想した日記。これをネタにしたビジネス、マンガ、小説が創造されたら是非ご一報を。

アスラン父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/28

arrow_drop_down
  • 三浦半島 城ヶ島 東京から90分で大自然の景色を堪能できます

    今回の散歩は三崎口駅から。 前回の三浦海岸駅から一駅、京急久里浜線の終着駅の三崎口駅ですが、こちらの名物と言えば三崎のマグロ。駅の案内看板も遊び心あるこんなデザインに。 ただ、三崎というもののこの辺りは昔の初声村。三崎の港まではかなりあります。行くとしたらバスなので今回は断念。ちなみに初声と書いて『はっせ』と読みます。珍しいですね。 この駅周辺はいくつか小さな土産物屋、食堂、居酒屋などが数件あるだけで商店街らしきものはなく、後はまばらに住宅と畑。中には廃墟みたいなタバコの自動販売機も。 自分はタバコ吸わないが200円台で買えた時代に帰りたいと思う人もいるのでは? こちらの野菜直販所で買ったのは…

  • 三浦海岸駅 青空と河津桜と菜の花 青とピンクと黄

    今回の散歩の出発地は京急久里浜線の三浦海岸駅です。三浦半島って三浦市をはじめ横浜、横須賀、鎌倉、逗子、葉山などの市区町村を跨ぐ大きな半島ですが、その中で三浦海岸はどこって感じですが半島端の東側、金田湾を囲む緩やかな弧を描く約10kmの海岸線を指すみたいです。当初、この駅は久里浜線の終着駅で駅名は現地名の上宮田駅でしたが、三崎口までの延伸に伴い三浦海岸駅に改称したそうです。なんか三浦半島を代表する感じがあり知名度アップに寄与したようですね。訪ねたのは3月初旬の日曜日、駅にはたくさんの人が。 ここは河津桜で有名なエリアで、駅前も桜まつりの出店で賑わっています。 駅前の広場にも河津桜が植樹されていて…

  • 番町って明治の文豪、芸術家から教育、出版さらにB級文化まで結構奥深い街ですね

    四ツ谷・麹町散歩の続き。 次は番町文人通りを有楽町線に沿った道路から西方向に戻ります。 この辺りは高級マンションが立ち並ぶ街。タワマンとは違う上品さがあります。(個人の感想) その一角、植え込みにあるのが有島武郎•有島生馬•里見弴旧居跡の記念プレート。有島武が息子たち、この三兄弟(弴のペンネーム)が住んでいた邸宅の跡である。 そして、その傍にあるのが菊池寛の旧居跡のプレートです。有島武郎の死後、邸宅の一部を借りて一年ほど住んでいたようです。 また、一つ路地に入ったところに泉鏡花の旧居跡。 さらに200mくらい西の路地にあるのは 島崎藤村の旧居跡。いずれも太平洋戦争の空襲のためか、住居に関するも…

  • 四ツ谷なのにセブン? そして四ツ谷より番町や麹町?

    今回の散歩の出発地は四ツ谷駅。 どうでも良いが四ツ谷と言えば80年代のアニメ「めぞん一刻」に登場していた怪しい隣人「四谷」さんですね。さらに四谷怪談のイメージも加わり、怪しい感じもありましたが社会人になって来てみると特に何の特徴もあり、JR中央線の快速から各駅停車(総武線)への乗換駅くらいの印象しかなかったですね。しかし、東京メトロの丸の内線、南北線も停まり、結構交通の要所だったりします。 商業的にはそれほどパッとしない四ツ谷駅ですが駅前には上智大学があり、時間によっては聖イグナチオ教会の鐘を聴くことができます。(詳しくは昔の記事を) 駅から国道20号新宿通りを東に進むと見えるJPR麹町ビル。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アスラン父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アスラン父さん
ブログタイトル
未来そうぞう日記
フォロー
未来そうぞう日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用