chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 正解をまさぐる

    悩みに悩んで、正解を探した結果たどり着いた 木の描き方をちゃんと調べて練習すべきやな まだ描き足せるかも にほんブログ村にほんブログ村

  • 坊さん

    人の顔よりも、もっと印象的な表現が楽しいのだが、基本的な画力が乏しいので好き嫌いを言わずにいろいろ練習すべし きれいな描き方を教わるのも悪くない。 前回のおさげは一本目を適当に書いて、二本目は描き方を検索してそれにならって描いた。 自分で試行錯誤せずとも先人たちが積み上げてくれた技術があるなら大いに取り入れて生かすべきだ。 学びつつ自分なりの表現を磨く 皆で新しい技術を発明しながら表現の世界を進化させているっていう感じに考え方を改めた方が良いのかも。 漫勉を見ながらそう思ったのでした。 ということで 自分の気まぐれならくがきだけではなく、改めて模写なんかをしながら表現の技術開発を進めてゆきたい…

  • おさげ

    スマホとかネット環境だとかの契約の見直しをしている。 解約しようとしたら「10か月1200円減額できますがいかがですか」などと切り出されたもんだから男らしく「よろしくお願いします!」と二つ返事で決着。これでスマホは月400円+通話料×税ということになった。 通信事業なんて空気に勝手に値段付けて売ってるようなもんなのだろう。 じゃなきゃこんなべらぼうな値引きできるわけがない。 10か月後からはプラン変更で今より400円ほど安くする。 お次はネット環境 長らくモバイルルーターを使ってきたけど速度が気になって来たしコストパフォーマンスも考えて光回線に切り替えることに。 工事がいつになるのかまだ分から…

  • 解放と創作

    今月入ってから落書きをライフワークにし始め、徐々に表現が解放されてきている。 以前は何をするにしてももっと及び腰だった。 何かに費やす時間が無駄になってしまう可能性への恐れ 何かを頑張ろうとしても 途中で飽きて投げ出してしまうんじゃないか とか 理想ほど大したものにならずに徒労に終わってしまうのではないか とか そんな悲観的な発想が心の奥底にあって、なかなか深いところまで踏み込んでいけなかった。 でもいつの間にかその呪縛のような傾向性から抜け出ていたようだ。 自分の「これをしたい」っていう欲求にブレーキをかけながら生きてきたことを、初めて理解できた。 好きなように生きているつもりだったけど、実…

  • 2020-12-06のアート

    それっぽいものが出来上がりました オレンジの水性ペンでグラデーションの美しい夕陽を描きたくなって描いてたら あとからあとから この色もほしい あの色もほしい 空はこんな 海はこんな て具合に物足りないもんが あとからあとから浮かび上がってきて 一心不乱に描き続けていた 職場でにほんブログ村にほんブログ村

  • 成長していく絵

    絵というか 最初は絵ですらなかった リングノートのきれっぱしの形が気になって描いてみて そこから浮かんだイメージを付け足してたら羽っぽくなったので さらに付け足していったら妖精?妖怪?っぽいのができた かなり怪しげ 線を引いてればそれなりに何かが現れてくるものらしい 無作意って面白いにほんブログ村にほんブログ村

  • 点ではなく線 今いっときの自分の状況だけがすべてじゃない それでも人生は続いていく 線は面を作っている 自分と誰かの道が折り重なって 点が生き始めるにほんブログ村にほんブログ村

  • 産み出す男

    お金になるならない関係なしに 何らかの生産活動をしていこうと思う 生命に宿されている創造性を発芽させることはごく自然なことで 生命としてとても健全なありかたなのだと思う ただの消費者であり続ける人生は辛い 作品 というには及ばない程度のものをたくさん生み出したい 自然発生的なプロセスを自分の作為によって邪魔しないように 意味のないものではないが 意味が発生する過程のエネルギー体のような 普通だったら意味付けをする事によってアイデアの世界から3次元置換し作品化するのだが 意味付けをしないでアイデアの世界にある印象をそのまま引き出す 鑑賞者の心の中で想像が広がるある種の幻覚剤のようなシンボル 見る…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々木大記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々木大記さん
ブログタイトル
らくがき美術館
フォロー
らくがき美術館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用